goo blog サービス終了のお知らせ 

あいぐはんきどぅ どぅるやびっかる

常に心のどこかで旅をしていたい
くまさんが行く沖縄が多めの旅の記録
※最近もう一つの趣味ばかりで、、旅ログはタグから

まるでラピュタな和歌山、友ヶ島_後編

2014年04月13日 | 旅行
第3砲台跡の次はタカノス山展望台へ
天気も良く見渡しが素晴らしい






休憩場


旧海軍聴音所跡へ






台所?


便所


灯台が見える


孝助松海岸


島の西側の池尻キャンプ場


友ヶ島灯台




近くにある第1砲台跡


第2砲台跡こそラピュタ!!






西側から船の着く野奈浦桟橋に行く途中の池尻浜




旅館もありますが、、この時期やっているのか、、?






廃墟


野奈浦広場に戻ります




そしてフェリーで加太へ


いやーよく歩いた笑
4時間ほぼ歩きっぱなしやったけどすごく良かった^^
軍艦島といい観光化されすぎずにいつまでも残って欲しい光景やね

帰りはサザンプレミアム!!
もちろん指定席笑





まるでラピュタな和歌山、友ヶ島_前編

2014年04月13日 | 旅行
一眼レフカメラを買ってまずは和歌山県の友ヶ島に行ってきた
第二次世界大戦で実際に使われていた砲台跡が残る無人島

大阪からは南海電車で和歌山市まで行き、そこから加太線に乗り換え
新今宮から和歌山市まではリッチに特急サザンの指定席へ笑

加太到着




加太の昔ながらの街並みを抜けて桟橋へ








友ヶ島汽船でいざ友ヶ島へ




到着ー!!


上陸後にまず目にするもの






比較的人の少なそうな虎島方面に行く

穏やかな海




木々の合間から神島が見える


一番初めに着く第4砲台跡






弾薬庫跡








裏手にあった井戸(?)




先には深蛇池
水は少なめ






深蛇池を抜けると蒲浦海岸に出る


海岸でトモガシカを3頭見ることが出来た!!

一本道なのでほとんど人に会うこともなく


海を眺めつつ




虎島が見えてくる




虎島は潮が引いている時しか渡れない


虎島の堡塁跡




虎島先端からは地ノ島が見える










行きに見逃していた虎島入口にある閼伽井(あかい)の碑


83番


南垂水キャンプ場
夏場は賑わうらしい









南端の探照灯跡


一番規模の大きな第3砲台跡




弾薬庫跡




ここに砲台がありました






後編に続く

延命水を汲みに!!~奥出雲~

2012年10月07日 | 旅行
朝目覚めて
急に出雲坂根の延命水を汲みに行きたくなった
出発笑

本数があまりにも少ないので車で向かう
広島北I.C.から高速で庄原まで

国道を北上し、、


山間のジャンクション備後落合駅
狭い駅前に車がたくさん

三井野原駅で奥出雲おろち号に出会う



ちなみに油木~三井野原の間で広島県から島根県に入るんだが、
広島県:晴れ
島根県:大雨というねwww
完全に県境が天気境

出雲坂根駅



前はホームの片隅に水汲み場があったはずやが、、
有名になりすぎたか、専用の水汲み場が出来て駅舎も綺麗なログハウスみたいなんになってしまった
風情も何もない(´・ω・`)


さて木次線の出雲坂根と言えば3段スイッチバックが有名
簡単に言うとZの字を書きながら高さを稼いで行く
つまり進行方向が2回変わる

そのスイッチバックを俯瞰できるというポイントがあるらしいので向かう。
土砂降りの中ww
道は旧国道




酷い道、、
しかし一眼レフとかの望遠レンズじゃないと撮れないレベル
諦めて出雲坂根駅に戻る

↑駅、残念

これだけで帰るのもアレなので
これも有名な亀嵩駅の駅そばを食べることに
亀嵩駅は風情たっぷり




蕎麦屋は結構並んでた
出雲そば、うまい!!


食べ終わって戻る時に八川にも蕎麦屋があるらしい情報が
八川そば

これもおいしー^^

八川駅






昔のままの駅舎が残っていて雰囲気がかなり良い

丁度列車の時間だったので
出雲坂根のスイッチバックを撮りに行く
備後落合方面(広島側)から来て、出雲坂根駅に侵入する列車




出雲坂根駅に停車


そのまま引き返していく


さっきとは違う線路で宍道方面(島根側)へ


油木駅




油木駅時刻表
終電の時間に注目www


良い感じに広島方面の列車の時間が近いのでおろちループへ



良い眺め^^


延命水
これで長寿長寿♪♪

山口線~SLやまぐち号の旅~

2012年04月08日 | 旅行
よう(´_`)/

日曜日に、青春18切符が1枚余ってるということで
山口線のSLやまぐち号に乗りに行ってきた!!


朝、出発は安定の地元、緑井駅から可部線


↑毎日乗る可部線の105系。かわいいじゃろー
ちなみにラッシュ時以外は2両編成

山陽線でひたすら西へ




新山口でご対面





山口線で津和野まで運転されます、SLやまぐち号


客車は1両毎にテーマの異なる車両を使用

1号車、展望車車両


2号車、欧風車両


3号車、昭和風車両


4号車、明治風車両


5号車、大正風車両


地福駅にて一休み





津和野に到着、転車台を見に行く
津和野~益田の列車

益田での接続もうちょっと考えてくれ、、、


津和野では向きを変えるための転車台が
ついでに燃料補給もしまーす







津和野の町並み。山陰の小京都!!







帰りのやまぐち号も入線






帰りものーんびり蒸気に揺られて、、

気づけば鼻の中真っ黒ww
月曜日くらいまで鼻かんだら黒かったですw

新山口に着いたら、慌ただしい3分後接続の山陽本線をあえてスルーして
新幹線で追いかける
これで徳山で悠々と追いついて帰る。
学生時代じゃ新幹線ショートカットとか有り得んかったからなあ笑


白市まで行くやつだったので、横川まで直行


最後は可部線で締めくくり


いやー良かった!!
思えばずっと沖縄ばっかだったんで久々の鉄道旅行
本職を忘れとった~
早いとこJR全線完乗せんとな!!