今日は薄雲り、午後から小雪がちらつく。気温も低く、風も冷たい。まだまだこの寒さは続きそうだ。
明日(2月11日)は建国記念の日である。建国記念日ではない。昭和41年(西暦1966年)から国民の祝日になった。記念日と記念の日、違い?・・記念の日とは、建国された事を記念する日であると言う。この日を決めるまで色々とあったから・・。
2月11日はかつての紀元節(きげんせつ)である。紀元節は日本書紀が伝える神武天皇の即位日(辛酉年春正月、庚辰朔)で旧暦の1月1日である。明治政府は当初(明治5年11月15日)に新暦に直して1月29日を即位日(紀元節)とした。しかし、1月29日は孝明天皇(こうめいてんのう:明治天皇の父)の命日である1月30日と近いため不都合が生じる事となった。このため、翌年の明治6年10月14日に神武天皇即位日を定め直して2月11日を紀元節とした。
因みに、神武天皇即位の年を元年と定めた紀元(神武天皇即位紀元)が皇紀である。皇紀元年は西暦紀元前660年とされ、西暦2000年は皇紀2660年となる。
黄色い花のロウバイが咲いている。花全体が黄色なのでソシンロウバイ(素心蝋梅)だ。ロウバイの基本種は、花の中心部が赤褐色で、外側は黄色だ。よく見かけるロウバイはこのソシンロウバイが多い。
名に梅と付いているがバラ科サクラ属の梅ではなく、ロウバイ科ロウバイ属の木だ。寒い季節の1月~2月に花を付け、良い香りを放つ。
ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属
落葉低木、丈は2m~4m
中国原産、日本に17世紀頃に渡来
開花は、1月~3月中旬
花径は2cmほど
別名はトウロウバイ(唐蝋梅)、トウバイ(唐梅)、カラウメ(唐梅)