goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

相対性理論により、超精密時計で標高差を測定できる

2016-08-16 | 科学・技術
 アインシュタインの一般相対性理論で、「重力は時間の流れを遅らせる」とされる。地球上では標高が1cm違うと、時間の流れが(10^18)分の1だけずれると考えられている。この違いを捉えるには、現在使われている精密な原子時計の凡そ1000倍の精度が必要だった。
 東京大の香取秀俊教授らは160億年の間に1秒のずれしかないという超精密な時計を使い、2つの地点の標高差を突き止める手法を開発した。標高が異なる重力から生じるわずかな時間の差を捉え、東京と埼玉の標高差15mを算出した。
 今回は光格子時計を東大(東京・文京)と直線距離で15km離れた理化学研究所(埼玉県和光市)にそれぞれ設置。原子の振動数を3日間比べると、東大側がわずかに遅くなっていた。ずれを秒数に直すと0.4ナノ(ナノは10億分の1)秒で、標高差に換算すると東大が15m16cm低いという結果になり、実際の標高差とほぼ一致した。研究チームによると、一般相対性理論を応用してセンチメートル単位で標高差の測定に成功したのは世界初だと言う。ただし、まだ現在は測定に数時間かかるうえ、5cm程度の誤差があるため、数分以内にミリ単位の誤差で測定できる技術の実現を目指している。

 お盆には墓参りに帰省する。到着した駅の前に”ハマナス”を植えた植栽地がある。春に赤い花が咲き、夏(8月~10月)に赤く小さな丸い実(バラの果実をローズヒップと言う)が付く。この実は、良い香りがして、甘酸っぱく、ビタミンCを豊富に含む、と言う。葉・枝に細かいトゲが沢山あり触ると痛い。
 名(ハマナス)の由来には幾つかの説があり、最も有力なのは、浜に自生し実が梨に似た味がする「ハマナシ:浜梨」が転訛して「ハマナス」となった説。
 ハマナス(浜梨、浜茄子)
 学名:Rosa rugosa(ロサ・ルゴサ)
 バラ科バラ属
 落葉低木(丈は0.5m~2m)
 分布は東アジア温帯~亜冷帯。日本では北海道に多く”北海道の花”となっている
  知床の岬に~はまなすの咲く頃(知床旅情)
 開花時期は5月~6月
 花色は赤、白色もある
 結実は夏(8月~10月)、固くて赤い小さな丸い実(ミニトマト様)が付く