goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

マリーゴールド 活躍の場を広げてます(2)

2010-06-27 10:41:00 | 
移植をどんどん進めているマリーゴールド、レポート第2弾です。

<きゅうり>                       <ピーマン>        <ナス>

野菜のウネに植えたマリーは栄養がいいせいか成長がいいようです。(^ ^)v

<ミニトマト>       <トウモロコシ>


<枝豆>

かわいそうに葉っぱをだいぶ食べられています。実は同じく枝豆の葉も結構やられてます。

<ジャガイモ>


移植で体力を使うのか葉があまり大きくなっていないのですが、けなげに花をどんどん咲かせてきてくれています。マリーを植えた土はやはりぷ~んとマリーくさいので、なにげに一生懸命防虫をしてくれていると思われます。どんどん大きくなって秋までかんばってほしいもんです。(^ ^)/~

マリーゴールド 今度こそ黄色の花

2010-06-21 07:49:00 | 
先回、黄色の花が咲きそう とレポートしたマリーゴールド、



見事に外れてオレンジ色でしたが、今度こそ黄色と思われる花発見。
比べてみると



どう見ても黄色ですよね。つぼみ同士の比較でも黄色、咲いた花と比較しても黄色、間違いない「鉄板」だと思うのですが・・・。
んなショウもないこと気にすんなよ!と非難が飛んできそうですが、実は世代を重ねていくと同種同士の交配が進んで片寄りが増えるんじゃないかと心配しているのです。今年は新しく買ってきた株を植えて新しい種を入れなきゃと考えています。何のことはない、黄色が出てきてくれれば少なくとも種が2種類はある?と安心できるだけなのです。(←そうとは限らないのですが・・・。)

とは言っても本当のところは嫁さんの花壇作りのコーディネート幅が広がるというところにあるのかもしれません。「えぇ~、一色だけ~?」こう言われないようどうしても2色が必要なだけです、ハイ。(^ ^;


PS
こぼれダネで成長していたシソ、さっそく虫に食われてました。早いですね。

マリーゴールド ついに・・・

2010-06-15 12:20:41 | 
8ポッドに移植して育てているマリーゴールド、



つぼみが出てきて


(撮影日 6/5)

「おっ!何色の花を咲かせるんだ?」
とわくわくして見ていたのですが、思わせぶりにつぼみをふくらませるだけでなかなか色をあかしません。

撮影日 6/7,9,11,13


しかし「今月5回目の20℃超え+快晴」のおかげか、今日ついにその正体をあらわしました。



「黄色」です。

「おぉ~」

圧倒的にオレンジの花が多いわが家のマリーなのですが最初に咲いた花は黄色でした。
どうやら今年はキャベツを始め黄色の花に縁がありそうです。


PS
庭のあちこちにマリーゴールドを供給してくれている魔法のプランター、だいぶ株が少なくなってきました。


来年に向けて種作りもしなければなりませんし、そろそろ供給も終わりといったところでしょうか。


PS2
残念、見事にはずれ。黄色でなくオレンジ色でした。(^ ^;

マリーゴールド 活躍の場を広げてます。

2010-06-04 18:20:00 | 
マリーゴールド君、

<キュウリ>                       <ナス・ピーマン>


<枝豆>          <じゃがいも>


と、それぞれのウネに移植され活躍の場を広げています。(^ ^)/

供給元はもちろん魔法のプランター



移植はいたって簡単。端に成長している株を狙いスコップですくい上げ



そのまま移植先に持って行って埋めて終わり。



ちょー簡単。(^ ^)b

次の株達もどんどん育っていますので活躍の場はまだまだ増えそうです。(^ ^)/





PS
もう一つのプランターは株達を中央に寄せて配置しなおしし、開花準備(次年の種作りモード)に入っています。



PS2
嫁さん向けマリーゴールドは5ポッドをゲット。(^ ^)v


↓ 8ポッドに増やしておきました。


これで色の問題もクリアできるといいんですが・・・。


PS3
超変形マリーゴールドを発見!!


ふたばが左、本葉が右に片寄って出ています。しかも3枚のふたば・・・。
どうやら今年は新しい株を買ってきて、違う血を入れた方がいいのかもしれません。

マリーゴールド つぼみ発見

2010-06-03 07:30:00 | 
嫁さんに頼まれていたマリーゴールド、また2ポッドしか作っていないのですが・・・



今日見てみたらなんとつぼみが出ていました。



おぉ~と思ってプランターのほうの株も確認してみると・・・



ありました、ありました、つぼみ。色は赤と黄どちらなんでしょう。ちょっと楽しみです。(^ ^)v
(嫁さんに催促される前に早く多くのポッド株作らなきゃ。

マリーゴールド 発芽中~

2010-05-18 17:31:57 | 
自動発芽モードに入って2年目のマリーゴールド、盛んに芽を出しています。



いっぱい芽を出しているのですがポッドにはまだ二つしか移植していません。(^ ^;



あまり大きくなると移植するときに根を切ってしまいますので、そろそろ、そろそろ、です。
嫁さんに回す分も入れて20ポッドぐらい必要でしょうか。まずい、なんか焦ってきました。


PS
プランターの中に見えている芽でマリーゴールドの成長過程写真を並べてみます。
ふたばが出て       →本葉が出ます     →その本葉が成長    →また成長


すると本葉の間からまた本葉 →んで成長          →また成長


魔法のプランター(2年目)

2010-04-21 12:30:00 | 
雨に当てただけでマリーゴールドの芽が出てくる魔法のプランター、まだ発芽させるのは早いかなと思って雨に当てないようにしていたのですが、嫁さんから「マリーゴールドがほしい」のコールがかかりましてちょっと早いのですが発芽させて見る事にしました。
準備してあったプランターをゴソゴソと引っ張りだし、雨の当たる位置に移動します。



簡単、簡単これで発芽の準備は完了、軽く水でもまいておこうかなとよく見てみると・・・



なんともう発芽しています。 
マリー君もずいぶん気が早い。心の準備ができていなかった私はあたふたしてしまい、ひとつでいいのにふたつともに水をまいてしまいました。



「まずい、一気にマリー君が出そろってしまう・・・。

ちょっとあせってしまいましたが、まあいい事にします。どうせ水をかけなくたって発芽していたんですから。



ということでさっそくポッドに移植、嫁さん向けマリーゴールド一株ゲット!です。(^ ^)v

プランターの準備

2010-04-04 11:44:00 | 
昨年たくさんのマリーゴールドを供給してくれたプランター、お手入れです。



さすがに3年も同じ土と言うのは問題がありそうな気がして土を交換しようかなと考えましたが、こぼれダネでまた発芽してくれる可能性も捨てきれません。そこで1/4程度の土を入れ替えてよくかき混ぜこぼれダネ発芽の可能性も残した整備を実施しました。



去年の花びらあとなども一部顔を出しています。気分が良ければきっと芽を出してくれる事でしょう。若干の肥料をまいて水をかけておきました。(^ ^)b
菜園が本格化するまで物陰に一時待機です。


PS
シソやパセリを植えるプランターもちょっとだけ準備開始です。
まずはゴソゴソと小屋の奥からプランターを引っ張りだします。



プランターの排水穴まで軽石を詰めて



底板をその上に敷いて第1段階終了。



去年は底板の上に石を敷いていたのですが、使用後の土との分離が面倒で今回は逆使いでいってみました。しばらく日に当てておきお日様に慣れてもらいましょう。
あとはポッド苗の成長を具合を見て土を入れるだけ、の体制です。(^ ^)v

きのこ?

2010-03-07 12:21:00 | 
なんじゃこのキノコ~。



って実はキノコではないんですが・・・。
でもキノコと間違いません?

これは嫁さんが鉢に植えていたチューリップ。



球根の皮?をてっぺんにのっけたまま大きくなってきたようです。よく見ると頭には緑の芽が・・・。

でもこの面積にこんなに芽が出て大丈夫なんでしょうか。
嫁さんはいわく「大丈夫なんじゃない~?」

なんか窮屈な鉢になりそうな気が・・・。

マリーゴールド 活躍中

2009-10-20 18:01:07 | 
我が家の庭の菜園にはマリーゴールドがあちこちに花を咲かせています。これは 魔法のプランター から株分けされた株達が線虫対策としてあちこちのウネに植えられているためなのです。現在の活躍中の姿をのせてみますと・・・

トウモロコシ→タマネギと2代にわたって活躍中。移植の数が少ないので一番大きい。


キャベツのウネ(移植組)


ホウレンソウ用ウネ(移植組)


壁際から自生してきた株


ニンジン用ウネ


ダイコン用ウネ




サツマイモ用ウネ


あちこちにありますでしょ。(^ ^)v

実際に、収穫が終わって土を耕すとマリーゴールドの匂いがプ~ンとしてきます。かなり効果をあげているのではと思っています。そもそもこんなにしょっちゅう移植してもしっかり根を張り元気に育ってくれる花だったなんて全然知りませんでした。ありがたいことです。
まだまだもうひと頑張り、マリー君達にはがんばってもらおうと思っています。



現在、マリー君に対してダイコン君が嫌がらないことが判明しています。
  ↓↓↓ 
 
(応援クリックです)

魔法のプランター

2009-07-28 07:11:00 | 
昨年元気いっぱいに花を咲かせ、冬が来たためにプランターに避難したマリーゴールド、実は2鉢あったのです。( マリーゴールドこぼれダネ発芽 )



一鉢目が元気いっぱいに花を咲かせてくれたため、ひょっとしたら2鉢目もそうかもしれないと雨に当たらないように隠してあったのですが、マリーの活躍の場がどんどん増えてきたため2鉢目も雨に当ててみました。



すると・・・



明らかにマリーゴールドです。元気に芽が出てきました。特に何もせず、カゲから引っ張り出してきておいておくと発芽する、まるで魔法のプランターです。ちょっとすごくないですか?
この子供たち、さっそく植え替えして活躍してもらおうと思っています。活躍の場はニンジン・ダイコンエリアです。元気に育ってくださーい。ね。



ちなみに、このマリーゴールドは知らない間に成長してきた自生株です。(とはいっても去年の続きとは思いますが・・・) 今年はマリーゴールド当たり年です。ありがたいことです。(^o^)/




魔法のプランター、私もほしいという方
    ↓↓↓  
   

野菜の間に移植したマリーゴールドたち

2009-07-04 06:45:00 | 
強いですね、マリーゴールド。こぼれダネ発芽を急遽移植したやつ、すべてが順調に育ってます。う~ん、さすが我が家のF2種。(マリーゴールド こぼれダネ発芽

・・・実はですね、このマリーゴールが強い理由、これには深~いわけがあるのです。それはまた別の機会に写真付で解説します。なんにしても順調です。

<ナスの間>


<ナスとキュウリの間>


<キュウリの間>
 右側に小さなマリーの芽が出てきてますが、これ、実はローソンでもらったやつの芽だと思います。すっかりあきらめて我が家のF2を植えたのですが、今出てきました。ひょっとしたら種類が違うのかもしれません。


<キュウリとピーマンの間>


<ミニトマトの間>




マリーゴールドが強い本当の理由を知りたい方は
   ↓↓↓