花のある生活

花はあまり出てきませんが。

セクハラしやすいタイプはどんなタイプ?

2022-02-01 | 読んだ本
フシギなくらい見えてくる! 「本当にわかる」心理学 植木理恵


第4章「観察」で見抜く心理学「セクハラをしやすいのはどんなタイプ?」から少々。

アメリカの研究で、就職の面接などの場面で「セクハラ的な質問はどのように起きるのか?」ということを調査したものから。

調査の手法は、女性の「採用志願者」に「面接官役」の男性が、どんな質問をしていくのかを記録する、というもの。


面接官に選ばれた男性陣を「三つのグループ」に分け、1のグループには「あなたの評価が彼女の採否に関わります(権限高群)」と伝えておき、2のグループには「あなたの評価は、彼女の採否に直接は関わりませんが、参考にはします(権限低群)」と伝えた。

3のグループには「採否の決定権」にはまったく触れず、「広告視聴のモニターのためです」と伝え、面接の前には「アダルトビデオ」を鑑賞させた(ビデオ鑑賞群)

これから会う女性を「性的対象」として見るように仕向けるためである。 


三つの設定で、それぞれの面接の様子を観察した結果、「セクハラ的発言」が多かったのは「権限高群」と「ビデオ鑑賞群」の面接者だった


女性志願者に必要以上に接近する
顔ではなく、身体を見つめる
セクハラに当たるような質問をする


面接の前にアダルトビデオを鑑賞した「ビデオ鑑賞群」に、「このような傾向」が見られたのは「ある意味、当然」としても、全く性的な感情と無関係の「権限の高さ」が「セクハラ的な言動」をする動機になっていることは驚き、と論じている。


あと、本の内容ではないけど、男性が一目で「美人」と思う女性より、「あまり美人でない」と思う女性の方が「セクハラ」に遭いやすいのだそう。

この場合は「性的欲求」というより、自分に自信の持てない男の「支配欲求」だと思うが



面接場面での権限効果について、さらに詳しく調べた研究もある。

面接官役の権限の強さを「上司からの言葉がけ」によって微調節し、それによって「面接態度がどのように変わるか」を調べたもの。

「もう実は、相手の採否は決まっている」 権限0%
「一応面接してもらうけど、採否にはあまり関係ない」 権限10%
「面接が採否に関わるかどうか、まだ分からない」 権限50%
「面接は採否にかなり影響するが、最終判断ではない」 権限70%
「この面接によって、採否が完全に決定する」 権限100%

実験の結果、採否の権限100%の面接者に「ステレオタイプな判断」をする傾向が高く、偏見的な見方が多かった。


「ステレオタイプ」とは、もともと根拠が薄弱な観念をパターン的かつ、判で押したように共有されている状態
そのような観念がある範囲で広く、大勢に人に共有されていること。

「男性=性的欲求」「女性=性的対象」「女性=嫉妬深い」「学歴が高い=何でも知っている」「女性=頭が軽い」など。


一方で、権限があまり弱すぎるのもダメで、正確に相手を判断しようというモチベーションに欠けるのだという。

権限が全くない場合、人間は「どうでもいい相手」に対しては、考えるのも面倒なので「まあ、いい人だろう」とポジティブな方向に、安易に判断してしまうのだそう



結果的に、「正確な判断」が働きやすいのは「権限70%」ぐらいの時

基本的に自分に裁量権があるが、30%くらいは他の人にも権限がある、というときに、もっとも正確に相手を見抜くことが出来るそう。


今の時代は「自分の権限が高い」というだけで「自分は正しい」と思い込んで、「間違えたこと」をしていても認めない人も多いから、困ったものだよね。



目次

はじめに


第1章   心理学とは何か

 01 目に見えなくともそこには「ある」?

 02 目に見えないものはそこには「ない」!

 03 「今日から使える」知識の生かし方

 04 心理学を正しく理解する整理法はこれだ!

 05 研究手法によって心理学を勉強する

 Column ドイツ人と米国人どちらがより残虐か?


第2章   「現象」から見える心理学

 OUTLINE 日常的な現象から人間のもつ本質を推測する心理学

 01 自分を好きになる方法は?

 02 集団が大きくなると人の行動はどう変化するのか?

 03 美男美女であることは本当に得か?

 04 「見るな」といわれるとどうしても見たくなるのはなぜ?

 05 なぜ記憶はときどきウソをつくのか?

 06 人の潜在能力を最大限に引き出すには?

 07 第一印象を効果的にするテクニックとは?

 08 小さな悪を放置しておくと人の心はどう変わるのか?

 09 共感してもらうと人は「お返し」をしたくなる

 10 学級崩壊に教師はどう立ち向かうべきか?

 Column トイレの所要時間はどんな要因で変化する?
 

第3章   「実験」で測る心理学

 OUTLINE 仮説→検証を重視する「科学」としての心理学

 01 人をやる気にさせるにはどうすればよいのか?

 02 人はどうやってマインド・コントロールされるのか?

 03 人がやる気をなくすのはどういう状況か?

 04 やる気を最大限に引き出すアメの与え方とは?

 05 記憶の達人はどうやって覚えているのか?

 06 偽りの記憶はどうやってつくり出されるのか?

 07 うわさ話はどう生まれどう広がっていくのか?

 08 自分の意見を通しやすいシチュエーションとは?

 Column モチベーションには「外発-内発」軸しかないのか?
 

第4章   「観察」で見抜く心理学

 OUTLINE 人を長期間観察し言語や行動を一般化する心理学

 01 「ひらめき」はどうやって起きるのか?

 02 「そういえば…」はどう頭をよぎるのか

 03 偽りの記憶が生まれるのはどういうときか?

 04 セクハラをしやすいのはどんなタイプ?

 05 高学歴の人は仕事ができる? できない?

 06 「一を聞いて十を知る人」の思考パターンとは?

 07 親と子はどうやって「親子」になるのか?

 08 子どもの社交性はどのように形成されるのか?

 09 「友情」はどうやってつくられるのか?

 10 本当の恋愛はいつからできるのか?

 Column 自分自身のことはどうやって知るのか?
   

第5章   「理論」を整理する心理学

 OUTLINE タイプの分類をするために現象をモデル化する心理学

 01 どれくらいの難易度なら人は意欲を感じるのか?

 02 頑張ってもうまくいかない原因はどこにあるのか?

 03 人の「意欲」を高める二つの公式とは?

 04 知能の高低をどのように表現するのか?

 05 心の知能は測定可能なのか?

 06 「性格」を科学的に分析すると何が見えてくるのか?

 07 ストレスとの上手な付き合い方は?

 08 情報は、どのようにして記憶に変わるのか?

 09 効果的に情報を覚えるにはどんな工夫が必要か?

 10 すぐ忘れる記憶といつまでも残る記憶の違いは何か?

 Column 効率的な学習方法とはどういうもの?  


第6章   「技法」を提示する心理学

 OUTLINE 理論を応用し臨床で役立てるための心理学

 01 「問題行動」を抑えるにはどうすればいいのか?

 02 うつを招きやすい特有の考え方とは?

 03 気にするから具合が悪くなる…この悪循環から抜け出すには?

 04 自己中心的な考え方から脱却するには?

 05 心を見つめ直す究極の方法は?

 06 メンタルヘルスを保つ自己暗示のひけつとは?

 07 カウンセラーに求められるクライアントとの関係は?

 08 内面へのアプローチがスムーズになる方法とは?

 09 家族全体がカウンセリングの対象となることもある?

 Column あなたは客観的発想ができますか?

参考文献

さくいん




この記事についてブログを書く
« 本当に こびとが住んでいそう | トップ | 男性は見知らぬ女性とも平気... »
最新の画像もっと見る