花のある生活

花はあまり出てきませんが。

ロートレックとベル・エポック PARISー1900年

2024-08-31 | 美術館・博物館
高岡市美術館で開催されている「ロートレックとベル・エポック PARISー1900年 ドガ、マネ、ミュシャらの美しき時代」に行ってきた。


1900年、フランスのパリでは五輪と万博が同時に開かれていた。

1900年前後、芸術文化も花開いて後に「ベル・エポック(美しき時代)」と呼ばれるようになる。

 


1864年、ロートレックは南仏アルビの貴族の家に生まれた。

パリに出て絵を学び、挿絵作家をしながら新しい表現方法のリトグラフ(石板画)にも興味を持つ。

色鮮やかな石板画のポスターは最新の広告媒体で、街中に掲示されると描いた作家の名前も知られるようになった。

ロートレックは身体にハンディを抱えていたが、鋭い観察眼と的確な描写で、他の作家が描こうとしないような個性を強調した絵を描いた。

1889年モンマルトにオープンした、ダンスホール「ムーラン・ルージュ」に通い、さまざまな階層の人たちが集まり宴を楽しむ様子を観察することで、2年後、代表作となったポスター「ムーラン・ルージュ ラ・グーリュ」を制作。

この作品によって、ポスター画家として注目されることとなる。

晩年は飲酒癖が過ぎて幻覚症状まで出るようになり、精神病院に入院、36歳で生涯を閉じる。



 

 

 

 

 



「ベル・エポック(美しき時代)」は、1900年前後の15年ほどの間と言われています。

印刷技術が発達して色鮮やかなポスターが登場したことにより、それらをコレクションする人たちも現れ始めた。

ポスターはサイズが大きく部屋に飾るには少々不便だったため、サイズが小さく文字も入っていない装飾版画が好まれ、定期的に発行される作品集が何種類も登場した。

複数の人気作家の作品が手軽にコレクションできるとあって人気を博した。

美術品を収集できるのは裕福な一部の人たちだけだったのが、装飾版画が普及したことによって、誰もが気軽に作品を楽しんだり、コレクションしたりできるようになったのも「ベル・エポック」と呼ばれている所以なのだそう。



このパリ万国博覧会で民間人初の日本の事務次官長として抜擢されたのが、高岡市出身の林忠正だった。

フランスからの要請を受けて、著名な社寺や個人収集家から381件もの日本の古美術品が集められ展示された。

日本美術の普及に尽力していた林にとっても集大成になる大規模な展示会だった。

1901年(明治34年)、これだけの美術品が集まる機会は貴重だったため国内でも展示されることとなり、帝室博物館にて展覧会が開催された。


ミュシャは、よく観に行くので行ってきたんだけど、この時代のいろんな作家の作品を観ることが出来て楽しかったわ。




ネット炎上は「世帯年収が高い男性」「役職のある会社員」に多い!?

2024-07-02 | 心理学
SNSなどのコメントに批判が殺到して「炎上騒ぎ」になるのは、大多数の人が一斉に書き込んでいるわけではなく、ごく少数の人間が繰り返し批判コメントを書き込んでいるからだそうだ。


過去1年間に「炎上騒ぎ」に参加したことがある人は全体の1.1%。 


しかし、同じ「炎上騒ぎ」に繰り返し書き込んだ人の割合は、

1~3回  66%

11回以上  10%


半数以上の人が一人1~3回程度書き込んだことがあり、一人で51回以上書き込んだことのある人も3%いた


「炎上に参加する人」の傾向は男性が7割で、世帯年収の低い人より世帯年収の高い人の方が多かったそうだ。

他にも「子どもと同居している」「平日にSNSの利用が多い」などで、無職の人や、主婦・学生よりも役職のある会社員の方が参加率が高かった


批判コメントを書き込んだ理由には「間違っていることが許せなかった」「その人・企業に失望した」と答えた人が半数以上で「書き込むのが楽しい」「ストレス解消」と答えたのは2割ほどだった。


高い立場や肩書がある男性が「自分の言うことが絶対正しい」「自分は正義感を持っている人間だ」というのは、裏を返せば「パワハラ傾向の強い人」という見方も出来ます

「自分の家庭を持って子供もいる男性」なら、家庭に対して愛情深い人に見えるかもしれませんが、逆の見方をすると「奥さんが妊娠中、または小さい子供がいることでストレスをためている」という可能性もあります


炎上の確認経路ではテレビの「バラエティ番組」と「ニュース番組」が多い傾向で、直接SNSから得る情報よりもテレビ視聴による情報からの方が多かった。

例えば「ファミレスやコンビニのメニューを一流料理人がジャッジ」とか「モテる男性ランキング」など、バラエティの「見世物」として見ている分には面白いけど、「自分の好み・価値観を否定された」「自分にケンカを売った」などとガチに反応してキレるような感じになると、匿名で投稿できることもあり「自分の正義感」から投稿し続けてしまう、ということだろうか。


「会社内での地位も高く年収も高い家庭を持った男性」というイメージからだと、「仕事も家庭もパーフェクト」みたいな感じだけど、現実には「会社内の地位も年収も高い」と「客観的な人の良さ」は比例しないんだね。



総務省 令和元年版 情報通信白書 誰が炎上に加わっているのか

ネット炎上参加者「実は高年収」という仰天実態

裕福で子供がいる人ほど炎上に加担する!? 意外な検証結果が



エッシャー 不思議のヒミツ展

2024-06-16 | 美術館・博物館
富山県立美術館で開催されている「エッシャー 不思議のヒミツ展」に行ってきた。

オランダ出身の版画家で「視覚の魔術師」と呼ばれる、マウリッツ・コルネリス・エッシャーの初期の作品から晩年までの約160点を展示している。



エッシャーの父親は来日して福井県の三国突堤などを設計した優秀な土木技師で、父から同じ道に進むことを期待されたが、建築装飾美術学校に入学して1週間もたたないうちに建築コースから版画コースに転向した。

彼の才能を見抜いて版画を勧めたのが、師として終生慕うことになるサミュエル・イェッスルン・ド・メスキータ。

ただ当時は、それほど才能を発揮したわけでもなく「あまりに几帳面で芸術家としての素質にかけている」と評されていた。

美術学校で2年間学んだ後、友人とイタリアを旅してイタリアの風景に魅了され、拠点をイタリアに移して風景を何百枚もスケッチしては版画を制作した。


1924年エッシャーは、イタリアで出会ったイェッタ・ウミカーと結婚、その後息子も生まれ、ローマで創作活動をしていたが次第に戦争の影響が出始める。

1935年、長男がイタリア少年国粋党の制服着用を強制されたのをきっかけとして愛する土地を離れ、一家はスイスに移住。

しかし、そこに広がっていたのはイタリアとは全く違う風景で、冬は雪に覆われ創作意欲を掻き立てるようなモチーフは皆無だった。


海への憧れを募らせたエッシャーは妻のイェッタと共に、イタリア、フランス、スペインの海岸を巡る船旅に出る。

14年ぶりに船旅で訪れたスペインのアルハンブラ宮殿で、壁や床を覆うタイルの幾何学模様に心を奪われ、丸3日間文様を模写して回った。

それまでの写実的な風景描写から一転、規則性や数学的な構造といったテーマに関心を深めて、架空のイメージを描くようになる。

翌年、ベルギーに移るとメタモルフォーゼ(変容)をテーマとする作品を次々と発表。




代表作の「昼と夜」では左右に昼と夜が描かれ、田園風景が飛ぶ鳥に変化している。




番号順にタイル模様から鳥になり、最後には魚になる過程が描かれている。




エッシャーは様々な方法で紙の平面性を克服しようとした。
この版画は「裏側からパンチを受けたように見えるはずだった」が、結局紙面は平面なままで「イリュージョンのイリュージョンだった」とガッカリしたという。




この絵を動画にしたものが展示されていて、人物が動いているのを見ていると、ずっと見ていられるような感じで面白い。

絵の構図で自分の姿を映した写真が撮れたり、鏡の部屋があったりと体験型のコーナーもあります。

一見普通に見えるけど、実際にはありえない構造の「だまし絵」など、たくさん見れて面白かったわ。



一般家庭の85%は「機能不全」の状態である

2024-05-20 | 心理学
「機能不全家族」というのは、依存症、虐待、両親の不仲、仕事などの事情で親が不在がちなど「子供が健やかに成長するための機能」が十分ではない状態を指す言葉。

他にも「親ガチャ」「毒親」「ヤングケアラー」という言葉や、親子関係の間で発生する「ダブルバインド(二重拘束)の心理」というものもあります。


米国の心理学者の言葉で「一般家庭の85%は機能不全の状態だ」というものがあり、特別虐待などの問題はなくても一般家庭のほとんどに当てはまる、ということですね。


機能不全家族の代表的な例では、

肉体的・精神的な暴力がある家庭  「家庭が安全な場所である」と感じることができなくなる。

過保護な家庭  子供が自分で考える機会・選択の自由を奪い、自信や自立心が育たない。

失敗を許さない家庭  いつも完璧を求めるため、新しい物事に「挑戦しなくなる」「結果を隠す・ウソをつく」

親が子供に依存している家庭  病気や障害の家族の介護など。 ヤングケアラー。



機能不全家族には3つのルールがあるといわれます。

話してはいけない  家族間で、これらのことを問題にしてはいけない。  

感情を出してはいけない  ネガティブな感情は特に。

信頼してはいけない  むやみに人を信じるな。 


「人の子育てを見学して『親の理不尽』の正体が見えた気がした」の記事からも「自分の欲求をかなえる手段を親に頼るしかない子供」「子供の欲求をすべてかなえてあげられない親」という悩ましい問題が描かれていますが。

ここからさらに、親自身が「子供の欲求をすべてかなえてあげられないこと」にストレスを感じて、自分に「このような感情」を抱かせる存在に対して「ストレス発散」をしてしまうと、子供側からすると「自分の欲求がかなわない」どころか「親のストレス」まで受け止めなければいけない状況になり、まさに「踏んだり蹴ったり」の状態になってしまうなんてことにもなりそうだし。


5月12日、母の日の新聞のコラムにこんな話が載っていた。

アンガールズの田中卓志が母と一緒にお笑い番組に出た。
芸人たちが昔作ってもらっていた弁当を持ち寄って、出演者のタレントが、どの弁当を食べたいと思うかを順番に指名する企画だった。
アンガールズ田中の母も、当時の弁当を忠実に再現した弁当を作ってきたが、結果は最下位。

素人ながらテレビにはよく出ていた母だから、あるタレントが「冷凍食品が入っていて愛情が感じられない」とコメントしたときも、うまく返してくれるだろうと思っていたら、母はうつむいてしまい何も答えなかった。

慌てた田中は「おい! うちの母さんは共働きで看護師をやっていて忙しかったんだよ。 3交代の中で作るから冷凍食品ぐらい入るんだよ。 でもな、身長を一番伸ばしたのはこの弁当だ!」と叫んだ。

最後の一言で、気まずい雰囲気を何とか笑いに変えた、とホッとしていたら、自分の母も他の芸人の母も泣いていた。


「仕事で忙しくても自分の弁当を作ってくれた」と感謝している人もいれば、「冷凍食品を弁当に入れるのは愛情がない」と言う人もいるわけです。

実際にも「自宅のご飯が手作り料理じゃないのは(自分が)かわいそう」と言う人は結構います。

「『機能不全な家庭』なのはどちらも同じ」であっても、受け取り方は全く違う人生になることもあるんですね。




自分の育った家庭が機能不全家族だったのかチェックする方法




「アダルトチルドレン」は自身の生きにくさを前向きにとらえる言葉

2024-05-13 | 心理学
依存症に陥る傾向が多いといわれる「アダルトチルドレン」について。

「アダルトチルドレン」は、元々「アルコール依存症の親に育てられた子供」という意味だったそうですが、現在では「機能不全家族の家庭で育った子供」というふうに、幅広く解釈されているそうです。

また、「アダルト・チルドレン」という名称は症状を表す「病名」ではなく、家庭不和などで「精神的に不安定な状態で育ったことが生きにくさの原因になっている」ことを本人が認めた場合に使われるそうです。

この言葉は、自らを「アダルト・チルドレン」と認めることで生きにくさを乗り越えようとするための言葉。



アダルトチルドレンには、6つのタイプがあります。

ヒーロー(スーパーヒーロー)  いわゆる「できる子」。 「できる」と常に結果が求められるので本人は苦しんでいる場合も。 

スケープゴート(身代わり)  いわゆる「ダメな子」。 いたずらや乱暴を繰り返したり、わざわざ怒られるようなことをして関心を引こうとする。

ロスト・チャイルド(忘れられた子供)  親の手がかからず、おとなしい子。 家の中でも目立たない子。

クラウンマスコット(道化役)  冗談を言ったりして笑いを振りまき、家族の輪を保とうとする。 家族が崩壊しないために振舞っているので本人が楽しいわけではない。

ケアテイカー(お世話焼き)  幼い頃から親の手伝いを積極的にしようとする。 兄弟の面倒もよく見る、しっかり者の子。

プラケーター(慰め役)  「ボクがいるから大丈夫!」と母親を励ますような子。 親の心の支えの役割を担っている。



アダルトチルドレンの傾向が強い人の特徴には、

極端な白黒思考  自分の考えだけが正しく自分の考え方と違うものは受け入れられない。

偏った一般化  他人に対する想像力に欠けており、1つのパターンがすべてに通じると思い込む。

拡大解釈と過小評価  極端に自尊心が低く、物事を自分に都合よく解釈する。

物事を客観的に捉えることができない  妄想的な思い込みが強く、物事を客観的に見ることが出来ない。

依存症  アルコール依存症や共依存など他人をコントロールしたい欲求。

問題行動  虐待や暴力、自傷行為などの問題行動を頻繁に起こす。

ストレス障害・精神障害  心身症、ヒステリー、自律神経失調症、抑うつ、不安神経症など。

アダルトチルドレンの世代連鎖  親が「アダルトチルドレン」である場合、親からされたことを自分の子供にもしてしまう傾向が多いので、世代間で問題が継承されてしまう。


いかにもひねくれて育ってきている人もいれば、はたから見ても一切、そんな家庭環境で育ってきたことを感じさせない人もいるわけです。

過去の出来事よりも「いま現在をどう生きるのか」が問題なのではないでしょうか。



いい子を演じる? 機能不全家族とアダルトチルドレン

アダルト・チルドレン」~生きにくさの根底にある機能不全家族~