goo blog サービス終了のお知らせ 

管理栄養士国試のための基礎栄養学と生化学

管理栄養士国家試験のための基礎栄養学や生化学について, 勉強していきましょう.

食べ物 28-18

2013年08月02日 | 日記
今夜のNHK 「ドクターG」 に関連して・・・

菌血症と敗血症の違い, 血栓と塞栓の違いくらいは, 把握しておいてくださいね.

では, 「5 食品の表示と規格基準」 の練習問題と解答・解説です.

.............................................................................................
5 食品の表示と規格基準 27問 練習問題
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

1 食品の表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 加工食品には, 賞味期限又は消費期限のいずれかを表示することが義務付けられている.
(2) 食塩には, 賞味期限及び保存方法の表示が義務付けられている.
(3) 賞味期限は, 品質が急速に劣化しやすい食品に表示される.
(4) 消費期限は, 品質の劣化が比較的遅い食品に表示され, 美味しく食べることができる期限を示す.
(5) 栄養表示基準は, 食品衛生法に基づいて実施されている.

2 栄養表示とアレルギー表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 栄養表示には, 厚生労働大臣の許可が必要である.
(2) 成分含量表示では, 表示したい栄養成分を最初に記載する.
(3) そば, 落花生は, 特定原材料としての表示が義務づけられている.
(4) さば, 大豆を原材料として加工食品に使用する場合は, アレルギー表示が義務づけられている.
(5) ゼラチンは, 特定原材料に指定されている.

3 遺伝子組換え食品の表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 遺伝子組換え大豆を原材料として製造された豆腐には, 健康増進法により 「遺伝子組換え」 の表示義務がある.
(2) 分別生産流通管理をしていない非遺伝子組換え食品は, 「遺伝子組換え不分別」 の表示が義務づけられている.
(3) 分別生産流通管理が行われた非遺伝子組換えとうもろこしを原材料としたコーン缶詰には, 「遺伝子組換えでない」 の表示義務がある.
(4) 表示義務の対象となっている作物を原材料とする食品では, その原材料の食品に占める重量にかかわらず表示義務がある.
(5) 遺伝子組換え大豆を原料に製造された醤油には, 遺伝子組換えの表示義務がある.

4 遺伝子組換え食品の表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 遺伝子組換えトウモロコシを主原料とするコーン油は, 遺伝子組換え食品の表示が義務づけられている.
(2) 遺伝子組換えパパイヤの缶詰は, 遺伝子組換え食品の表示が省略できる.
(3) 非遺伝子組換え大豆を原料とした豆腐は, 「非遺伝子組換え食品」 の表示が省略できる.
(4) 輸出国で安全性審査を受けた遺伝子組換え食品は, 日本での販売等が許可されている.
(5) 非遺伝子組換えレモンを主原料とする果汁飲料には, 「遺伝子組換えでない」 の表示ができる.

5 JAS規格制度に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) JAS法では, 果実ジュースは濃縮還元果汁を含まない.
(2) JAS法では, 果実飲料では果汁 100% の場合でも, 「天然」 の用語は表示に使わない.
(3) JAS法では, 果粒入り果実ジュースにはかんきつ類以外の果実は使わない.
(4) JAS法では, 果実・野菜ミックスジュースでは果汁の割合は 50% 未満である.
(5) JAS法では, 果汁入り飲料では果汁が 20% 以上含まれていなければならない.

6 JAS規格制度に関する記述である. 誤っているのはどれか. 1つ選べ.
(1) JASマークのついた食品には, 品質基準が定められている.
(2) JASマークのついた食品は, JAS指定機関により抜き取り検査されている.
(3) JASマークのついていない食品も流通している.
(4) JASマークをつけることができる食品は, 国産品に限られている.
(5) JASマークのついた食品, 品名, 原材料名, 内容量等の表示が義務づけられている.

7 「いわゆる健康食品」 の表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 身体の構造と機能に影響を及ぼすことを目的とした表示は, 健康増進法の規制を受ける.
(2) 「最高のダイエット」 と食品に表示することは, 健康増進法違反となる.
(3) 合理的な根拠のない表示は, 健康増進法によって禁止されている.
(4) 「いわゆる健康食品」 には, 製品中の成分の含有量を表示することはできない.
(5) 「いわゆる健康食品」 には, 「病気の症状が気になる人へ」 という表示ができる.

8 「いわゆる健康食品」 および特定保健用食品の表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 「いわゆる健康食品」 で 「○○病が治る」 の表示をすると, 食品衛生法違反となる.
(2) 「いわゆる健康食品」 では, チンパンジーによる試験はヒトでの臨床試験と同等とみなすことができる.
(3) 専ら医薬品とされる成分を, 「いわゆる健康食品」 に添加して販売できる.
(4) 特定保健用食品は, 疾病の治療目的に利用する食品である.
(5) 特定保健用食品は, 消費者庁新開発食品評価調査会で有効性の評価が行われる.

9 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 特定保健用食品の許可基準は, 食品衛生法に基づいている.
(2) 保健の用途に関与する成分が基準以上含まれていれば, 自動的に特定保健用食品として販売することが可能である.
(3) 規格基準型特定保健用食品は, 消費者庁事務局の審査で許可される.
(4) 特定保健用食品には, 栄養成分に関する表示は必要ない.
(5) 保健の用途の表示内容は, 動物における有効性と安全性が明らかにされている必要がある.

10 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 特定保健用食品の疾病リスク低減表示は, 薬事法に基づいて定められている.
(2) 特定保健用食品には, 「高コレステロール血症のリスクを低減する」 との表示が許可されている.
(3) 特定保健用食品の表示においては, 疾病の治療に有効である旨を記載してよい.
(4) 規格基準型特定保健用食品には, 「根拠は必ずしも確立されていません」 の表示が含まれている.
(5) 条件付き特定保健用食品には, 「条件付き」 と記載される.

11 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 特定保健用食品は, 製品ごとに個別に評価して保健の用途の表示が許可された食品である.
(2) 安全性を評価するヒト試験は, 消費者庁が行う.
(3) 特定保健用食品には, 錠剤型, カプセル型をしていない食品であることが求められる.
(4) 整腸作用が期待される特定保健用食品は, 難消化性オリゴ糖, 食物繊維, カルシウム, ペプチド成分を含むものである.
(5) 規格基準型特定保健用食品の保健の用途には, 血糖値に関係するものはない.

12 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) サイリウム種皮の保健の用途の表示は, 「歯の健康維持に役立つ」 である.
(2) ビタミンDを関与成分とする特定保健用食品は, 「歳をとってからの骨粗鬆症になるリスクを低減するかもしれません」 と表示される.
(3) GABA (γ-アミノ酪酸) の保健の用途の表示は, 「血圧の高めの人に適する」 である.
(4) ラクトトリペプチドの保健の用途の表示は, 「骨の健康が気になる方の食品」 である.
(5) 特定保健用食品は, 多く摂り過ぎても安全な食品である.

13 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 大豆たんぱく質の保健の用途の表示は, 「おなかの調子を整える」 である.
(2) 低分子化アルギン酸ナトリウムの保健の用途の表示は, 「血糖値の気になり始めた方の食品」 である.
(3) ビタミンK2の保健の用途の表示は, 「骨の健康が気になる人に適する」 である.
(4) 大豆イソフラボンの保健の用途の表示は, 「血圧の高めの方に適する食品」 である.
(5) 難消化性デキストリンの保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する食品」 である.

14 特定保健用食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) パラチノースの保健の用途の表示は, 「血圧の高めの方に適する食品」 である.
(2) グァバ葉ポリフェノールの保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する食品」 である.
(3) MBP (乳塩基性たんぱく質) の保健の用途の表示は, 「おなかの調子を整える」 である.
(4) 植物ステロールの保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する食品」 である.
(5) エイコサペンタエン酸の保健の用途の表示は, 「貧血気味の人に適しています」 である.

15 特別用途食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 特別用途食品は, 食品衛生法に基づいて定められている.
(2) 特別用途食品は, 厚生労働大臣の認可を必要とする.
(3) 特別用途食品の表示については, 特に制限されていない.
(4) 特別用途食品の表示については, 消費者庁の食品表示課が担当している.
(5) 特別用途食品の中に, 特定保健用食品は含まれない.

16 特別用途食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) 個別評価型の病者用食品には, 許可基準が設定されている.
(2) 特別用途食品の表示には, 疾病の予防に適するという表示が許される.
(3) 許可基準がない病気に関する病者用食品は, 個別に評価・許可される.
(4) 低たんぱく質食品には, たんぱく質摂取制限を必要とする疾患に適する旨の表示は認められない.
(5) 特別用途食品には, 乳児, 幼児, 妊産婦, 病者等の発育または健康の保持もしくは回復の用に供することが適当であるという表示が許される.

17 特別用途食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) アレルゲン除去食品は, 特定保健用食品の1つである.
(2) アレルゲン除去食品には, 許可基準がある.
(3) 無乳糖食品は, 乳児用調整粉乳の1つである.
(4) 総合栄養食品は, 許可基準型病者用食品には含まれない.
(5) 総合栄養食品は, 通常の食事で十分な栄養を摂ることが困難な患者のために, 栄養素をバランスよく配合した食品である.

18 特別用途食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 乳児用調製粉乳として販売するには, 定められた基準を満たしていれば, 国に届け出るだけでよい.
(2) えん下困難者用食品は, 特別用途食品の1つである.
(3) えん下困難者用食品には, 許可基準はない.
(4) 許可基準型の病者用食品には, 成人肥満症食調整用組合わせ食品がある.
(5) 許可基準型の特別用途食品として, 高齢者用食品がある.

19 特別用途食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 栄養機能食品は, 特別用途食品の1つに位置づけられている.
(2) 遺伝子組換え食品は, 特別用途食品の一つである.
(3) 低ナトリウム食品である減塩しょうゆは, その食塩濃度について 9% 以下と定められている.
(4) 低カロリー食品は, 許可基準型病者用食品の1つである.
(5) 高たんぱく質食品は, 特別用途食品には含まれない.

20 栄養機能食品に関する記述である. 誤っているのはどれか. 1つ選べ.
(1) 栄養機能食品は, 個別評価型の保健機能食品である.
(2) 栄養機能食品は, 食品衛生法と健康増進法に基づいて定められている.
(3) 栄養機能食品は, 栄養表示基準の適用を受ける.
(4) 栄養機能表示は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.
(5) 注意喚起表示は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.

21 栄養機能食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 1日当たりの摂取目安量は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.
(2) バランスの取れた食生活普及啓発を図る文言は, 栄養機能食品の表示として推奨されている.
(3) 栄養機能食品には, 消費者庁が認可したマークがある.
(4) 栄養機能食品として販売するとき, 国への届け出が必要である.
(5) 栄養機能食品は, 形状が錠剤またはカプセルに限られている.

22 栄養機能食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 栄養機能食品で栄養機能表示ができるミネラル類は, 亜鉛, カルシウム, 鉄および銅である.
(2) 栄養機能食品では, 全てのビタミンで栄養機能表示ができる.
(3) プロビタミンAであるβ-カロテンは, 栄養機能食品において栄養機能表示が認められている成分である.
(4) パントテン酸の栄養機能表示は, 「夜間の視力の維持を助ける栄養素です」 である.
(5) ビタミンDの栄養機能表示は, 「皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」 である.

23 栄養機能食品の栄養機能表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) ナイアシンは, 腸管のカルシウムの吸収を促進し, 骨の形成を助ける栄養素です.
(2) ビタミンAは, 抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守り, 細胞の健康維持を助ける栄養素です.
(3) ビタミンB1は, 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(4) カルシウムは, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(5) ビタミンDは, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.

24 栄養機能食品の栄養機能表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) パントテン酸は, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(2) ビタミンB1は, たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(3) 葉酸は, 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(4) ビタミンB6は, 赤血球の形成を助ける栄養素です.
(5) ビタミンEは, 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに, 抗酸化作用をもつ栄養素です.

25 栄養機能食品の栄養機能表示に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 鉄は, 骨や歯の形成に必要な栄養素です.
(2) マグネシウムは, 赤血球を作るのに必要な栄養素です.
(3) 銅は, 味覚を正常に保つのに必要な栄養素です.
(4) 亜鉛は, 赤血球の形成を助ける栄養素です.
(5) 銅は, 多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です.

26 栄養機能食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 鉄の栄養機能表示は, 「骨や歯の形成に必要な栄養素です」 である.
(2) セレンは, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名である.
(3) イソフラボンは, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名である.
(4) コエンザイムQ10は, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名ではない.
(5) 分岐鎖アミノ酸は, 栄養機能食品の関与成分である.

27 栄養成分食品に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 栄養表示基準では, 熱量が 100 g あたり 40 kcal 未満なら, 「ゼロ」 と表示してよい.
(2) 飲料 100 mL 当たりの糖類が 0.5 g に満たない場合は, 「無糖」 と表示できる.
(3) 食品 100 g 当たりの脂質が 5 g に満たない場合は, 「低脂質」 と表示できる.
(4) 食品 100 g 当たりのコレステロールが 100 mg に満たない場合は, 「コレステロールオフ」 と表示できる.
(5) 食品 100 g 当たりのナトリウムが 0.5 g に満たない場合は, 「ナトリウム控えめ」 と表示できる.

.............................................................................................
5 食品の表示と規格基準 27問 解答と解説
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

1=(1)
(1) 正 加工食品には, 賞味期限又は消費期限のいずれかを表示することが義務付けられている.
(2) 誤 食塩は, 品質の変化が極めて少ないため賞味期限及び保存方法の表示を省略することができる.
(3) 誤 消費期限は, 品質が急速に劣化しやすい食品 (おおむね製造後5日以内) に表示される.
(4) 誤 賞味期限は, 品質の劣化が比較的遅い食品に表示され, 美味しく食べることができる期限を示す.
(5) 誤 栄養表示基準は, 健康増進法に基づいて実施されている.

2=(3)
(1) 誤 栄養表示には, 厚生労働大臣の許可は必要ではない.
(2) 誤 成分含量表示では, 熱量, たんぱく質, 脂質, 炭水化物 (糖質および食物繊維), ナトリウム, 栄養表示された栄養成分の順で表示しなければならない.
(3) 正 食物アレルギーの原因となる特定原材料7品目 (えび, かに, 小麦, そば, 卵, 乳・乳製品, 落花生) は, アレルギー表示が義務づけられている.
(4) 誤 大豆, さば, ゼラチンなど18品目は, アレルギー物質を含む食品に関する表示が推奨されている.
(5) 誤 ゼラチンは, 特定原材料に準ずるものとして表示が奨励されている.

3=(2)
(1) 誤 遺伝子組換え大豆を原材料として製造された豆腐には, 食品衛生法およびJAS法により 「遺伝子組換え」 の表示義務がある.
(2) 正 分別生産流通管理をしていない非遺伝子組換え作物は, 「遺伝子組換え不分別」 の表示が義務づけられている.
(3) 誤 分別生産流通管理が行われた非遺伝子組換え食品には, 「非遺伝子組換え食品」 の表示が義務づけられていない.
(4) 誤 表示義務の対象となっている作物を原材料とする食品であっても, その原材料の食品に占める重量が 5% 未満のものは, 表示が省略できる.
(5) 誤 遺伝子組換え大豆を原料に製造された醤油や大豆油には遺伝子組換えによって生じたたんぱく質が含まれてこないため, 遺伝子組換えの表示義務はない.

4=(3)
(1) 誤 遺伝子組換えトウモロコシを主原料とするコーン油は, 遺伝子組換え食品の表示が省略できる.
(2) 誤 遺伝子組換えパパイヤの缶詰は, 遺伝子組換え食品の表示が義務づけられている.
(3) 正 非遺伝子組換え大豆を原料とした豆腐は, 「非遺伝子組換え食品」 の表示が省略できる.
(4) 誤 輸出国で安全性審査を受けた遺伝子組換え食品でも, 日本で安全性審査を受けなければ輸入, 流通, 販売が許可されない.
(5) 誤 遺伝子組換え食品の対象品目は, じゃがいも, 大豆, とうもろこし, 菜種, 綿, てんさい, アルファルファ, パパイヤの8種類である. 遺伝子組換えレモンの販売は禁止されているため, 非遺伝子組換えレモンを主原料とする果汁飲料には, 「遺伝子組換えでない」 の表示をしてはならない.

5=(2)
(1) 誤 JAS法では, 果実ジュースは濃縮還元果汁を含む.
(2) 正 JAS法では, 果実飲料では果汁 100% の場合でも, 「天然」 の用語は表示に使わない.
(3) 誤 JAS法では, 果粒入り果実ジュースにはかんきつ類以外の果実の果肉を細切りにした物も使われる.
(4) 誤 JAS法では, 果実・野菜ミックスジュースでは果汁の割合は 50% を上回るものをいう.
(5) 誤 JAS法では, 果汁入り飲料では果汁が 10% 以上含まれていなければならない.

6=(4)
(1) 正 JASマークのついた食品には, 品質基準が定められている.
(2) 正 JASマークのついた食品は, JAS指定機関により抜き取り検査されている.
(3) 正 JASマークのついていない食品も流通している.
(4) 誤 JASマークをつけることができる食品は, 輸入品にも適用されている.
(5) 正 JASマークのついた食品, 品名, 原材料名, 内容量等の表示が義務づけられている.

7=(2)
(1) 誤 身体の構造と機能に影響を及ぼすことを目的とした表示は, 薬事法の規制を受ける.
(2) 正 健康保持増進効果について, 虚偽又は誇大な広告の表示は, 健康増進法によって禁止されている.
(3) 誤 合理的な根拠のない表示は, 景品表示法によって禁止されている.
(4) 誤 「いわゆる健康食品」 には, 製品中の成分の含有量を表示することができる.
(5) 誤 「いわゆる健康食品」 には, 「病気の症状が気になる人へ」 という表示ができない.

8=(5)
(1) 誤 「いわゆる健康食品」 で 「○○病が治る」 の表示をすると, 薬事法違反となる.
(2) 誤 「いわゆる健康食品」 では, チンパンジーによる試験はヒトでの臨床試験と同等とみなすことができない.
(3) 誤 専ら医薬品とされる成分を, 「いわゆる健康食品」 に添加して販売できない.
(4) 誤 特定保健用食品は, 健康の維持増進および特定の保健の用途に利用する食品である.
(5) 正 特定保健用食品は, 消費者庁新開発食品評価調査会で有効性の評価が行われる.

9=(3)
(1) 誤 特定保健用食品は, 健康増進法と食品衛生法の両方から規定されている.
(2) 誤 生体調節機能をもち, 一定の要件に適合した食品であり, 消費者庁に認可されたものでなければ特定保健用食品として販売できない.
(3) 正 特定保健用食品の保健の用途の表示を許可するのは, 消費者庁である.
(4) 誤 特定保健用食品には, 栄養成分に関する表示 (栄養成分表示) が必要である.
(5) 誤 保健の用途の表示内容は, ヒトにおける有効性と安全性が明らかにされている必要がある.

10=(5)
(1) 誤 特定保健用食品の疾病リスク低減表示は, 健康増進法に基づいて定められている.
(2) 誤 特定保健用食品は, 病気を予防することに関する表示が許可されていない.
(3) 誤 特定保健用食品の表示においては, 疾病の治療に有効である旨を記載してはならない.
(4) 誤 条件付き特定保健用食品には, 「根拠は必ずしも確立されていません」 の表示が含まれている.
(5) 正 条件付き特定保健用食品には, 「条件付き」 と記載される.

11=(1)
(1) 正 特定保健用食品は, 製品ごとに個別に評価して保健の用途の表示が許可された食品である.
(2) 誤 安全性を評価するヒト試験は, 申請者が行う.
(3) 誤 特定保健用食品として, 錠剤・カプセルの食品形状も許可されている.
(4) 誤 整腸作用が期待される特定保健用食品は, 食物繊維やオリゴ糖, 難消化性デキストリンなどを含むものである.
(5) 誤 現在まで許可されている規格基準型特定保健用食品の保健の用途には, 「おなかの調子を整える」 と 「食後の血糖値が気になる方に」 がある.

12=(3)
(1) 誤 サイリウム種皮の保健の用途の表示は, 「おなかの調子を整える」 である.
(2) 誤 カルシウムを関与成分とする特定保健用食品は, 「歳をとってからの骨粗鬆症になるリスクを低減するかもしれません」 と表示される.
(3) 正 GABA (γ-アミノ酪酸) の保健の用途の表示は, 「血圧の高めの人に適する」 である.
(4) 誤 ラクトトリペプチドの保健の用途の表示は, 「血圧が高めの方に適する食品」 である.
(5) 誤 特定保健用食品であっても, 食物繊維の過剰摂取は下痢や栄養成分の消化吸収の低下を起こし, 難消化性オリゴ糖の過剰摂取も下痢などの原因となる.

13=(3)
(1) 誤 大豆たんぱく質の保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する」 である.
(2) 誤 低分子化アルギン酸ナトリウムの保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する食品」 である.
(3) 正 ビタミンK2の保健の用途の表示は, 「骨の健康が気になる人に適する」 である.
(4) 誤 大豆イソフラボンの保健の用途の表示は, 「骨の健康が気になる方の食品」 である.
(5) 誤 難消化性デキストリンの保健の用途の表示は, 「血糖値が気になり始めた方の食品」 である.

14=(4)
(1) 誤 パラチノースの保健の用途の表示は, 「虫歯の原因になりにくい食品」 である.
(2) 誤 グァバ葉ポリフェノールの保健の用途の表示は, 「血糖値が気になり始めた方の食品」 である.
(3) 誤 MBP (乳塩基性たんぱく質) の保健の用途の表示は, 「骨の健康が気になる方の食品」 である.
(4) 正 植物ステロールの保健の用途の表示は, 「コレステロールが高めの方に適する食品」 である.
(5) 誤 エイコサペンタエン酸の保健の用途の表示は, 「食後の血中中性脂肪の上昇を抑えます」 である.

15=(4)
(1) 誤 特別用途食品は, 健康増進法に基づいて定められている.
(2) 誤 特別用途食品は, 内閣総理大臣の認可を必要とする.
(3) 誤 特別用途食品の表示については, 健康増進法に食品の特別用途表示制度および栄養表示基準制度が示されている.
(4) 正 特別用途食品の表示については, 消費者庁の食品表示課が担当している.
(5) 誤 特別用途食品の中に, 特定保健用食品 (個別評価型) は含まれる.

16=(3)かつ(5)
(1) 誤 個別評価型の病者用食品には, 許可基準が設定されていない.
(2) 誤 特別用途食品の表示には, 疾病の予防に適するという表示が許されない.
(3) 正 許可基準がない病気に関する病者用食品は, 個別に評価・許可される.
(4) 誤 低たんぱく質食品は病者用食品の一つであり, たんぱく質摂取制限を必要とする疾患 (腎臓疾患等) に適する旨の表示が認められる.
(5) 正 特別用途食品には, 乳児, 幼児, 妊産婦, 病者等の発育または健康の保持もしくは回復の用に供することが適当であるという表示が許される.

17=(2)かつ(5)
(1) 誤 アレルゲン除去食品は, 特別用途食品 (許可基準型の病者用食品) の1つである.
(2) 正 アレルゲン除去食品には, 許可基準がある.
(3) 誤 無乳糖食品は, 許可基準型病者用食品の1つである.
(4) 誤 総合栄養食品は, 許可基準型病者用食品の1つである.
(5) 正 総合栄養食品は, 通常の食事で十分な栄養を摂ることが困難な患者のために, 栄養素をバランスよく配合した食品である.

18=(2)
(1) 誤 乳児用調製粉乳として販売するには, 定められた基準を満たしたうえで, 消費者庁長官の許可が必要である.
(2) 正 えん下困難者用食品は, 特別用途食品の1つである.
(3) 誤 えん下困難者用食品には, 硬さ, 付着性, 凝集性の3つを指標として, さらに3つの区分が許可基準として設定されている.
(4) 誤 成人肥満症食調整用組合わせ食品は, 特別用途食品には含まれない.
(5) 誤 高齢者用食品は, えん下困難者用に整理された.

19=(5)
(1) 誤 栄養機能食品は, 特別用途食品に含まれない.
(2) 誤 遺伝子組換え食品は, 特別用途食品ではない.
(3) 誤 低ナトリウム食品は, 特別用途食品には含まれない.
(4) 誤 低カロリー食品は, 特別用途食品には含まれない.
(5) 正 高たんぱく質食品は, 特別用途食品には含まれない.

20=(1)
(1) 誤 栄養機能食品は, 規格基準型の保健機能食品である.
(2) 正 栄養機能食品は, 食品衛生法と健康増進法に基づいて定められている.
(3) 正 栄養機能食品は, 栄養表示基準の適用を受ける.
(4) 正 栄養機能表示は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.
(5) 正 注意喚起表示は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.

21=(1)
(1) 正 1日当たりの摂取目安量は, 栄養機能食品の表示項目に含まれる.
(2) 誤 バランスの取れた食生活普及啓発を図る文言は, 栄養機能食品の表示として義務づけられている.
(3) 誤 消費者庁の許可を示す証票は, 栄養機能食品の表示項目には含まれていない.
(4) 誤 栄養機能食品として販売するとき, 規格基準を満たしていれば国への届け出を必要としない.
(5) 誤 栄養機能食品は, 形状に特に指定はない.

22=(3)
(1) 誤 栄養機能食品で栄養機能表示ができるミネラル類は, 亜鉛, カルシウム, 鉄, 銅およびマグネシウムである.
(2) 誤 栄養機能食品では, ビタミンK以外のビタミンで栄養機能表示ができる.
(3) 正 プロビタミンAであるβ-カロテンは, 栄養機能食品において栄養機能表示が認められている成分である.
(4) 誤 ビタミンAの栄養機能表示は, 「夜間の視力の維持を助ける栄養素です」 である.
(5) 誤 ビタミンAの栄養機能表示は, 「皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」 である.

23=(3)
(1) 誤 ビタミンDは, 腸管のカルシウムの吸収を促進し, 骨の形成を助ける栄養素です.
(2) 誤 ビタミンEは, 抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守り, 細胞の健康維持を助ける栄養素です.
(3) 正 ビタミンB1は, 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(4) 誤 ビタミンB2は, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(5) 誤 ナイアシンは, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.

24=(1)
(1) 正 パントテン酸は, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(2) 誤 ビタミンB6は, たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.
(3) 誤 葉酸は, 赤血球の形成を助けるとともに, 胎児の正常な発育に寄与する栄養素です.
(4) 誤 ビタミンB12は, 赤血球の形成を助ける栄養素です.
(5) 誤 ビタミンCは, 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに, 抗酸化作用をもつ栄養素です.

25=(5)
(1) 誤 カルシウムは, 骨や歯の形成に必要な栄養素です.
(2) 誤 鉄は, 赤血球をつくるのに必要な栄養素です.
(3) 誤 亜鉛は, 味覚を正常に保つのに必要な栄養素です.
(4) 誤 銅は, 赤血球の形成を助ける栄養素です.
(5) 正 銅は, 多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です.

26=(4)
(1) 誤 マグネシウムの栄養機能表示は, 「骨や歯の形成に必要な栄養素です」 である.
(2) 誤 セレンは, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名ではない.
(3) 誤 イソフラボンは, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名ではない.
(4) 正 コエンザイムQ10は, 栄養機能食品において栄義機能表示が認められている成分名ではない.
(5) 誤 分岐鎖アミノ酸は, 栄養機能食品の規格基準に含まれていない.

27=(2)
(1) 誤 栄養表示基準では, 熱量が 100 g あたり 5 kcal 未満なら, 「ゼロ」 と表示してよい.
(2) 正 飲料 100 mL 当たりの糖類が 0.5 g に満たない場合は, 「無糖」 と表示できる.
(3) 誤 食品 100 g 当たりの脂質が 3 g に満たない場合は, 「低脂質」 と表示できる.
(4) 誤 食品 100 g 当たりのコレステロールが 20 mg に満たない場合は, 「コレステロールオフ」 と表示できる.
(5) 誤 食品 100 g 当たりのナトリウムが 120 mg に満たない場合は, 「ナトリウム控えめ」 と表示できる.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は, 「6 食品の生産・加工・保存・流通と栄養」 の 「A 食料生産と栄養」, 「B 食品加工と栄養, 加工食品とその利用 (前半)」 の穴埋め問題と正文集をお送りします.

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。