先月のニセコに続いて、道北で山スキーツアーを楽しんできました。
またまた予報が悪かったのでどうなるのかと心配しましたが、なんとか予定をこなすことができました。
初日は白銀荘から前十勝をめざしましたが、強烈な風にめげてしまい途中で撤退。いったん下山した後、三段山の2段目まで上がりましたが、こっちは風も弱くてまずまずでした。

まだ雪深い白銀荘。


吹雪いてきたので撤退^^;

消化不良・・。
先月のニセコに続いて、道北で山スキーツアーを楽しんできました。
またまた予報が悪かったのでどうなるのかと心配しましたが、なんとか予定をこなすことができました。
初日は白銀荘から前十勝をめざしましたが、強烈な風にめげてしまい途中で撤退。いったん下山した後、三段山の2段目まで上がりましたが、こっちは風も弱くてまずまずでした。
まだ雪深い白銀荘。
吹雪いてきたので撤退^^;
消化不良・・。
すっかり春めいてきて、九重のスキーも今回が最後になりそうです。今シーズンもなんら上達を実感できずに終わってしまいました。
朝一は気持ちよく滑れるが・・。
帰りはいつものように疫病退散祈願。今回は小国と日田の六地蔵塔をみてきました。小国の旧・兵庫屋に残されてあると聞いていた六地蔵塔ですが、親切なご主人の計らいで拝見することができました。かの伊能忠敬も宿泊したという由緒あるお宿だったそうで、いまでも丁寧に祀られてありました。
兵庫屋の六地蔵塔。親切なご主人でした^^。
鏡ヶ池の六地蔵塔。
岳林寺六地蔵塔。足利尊氏の寄進だそうな。
2/21は猛烈な暴風雪で山荘に缶詰め。残念な一日でしたが、よい休養日になりました。
2/22、天候が少し回復してきたので羊蹄で滑ることになりました。完全に埋没した車を2時間近くかけて掘り出し、なんとか出発できました。少しでも風当たりの弱そうな南面の墓地の沢ルートを滑ることにしましたが、これが大正解でした。出発が遅れたので標高1000mまでしか上がれませんでしたが、たっぷりと降り積もった雪面を快適に滑り降りることができました。
墓地を抜けていく。
奇跡的に天候が回復。
新雪の快適斜面。
最後の緩斜面も楽しい。
羊蹄・墓地の沢コース。
2/20はしゃくなげ岳(正確にはヴィーナスの丘)へ。
出発時点は予報通りに雪が降っていましたが、登るにつれて晴れ間ででてくれました。山頂から東斜面を滑降しましたが、雪が重くて深くて難渋しました。長沼から登り返したところで猛烈な吹雪になりましたが、とりあえず1本滑ることができてラッキーな一日でした。
雪が深い^^;。
山頂手前から晴れてきた^^。
長沼へ滑り降りる。
なかなか上手くならない嫁さん・・。
途中から猛吹雪に。
先週末は、札幌中央の方々のお世話でニセコ山塊で山スキーを楽しんできました。
悪天候の中でしたが、奇跡的に2本も新雪を滑ることができましたし、めったにできない雪かきも新鮮で、思い出に残る旅になりました。
お世話になった山荘。
一晩で車が埋没・・。
除雪車が3回もきてくれた^^。
雪に埋もれた千歳空港。