goo blog サービス終了のお知らせ 

granite

山と史跡めぐり

オオサンショウウオ観察会 at 邑南町

2024-08-04 20:55:44 | 天然記念物

 前回は2018年だったので、6年ぶりにオオサンショウウオ観察会に参加してきました。前回よりも探索範囲が大幅に狭くなったせいもあるのか、それとも個体数が減っているのかわかりませんが、この夜は見つかったのが4匹だけでした。

 前回にはそう感じませんでしたが、暑さのせいなのか水質がかなり悪くなっている気がしました。前回は1匹発見できましたが、この日は見つけることかなわず・・。次回は違う川だったら参加してみよう。

暗い上に保護色なので、なかなか発見できず。

身体測定中。マイクロチップで個体識別がされてある。

測定終了後、お家へ戻る・・。


みやま・平家の山桜

2019-04-07 17:39:00 | 天然記念物

 日向神タワーの開拓を終え、みやま市にある平家の五大山桜なるものを見に行ってきました。平家の落ち武者伝説が残るところで、けっこう山奥にあります。そのせいで訪れる人がいないのかいずこも貸切りで、ドローンも気兼ねなく飛ばすことができました

       平家一本桜。空からみると樹形がよい^^。

         青々谷大桜。ちょっと遅かった。

           平家名残桜。ちょうど満開。


オオサンショウウオ観察会 at 邑南町

2018-08-05 20:39:00 | 天然記念物
 耶馬渓でオオサンショウウオを発見することをライフワークにしている以上、一度は生の現物を見ておく必要があるだろうと考えるに至りました。調べてみると島根の邑南町にオオサンショウウオの保護施設があり、そこで夜間の観察会が開かれてありました。

 市間山での沢登りをさっさと済ませて邑南町へ移動、夜の7時半にハンザケ観察舎に集合しました。オオサンショウウオは「ハンザキ」と呼ばれることが多いのですが、ここ邑南町では「ハンザケ」と呼ばれています。

 国道261号の橋の下で探索開始。お世辞にもきれいとはいえない川で、こんなところにたくさん生息しているとは驚きでした。ただでさえ保護色なのに、夜間ということもあってなかなかみつかりませんでしたが、巣穴からちょこんと頭を出しているのを見つけることができました。

 とても貴重な体験ができた観察会でした。生息密度がかなり高いといわれる邑南町でこんなに苦労するのですから、もし耶馬渓で見つけることができたらまさしく奇跡でしょう。

        オオサンショウウオが生息する里。
 
          充実したハンザケ自然館。

           観察会はこんな感じ。

         この夜見つかった最大の個体。