夕方から天気が崩れそうだとのことで、この日は早出早じまい。 先日のサクラが見事だったので、まだ大丈夫かもしれないと思って日向神タワーを登ってきました。残念ながらサクラはほぼ終わっていましたが、開拓もちょっとだけできて楽しい一日になりました。
サクラが散ってしまうのはほんとうにアッという間です。
余った時間に短いルートを拓いてきました^^。
ボルトをちゃちゃっと打って。
さくっと初登。
夕方から天気が崩れそうだとのことで、この日は早出早じまい。 先日のサクラが見事だったので、まだ大丈夫かもしれないと思って日向神タワーを登ってきました。残念ながらサクラはほぼ終わっていましたが、開拓もちょっとだけできて楽しい一日になりました。
サクラが散ってしまうのはほんとうにアッという間です。
余った時間に短いルートを拓いてきました^^。
ボルトをちゃちゃっと打って。
さくっと初登。
快晴の下、日向神タワーを登ってきました。老後を見据えて、ルート整備という名のボルトのうち足しボルト間隔の調整を行ってきました。先日登った第4ルートがちょっと厳しく感じたので、安心してリードできるようにしました。自分が拓いたルートはやりたい放題です(笑)。
タワー上部から見る山桜は本当に見事でした。今はどこもかしこも植林だらけですが、その昔、このような景色はどこの里山でも見ることができたのでしょう。
第1ルートの1ピッチ目。
第4ルートの3ピッチ目、眼下の山桜が美しい。
ハナタテ岩と日向神渓谷の山桜。タワー頂上まで上がったごほうびです。
寒の戻りと曇天で肌寒い一日でしたが、日向神タワーの整備&掃除に行ってきました。この日は左端の第4ルートのビレイ点の付け替えをしてきました。やはり貧相なロープの切れ端よりも、ラッペルステーションの方が見栄えがよろしい。ルートの質がちょっと上がったように思えるのは気のせいか。
第4ルートの2ピッチ目。簡単だが、昔ほど簡単に思えなくなってきた・・。
ビレイ点を打ち換え、西都山岳会のA氏ご提供^^。
フィックスの張り替えも行ってきました。
1月も最終週になって、やっと登り初め。寒気がはいって気温が低めでしたが、天気は上々。いつものように日向神タワーで登ってきました。てっぺんまで抜けあがるつもりでしたが、登るにつれて冷たい風が容赦なく吹きつけるようになり途中敗退。適当に登った後、早々に撤収。
「北風と太陽」のような日でした。
おおよそ5カ月ぶりに日向神タワーへ行ってきました。前日の朝方まで雨だったので、この日はのんびりと出発。出だしの数mが湿っていましたが、上部は乾いておりフリクションは上々。
第1ルートの左を登り上がりましたが、コケがかなり気になったので降りながらせっせと掃除してきました。いったん下に降りてきてからは、各ルートの1ピッチ目だけ数本登って終了。
この日はすっきりとした秋晴れで、毎日がこんなだったらと思いました。日向神タワーは神さまが与えてくださった最高の遊び場、登れなくなる日までせっせと通いたいものです。
日向神の周囲も色付き初めていました。
降りながらお掃除。
どのルートもそれなりに楽しめます^^。