goo blog サービス終了のお知らせ 

granite

山と史跡めぐり

山都町でイチョウめぐり

2023-11-22 08:42:13 | 巨木

 小春日和の絶好のクライミング日和でしたが、イチョウが色付いているとのことで熊本へイチョウ巡りに行ってきました。

 腰越観音のイチョウから始めて、白谷神社→白谷のサワラ→犬飼の大イチョウ→囲の大イチョウ→とどろ橋→平野の大もみじ→福城寺の大イチョウ→吉見神社の公孫樹→小筵橋→九折の六地蔵塔→玉虫六地蔵塔→東禅寺六地蔵塔→山出六地蔵塔→下田の銀杏→竹ノ下のイチョウ→木原の六地蔵塔→木部六地蔵塔→日向六地蔵塔→滴水のイチョウで夕暮れに。

犬飼の大イチョウ。

福城寺の大イチョウ。黄葉にはちょっと早かった・・。

吉見神社の公孫樹。

滴水のイチョウ。板碑もみごとなもの。

 

 この日の一番は白谷のサワラ。とある資料に「全国屈指のサワラにもかかわらず資料にはほとんど登場しない」と記されてあり、いつか探索に出かけようと思っていました。手掛かりが全くないので、航空写真で大きな樹冠をもった木をピックアップし、しらみつぶしに探して回る予定でした。山中へ入ろうとしたところ、道路脇に立っているのを運よく発見できました。思ったほど巨大ではありませんでしたが、樹形がみごとでしばし見入ってしまうほどでした。これほどの巨木が天然記念物に指定されていないのは、なにか特別な事情があるのでしょうか??

 


中国地方でお花見

2022-04-11 16:00:54 | 巨木

 先週末は岡山方面へ遠出してサクラを愛でてきました。ちょうど見ごろを迎えたサクラが多く、天気にも恵まれて楽しいお花見になりました。

 早朝から多くの見物客でにぎわう醍醐桜から始めて、岩井畝の大桜→桜本寺の大桜→北村醸造場酒店🍶→小奴可の要害桜→森湯谷のエドヒガン→蓮照寺のしだれ桜→三坂のエドヒガン→神宮寺跡のエドヒガン→足羽家のシダレザクラ→龍福寺のしだれ桜→深江のシダレザクラ→山岡酒造🍶→大楽寺のしだれ桜→三好ワイナリー🍷→粟ヶ段の桜→鳳源寺のしだれ桜→福泉坊の枝垂桜→松雲寺五輪塔→須佐神社のエドヒガン→長源寺のシダレザクラ→玉櫻酒造🍶→瑞穂ハンザケ自然館→真清寺のシダレザクラ→円立寺のしだれ桜→小野酒造🍶→中原のしだれ桜→与一野のしだれ桜→湯の山温泉のしだれ桜→田布壹神社のしだれ桜→大虫のシダレザクラで終了。

醍醐桜。満開でした^^。評判通りの名桜。

小奴可の要害桜。3分咲き・・。

森湯谷のエドヒガン。ほぼ満開。

長源寺のシダレザクラ。

円立寺のしだれ桜。

与一野のしだれ桜。

酒蔵めぐりも楽しい^^。


竹田でシダレザクラめぐり

2022-04-03 21:21:09 | 巨木

 すこし遅いと思いましたが、竹田へお花見へ行ってきました。宮城と白丹の周辺にはみごとなしだれ桜が何本もあり、満開をすこし過ぎていましたが十分に楽しませてもらいました。

古庄家のシダレザクラ。見物客がたくさん・・。

墓守桜。ここも人が多かった。

順照寺のしだれ桜。静かでよかった。

木村家のしだれ桜。このあたりで一番だと思う。

 


萩でお花見

2022-03-29 18:28:30 | 巨木

 萩にしか自生していないというミドリヨシノ。かねてより見てみたいと思っていたのですが、情報ではほぼ満開になっているとのこと。日帰りするのはちょっときついかなと思いましたが、早起きをして出かけてきました。

 萩反射炉から始めて、東光寺のしだれ桜→広雲寺のミドリヨシノ→長寿寺十三重塔→志都岐神社のミドリヨシノ→平安古のシダレザクラ→南明寺のイトザクラ→長登のシダレザクラ→光明寺のしだれ桜で終了。

 ちょうど満開のサクラもあれば、すでに散りかけたものやまだつぼみのものもあり。それもまた花見の楽しみです。

萩の反射炉とソメイヨシノ。

広雲寺のミドリヨシノ。ほぼ満開。

志都岐神社のミドリヨシノ。満開でした^^。

ミドリヨシノの可憐な花弁。

南明寺のイトザクラ。

 

 


雨中のお花見

2021-04-04 21:21:00 | 巨木
 せっかくの日曜でしたが、あいにくの雨。さくらの開花が早かった本年、とうに見ごろを過ぎているとは思いましたが、雨の中散る桜を見るのも一興と思い南阿蘇まで出かけました。

 安永の六地蔵塔→木山神宮横の六地蔵塔→柿原六地蔵板碑→古閑の六地蔵島→川島の大桜→今村の大桜→高森阿蘇神社の豊年桜→波野の大桜で終了。


 「川島の大桜」は3本ある主幹のうち2本が倒れてしまっていました。花を付けていたので、まだ死んではないようです。雨の中見ごろも過ぎていたので、かなり痛々しく見えました。

 川島の大桜、痛々しい。

 ついで「今村の大桜」へ。発見できるか不安でしたが、その不安は的中。地元の方5名に尋ねたのですが、正確な場所を知っている人はおらず。おおよその場所を教えてもらい、ウロウロすること3時間ほど。植林帯の中にひっそりと立っているのを見つけました。思っていたほど大きくなくて、ちょっと拍子抜けしました。

 今村の大桜。ほぼ見ごろ^^。

 帰りの道すがら阿蘇隆盛神社の「豊年桜」と「波野の大桜」へ立ち寄りました。豊年桜は予想通り散ってしまった後で、一方、波野の大桜はちらほらと咲いていただけでした。見ごろの桜に出会うのはむつかしいです。

 豊年桜。ヒルの巣窟^^;。

 波野の大桜。まだ一分咲き。