goo blog サービス終了のお知らせ 

きららのきらきら生活

ただ今のんびりソウル旅行記アップ中です~

映画~オリバー・ツイスト

2006-01-20 | ☆2006年*鑑賞映画☆
 「オリバー・ツイスト」公式HP「戦場のピアニスト」でアカデミー賞を受賞したロマン・ポランスキー監督の作品です。(以下、楽しみにしている人はまだ読まないでくださいね)↑と、いうことで結構期待して観にいったのですが、うーん。。。微妙孤独な孤児オリバー・ツイストがたくさんの困難に出会いながらも、純粋な心を失わず幸せをつかんでいくまでの物語。まずはじめにストーリー自体に興味が沸かなかったです。予告などで . . . 本文を読む

映画~スタンドアップ

2006-01-16 | ☆2006年*鑑賞映画☆
 スタンドアップ公式HPアメリカ・ミネソタ州。鉱山で働くシングルマザーが同僚たちセクハラ問題に立ち向かっていく姿を描いた作品です。とても勇気付けられます。シングルマザーで、親からの援助を受けないで自分ひとりで子供を育てていく姿も、鉱山という、男社会で男並みに体力仕事をしてく姿も、そこで受けるセクハラに、誰ひとり賛同してくれなくてもひとり立ち向かって行く姿。今ですら、そういうことがあってもおかしくな . . . 本文を読む

映画~タブロイド

2006-01-12 | ☆2006年*鑑賞映画☆
http://www.tabloid-movie.jp/エクアドルの連続殺人事件を追う人気テレビレポーターがスクープを得るために刑務所に入れられている男と「取引」をしてどんどん殺人犯の確信に迫っていく。しかし、その「取引」」が成立したとき、彼自身に起きてしまったこととは。。。冒頭のリンチシーン、見るに耐えない映像です。自分もその場にいるような錯覚を覚え、恐ろしくて怖くて手がしびれて涙が出てきました . . . 本文を読む

映画~ある子供

2006-01-08 | ☆2006年*鑑賞映画☆
http://bitte942.rsjp.net/kodomo/2005年 カンヌ映画祭パルムドーム受賞作品テレビで紹介されていたのがずっと気になっていたので恵比寿まで見に行ってきましたみなさんの評価はどうなのでしょう?私は最初、とにかくブリュノの行動にイラついて仕方なかった。ただ唯一、ブリュノはソニアのことをとても愛していることがわかったときちょっとホッとしたくらいです。それでも彼は自分の子供を . . . 本文を読む

映画~親切なクムジャさん

2005-11-24 | ☆2006年*鑑賞映画☆
http://www.kumuja-san.jp/パク・チャヌク監督の復讐三部作の完結編であるこの映画、こちらのチラシからは想像もつかないような内容で、とっても痛々しい映画です。イ・ヨンエは今「チャングムの誓い」を見ているし、過去の作品からとっても清楚な感じがしていたのですが、この映画ではとってもクール。(というか、怖すぎ。。。)赤いアイシャドウやちょっとレトロな衣装がとってもステキでした。クムジ . . . 本文を読む

映画~イン・ハー・シューズ

2005-11-13 | ☆2006年*鑑賞映画☆
http://www.foxjapan.com/movies/inhershoes/とっても良い映画でした。笑い(笑顔?)アリ、涙アリでした。トニ・コレットが良いのはもちろん、あんまり好きじゃないキャメロン・ディアスもとっても良かった。姉妹っていろいろ難しいよね。ケンカしても決して離れることできないから。たとえ離れてしまっても、決して忘れることができない。でも仲良くなれば親友以上の友達にだってなれ . . . 本文を読む

映画~シン・シティ

2005-10-16 | ☆2006年*鑑賞映画☆
昔、「レザボア・ドッグス」と言う映画が好きで、ビデオをレンタルした際親にも見せてみたことがあります。 その時のお父さんの反応。 こんな殺し合いばかりしている映画が楽しいなんてお前はおかしい 「シン・シティ」、この映画をお父さん見たら同じこと言うだろうなぁ。。。 でも楽しかった~。 とにかくこの映画の見どころビジュアル!すごいっ!すごすぎるっっ 役者もすごいっ!アクションもすごいっ! 目を奪 . . . 本文を読む

映画~私の頭の中の消しゴム

2005-10-08 | ☆2006年*鑑賞映画☆
私は映画好きです。 以前は週に1~2本くらいは試写会か映画館で見ていました。 それが結婚を機に映画から遠のいちゃっています。 なかなかねぇ。。。 それでもたまには試写会行ったり近所のシネコン行ったりしているので そのときにはこちらで紹介したいと思います。 ちなみに、最近のNO.1は「チャーリーとチョコレート工場」でした 今日は「私の頭の中の消しゴム」という韓国映画の試写会です。 当日知った . . . 本文を読む