goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

Katut と Kapooo

2013-01-04 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → 晴れ 今日は25℃

まいど~

これは映画でもテレビでもないのですが、テレビコマーシャルです。オーストラリアで大層流行っています。

去年いやおととし暮れくらいからの保険会社AAMIのコマーシャルなのですが、シリーズでずっと続いています。そして最新シリーズ(9月くらいから流れています)が絶好調です。

http://www.youtube.com/results?search_query=kiss+me+ketut+add

タイトルの『Katut』とは、このコマーシャルに登場するバリ人の男性のことです。私のまわりでは、バリ人がいようものなら、みんなして彼を『Katut!!』と呼べば、本人たちも「Sunrise ~」とコマーシャルのマネをしてくれます。

当地バリでは、バリ人たちにもこのコマーシャルの存在が浸透し、おみやげ用T-シャツが大人気だそうです。女性用には『Kiss me Katut』、男性用は『Rhonda is mine』のT-シャツを売っているそうです。今まで定番だった『Bingtang Beer』のシャツより売れているそうです。

「なんでこんなにこれらをみかけるの?」と疑問に思っていた日本人観光客が多いはず(笑)これで問題解消ですね!! 

とここからは『Kapoo』の話。

これは、コマーシャルでもありません。このカテゴリーにも当たりません(笑)最近仕事場で『Katut』と一緒に流行っているただの英単語です(笑)

英単語といっても辞書にのっているか定かではありません。この単語の意味は「非常に悪い」ことを意味し、主に人の前につけられます。「こわれちゃう」とか「くるう」をユニークに、現代ぽくいっているようなことでしょうか?

誰かが間違いすると「I am Kapooo.」 「 My Kapoo husband...」と『Kapooo』があちこちにつきます。まるでF... Fワードのようについていますが、「ピー」となるほど汚い言葉ではないらしいです。たいがいみんな、あははと笑っています。

日本語でいうと『流行語』になるのでしょうかねえ

My car is Kapooo now... 早く車直ってくれないかなあ・・・

では~


ここだけの24時間テレビ

2012-11-10 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → 晴れのちくもり

まいど~

昼間は気持ちのいい天気だったけど、夕方から曇って寒くなってきた。この気温差は結構厳しい。

ジャカランダはきれいに咲いています。寒い寒いといいながら、実は今年の冬は例年より暖かかったからか、ジャカランダの葉が落ちず、また先に広がったしまったのか、紫の花だけみせるジャカランダの木が少ないです。

さて、今晩は、ここウェスタンオーストラリア州のみおこなっている26時間チャリティー番組の日です。日本テレビの24時間テレビとみたいに、ずっと放映しっぱなしで募金を集めます。この番組は、病気の子供たちを助ける基金(テレソン / Telethon)を集めるチャリティーで、1968年からはじめています。今年で45周年を向え、今まで集めたお金は$117millionにのぼります。

毎年のように記録を塗り替えている募金合計金額、今年の目標は$13million以上です。さてこんな不況の中でも、ここウェスタンオーストラリア州の人たちは『人助け』をこぞってするのでしょうか・・・

ケアンズにいたころは、この存在はテレビニュースでやっていたので知っていたのですが、まさか24時間以上続けてやっていることは、去年ここにくるまで知りませんでした。もちろんこんなに昔からやっていたことも知らなかったし、みんながとても熱心なことも知りませんでした。

同僚のお子さんが、生まれたときから病気がちで、今年は大手術を行ったこともあり、さらにこのテレソンの存在を詳しく知ることができました。

こうやって、活動の内容を垣間見れたりすると親近感がわき、共同体となって協力していることを理解できるってよいことだなあと思います。

都会そうで都会でもないパースもなかなかいいですねえ・・・

では~


新番組が続々と

2012-08-17 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

オリンピックが終わり、続々と新しいテレビ番組が始まっています。

チャンネル7では、おなじみの「Xファクター」が来週から始まります。タイトルや内容を変えても結局は、『歌手捜し』番組は今も昔も人々に見られています。ドラマは、新しいものがはじまるものの、前ターム同様、アメリカのドラマを放映します。

今回は、チャンネル9がオーストラリアのドラマを出してきました。シリーズ5弾目『Underbelly Badness / アンダーベリー バッドネス』、『Howzat / ハウザット』、『House Husbands / ハウスハズバンズ』とオージードラマ3連発です。

『アンダーベリー』は、実際に起こった犯罪(マフィアに近いか?)ドラマで、シリーズ1は、あまりに近年に起こった出来事(実際の人物が刑務所に入っていたり、つかまってもおかしくなさそうなマフィアが登場したり)だったこともあり、当地メルボルンでは、最初放送することができなかったほどのリアルなドラマで話題になりました。

http://channelnine.ninemsn.com.au/underbelly/

『ハウザット』は、メディア王といわれたオーストラリアの大富豪、ケリーパッカーが70年代にクリケットゲーム『スーパーテスト(のちのワールドシリーズクリケット)』を催すまでの2年ほどの期間のドラマです。クリケットのみならず、スポーツ観戦大好きなオージーにはたまらないドラマになるでしょう。息子さんのジェームスが所有するテレビ局、チャンネル9でこれを放映するそうです。ちょっとテレビ局を私物化してる?!

そして70年代を舞台にしたドラマといえば、チャンネル10の『Puberty Blues / ピュバティーブルー』。13歳の二人の女の子(サーファー)の思春期をテーマにした話です。この本、オーストラリアでは有名で、映画化もされています。オーストラリアの70年代後半に流行った音楽、ファッション、生活があふれています。そのころから、大人も子供もサーフィンしていた?!ところがオージーらしい。

http://ten.com.au/pubertyblues.htm

とオージーらしさがたくさんみられる番組が続々登場します。日本で見ることができないのが残念。

がんばれ~ オージードラマ!! (Ausie Ausie Ausie Oi Oi Oi!!)

では~

 


オリンピックが始まって

2012-08-04 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → くもり

まいど~

ロンドンオリンピックが始まって半分が経過しました。日本のみなさんは、日本人の活躍をじっくりテレビ観戦していることでしょう。もちろん、ここはオーストラリアなので、ほとんど見られません。開会式の日本の行進も見られなかったし、二つの金メダルの瞬間も見ることができませんでした。インターネットで速報を追いかけています。

唯一テレビで見られるのが競泳。今回オーストラリアは、競泳でメダルラッシュとはいっていませんが、決勝まできちんとオンタイムでオーストラリアの選手と一緒に日本人スイマーの活躍をしっかりみることができます。

そして時差のため、パースでは朝2時から4時ごろに決勝が行われていて、毎晩いや毎朝早起きしてみています。明日早朝で最後になります。がんばれ~ どっちも!!

ところで、オリンピックの放映について書こうと思っていたわけではなく、オリンピックの協賛会社のコマーシャルについて書きます。

日本もそうでしょうが、ここもオーストラリアオリンピック委員会協賛の会社が何社かあります。そしてそれらが、現在オリンピックにちなんだコマーシャルを放映しています。

その中で気になる、おもしろいCMを二つご紹介。

Commonwealth Bank / コモンウェールズ銀行の広告

http://www.youtube.com/user/CommBank

コモンウェールズのつづりからC,A,N で『CAN / ~できる』をもじったパロディーの広告。これらCAN に Tがなんとか入って『CANT / ~できない』に変えようと T ががんばるところが笑えます。 オリンピックが始まるごとに、コマーシャルの種類が増えています。

Telstra / テルストラの広告。

http://www.youtube.com/watch?v=Qd8sFivSpys

この歌は世界中で有名なMen at Work / メン アット ワーク の『Down Under』をみんなで大合唱するコマーシャル。これにじーんときてしまうオージーは多いはず。

このDown Under とは、地図の下ということで、地図の下(北半球を上にしたら)に示されているオーストラリアのことを意味しています。結構、オージーを自分たちを蔑ましたこの言葉を好んで?!使います。有名歌手などがオーストラリアでツアーを開催するとき、よくDown Under Tour と呼んでいます。

バッパー(バックパック旅行者)には、「オーストラリアといえばこの歌!!」といわれるくらい、クラブやパブでも流れています。クラブでこんな曲かけるとクラブじゃなくなってしまうのではと思うのですが、結構みんな喜んで大合唱しています。

ということで、この歌を使ってコマーシャルがオリンピック開催中に流れると自然にオージーを応援してしまう、影響の強い歌なのでした。

それでは、後半戦、日本もオーストラリアもがんばって!!

では~


Australia's Got Talent 2012

2012-06-07 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → 雨

まいど~

今日も雨です。パース北部では竜巻も発生して停電している地域もあります。

本題に入ります。現在チャンネル7で放映されている『Australia's Got Talent 2012 / オーストラリアズ ゴット タレント』(水曜日夜7時半より)で、日本人二人組が話題になっています。

ジョージさんとのりこさんという二人組で、ジョージさんは太鼓、ギターやハーモニカを演奏しながら歌って、のりこさんは津軽三味線を弾いています。ジョージさんは、琴を演奏しているかのようにギターを弾いています。普段は、メルボルンの路上でバスキングしているそうです。

http://au.tv.yahoo.com/australias-got-talent/video/-/watch/29504366/george-and-noriko/

上のウェブサイトから見られないかたは、Youtubeで

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=oWZ34X8wssc

テレビで偶然にもこれを見たときは、びっくりでした。まずは、のりこさんの着物の衣装にびっくり。審査員もびっくりな奇抜な着かたで、とても目を引きます。そして津軽三味線が「べんべんべべべん」と奏でる音が、ここオーストラリアで聞いてもこころにしみます。

だれも三味線を知らないオーストラリアで、みんなを魅了しています。仕事場でも同僚に聞かれました。「あれはなに?」「あれは三味線というもので、もちろん楽器よ」といばって説明しました。

ジョージさんのハーモニカもいい音だしています。ブルースと三味線がオーストラリアの人を魅了し、ここでテレビから流れていることがとても新鮮です。

彼ら、グランドファイナルにまでコマを進めました。ということであともう一回テレビであの音を聞くことができます。

こんなふうにオーストラリアで活躍している日本人を垣間見ると元気がでます。

明日も元気にがんばろう~

では~