goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

親子対決 カルツォーネ編

2013-08-16 | ごはん :)

ただいまの天気 → 雨 今日も雨

まいど~

週末になるとだんだん夕飯のネタが尽きる今日このごろです。職場でも「今日の夕飯は何にする?」という会話がよくでます。金曜日なのに意外とみんなうちで夕食していています。ということでいろいろな夕食の案がでましたけど、どれもピンときませんでした。

帰宅してもなかなか頭に浮かんできません。いいかげん準備しないといけない時間になりました。その時刻午後5時半。ちょっとゴミ箱が目に着いたら、昨日、子供Kが学校の調理実習で持って帰ってきた『カルツォーネ』が入っていた紙袋が目につきました。

作ったものを試食させてくれるため、たまにうちに持って帰ってくるのですが、「・・・」のものもあります。所詮オーストラリアの調理実習だから、私の好みに合わないからだと思われがちですが、子供Kも作りながら納得がいかないものもあるようです。昨日のカルツォーネは、それにあたるものでした。まず、生地が非常に甘い。そして具がほとんどなかったのです。子供K曰く、調理の時間があまりなく、ちゃんと分量分の材料がそろわなかったそうですが、材料がそろわなくても調理してしまうのがそもそも間違いではないのかしらん・・・

ということで、本人も私も本日再チャレンジとなりました。夕飯は「カルツォーネ」で決まりです。

私は私なりに調べて生地を作って、具を切っておいておきました。子供たちに好きな具をいれて作ってもらおうとしたからです。それなのに、子供Kは私の用意した生地に不満だそうで、昨日学校でもらったレシピの通りに生地から作りたいといいました。

私の生地は、強力粉で、彼のレシピは薄力粉でした。また私のは、フライパンで焼く、生地が薄いもの、あちらは、オーブンで焼く、厚めの生地でした。

生地が薄いし、フライパンで焼くので、こんがりぱりぱりに仕上がりました。軽く食べたいときにはこっちのほうが食べやすいです。

こちらが子供Kの自信作。

どちらもおいしかったです。それにしても子供Kは、すっかり自画自賛で自分のカルツォーネのほうがおいしいとゆずりません。本人も昨日持って帰ってきたものと随分違う味になっていて、ちょっと驚いていました。調子にのって、明日のお昼も作ろうかな、なんと言っておりました。

この勝負、引き分けです。とりあえず、昨日のは食べられないほどおいしくなかったということで意見が一致しました。

私としては、べつに負けてもいいのです。要は、子供Kが自分で調理することが好きになれば、ある意味私の「勝ち」なんですけど(笑)だって、これからも自分で作るの楽しんでいるのですから、いつか「作って」とお願いすれば、喜んで作ってくれることでしょう(うっしっし)

では~

 

 

 

 

 


今度はドーナッツ

2013-08-05 | ごはん :)

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

だんだん天気が崩れていく予報ですが、今日は日が沈むまでは何とか晴れてくれました。そして今日は日中暖かかったです。

さて、カレーパン以来揚げパンに魅了されている我が家。とうとうドーナツにまで及んでしまいました。

このおいしそうなこと!! 実際、揚げたては本当においしいです。ホームベーカリーがあるのでイースト発酵のドーナツができました。外はさくさく、なかはふわふわもちもちで、おまけにはちみつレモンのグレースでちょっぴりさっぱりにしてみました。何個も食べられそうなのがちょいと危険です。また次の日に食べるとやはり出来立てにはおとりますので、10個くらいにとどめておくにかぎります。(普段は16個から20個くらいのパンを焼きます)

発酵して膨らんだドーナツを油にあげるとさらにぷく~と膨らむ様子を見るのが楽しい~

さて子供たちの反応ですが、おいしいけどグレースがクリスピークリームドーナツのほうがおいしいそうです。子供Aは、クリスピークリームのグレースのレシピをググって探してきました。これで作れってことでしょうか?!

う~ん、それにしても揚げたては本当においしい!! ← 危険だなあ・・・

では~

 


揚げか焼きか カレーパン編

2013-07-22 | ごはん :)

ただいまの天気 → 晴れ 明日から天気は下り坂~

まいど~

カレーが残ったら、いつか作ろうと思っていたカレーパン。大盛り2杯は食べる子供Kがいないので、本日残りのカレーを使って作ってみました。

おいしそう~。寒いパースでもパンは元気に発酵してくれました。カレーとゆで卵をくずしたものを中身にして作ってみました。意外と作るのが楽しいです。大きな餃子を作っている感じ。ちゃんととじないとカレーが途中ではみ出てしまいますから。手前が『揚げカレーパン』。奥が『焼きカレーパン』。

私はパンの中では1番好きなカレーパン、とうとう自分で作ることができました。どちらも見た目はおいしそう~

揚げカレーパンは、発酵済みなので揚げるほうが焼くより早くできます。子供Aがぷくぷくにふくらんだカレーパンにくらいつきました。どうやら見た目はドーナツに見えるらしく、期待が高まります。食べてみると、外はさくさく、中はもっちりカレーがとろりとしていて、う~ん、揚げたてはすごくおいしい。

では焼きカレーパンはというと、こちらも外はさくさく、中はもっちりして、もちろん後味が揚げたものよりすっきりしています。私はこっちのほうが好みです。

どちらもおいしい~。子供Aは、両方それぞれ明日のお弁当にいれていくそうです。冷たいとどちらがおいしいのだろう?

さて、カレーパンを持っていくことにちょっとエキサイトしている子供A。

「友達のSくんがきっといいなあと言うよ」というので、「さすがに友達Sくんのお父さんだって、作りたてのカレーをお弁当に届けてくれることはあってもカレーパンは作らないでしょ。(そうなんです、友達Sくんのお父さんは、ランチの時間前にできたてのお弁当を届けてくれることがあるのです!!) それに食べたことないものは友達Sくんは食べたがらないはずじゃない?」

「じゃあ友達Jくんに『食べたい、ほしい』と言われるかも?」という答えには、

「いやあ、カレーライスじゃなくて、カレーパンだから、外から見たら中にカレーが入っていることがわからないから、聞かれないんじゃない」と言っておきました。友達Jくん、日本人ではないのですが、カレーライスが好きだそうです。オーストラリアでは、大手スーパーのアジア食料品コーナーには、『ゴールデンカレー』の中辛や辛口がおいてあるくらいなので、結構こちらの人もふつうに食べています。日本食テイクアウェーショップ(レストランというよりフードコートや持ち帰り専門店)でもカレーはあるくらい、こちらではポピュラーというよりすっかり大衆化された日本食となっています。

なんだ子供Aがこんなによろこぶなら、もっと早くに作ってみればよかった!! 揚げカレーパンだったら、カロリー高くて、子供Kにもよかったし。

じゃあまた作るね~

では~

 


発見、発見!!

2013-07-16 | ごはん :)

ただいまの天気 → 嵐!!

まいど~

晴れたと思ったら、大雨が降り、そして嵐警戒報が流れたパースです。雨が止んでも風がびゅうびゅうふいています。

そんななか、買い物へ行ったらとうとう発見!!

ありました!! ちゃんスーパーマーケットのウールワースのお茶コーナーにありました。『伊藤園のお茶』オーストラリアバージョンです。

値段が高いかなと思いますが、こちらでいいといわれている緑茶を買うよりは断然やすいです。それにこちらの緑茶、緑じゃなくて茶色ですから。

これで早速お茶をいただきました。ちゃんと緑色のお茶です(うれしい~)もちろん味も日本の緑茶と同じです。これはいい!!と私は大変気に入りました。

いつか手元にある日本からのお茶がなくなったら、これが代わりになります。

同僚などは、こちらの『Green Tea』となるものが日本の緑茶と同じものだと思っていて、「健康にいいわ」と飲んでいますが、緑茶にする過程が違うから、健康にはいいだろうけど、日本の緑茶の成分と絶対ちがうと思います。もちろん味も全然ちがいます。ちょっと若い中国茶に近い味がします。しかも中には、これに紅茶のようにミルクと砂糖をたっぷり入れる人もいますので、糖分とりすぎ、脂肪分とりすぎになって、「健康促進」からほどとおいものになってしまことでしょう。

紅茶をミルクティーにするのはおいしいけど、ウーロン茶にミルクを入れるのも想像つかないし、抹茶アイスクリームがおいしくても、どうしても緑茶にミルクはいれられない私・・・

なにはともあれ、パースで発見できて、うれしい~

では~


お茶のコピー品

2013-07-09 | ごはん :)

ただいまの天気 → くもりのち雨

まいど~

とうとう雨が降ったパース。まだまだ降らないと夏までに水がダムにたまらず大変なことになる?!

ここまで仲良く並ぶとお客にとても良心的なお店だと思ってしまう出来事がありました。たら~ん

お茶パックの模造品です。仲良く隣通しで並んでいました。ので、右がどこまでも伊藤園のお茶に似ているかよくわかります(笑)

『お茶』の字体も似ていると思いませんか?そして茶碗に入れられたティーバッグの置き方さえそっくりです。よく見ると両方とも茶卓に乗せてあります。緑茶ティーバッグという囲み文字の字体もカラーリングも一緒です。さらにその下に書いてある『国産茶葉100%』という文字にこだわると、伊藤園が日本で摘み取られた茶葉イコール国産100%の表示に、右のお茶は中国で摘み取られた茶葉イコール国産100%なので、どちらも正しく国産100%です(大笑)

値段だけがはっきりと違っています!! 果たしてどちらを買うべきか・・・

伊藤園をググってみるとなんとビクトリア州に茶畑を所有しているそうです。季節が反対のここから茶葉を日本へ輸出しているらしい。それならここで、オーストラリア産伊藤園のお茶が買えるといいのにと思いませんか?それなら、この上の20バッグ$6.20より安い気がするのですが・・・

なんと全国のウールワースで売っているそうです。アジアンショップなら玄米茶まで売っているらしい。でも見たことありません。これを知ってから注意してお茶の棚をみているのですが、見たことありません。もしかしてビクトリア州だけの販売?それともここウェスタンオーストラリア州だけ届いてない?!でも全国のウールワースって書いてあるのに・・・

http://www.gogomelbourne.com.au/gourmet/itoen/4297.html

なんとか手にいれたいものです。だれか見かけたら教えてくださいね~

では~