goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

ホリデーだからと言って

2014-04-15 | 子供に奮闘

ただ今の天気 → 晴れ

まいど~

今日まではなんとか30℃を超える日中でした。明日から涼しくなるらしい・・・ でも日の入りは確実に早くなっています。

今週と来週2週間がスクールホリデーの子供たち。私だけぶつぶつ言いながら仕事に出かけてます。

子供Aには、パースに来てから6年生まで一緒だった仲のいい友達がいます。彼は、7年生から私立のハイスクールへ行って、そしてその学校は勉強がたくさんあって、学期中は遊ぶことができないけど、ホリデーになると子供Aをたずねてやってきます。 今回も子供Aと「Jくん遊びに来るかなあ?」と言っていたら、月曜日、仕事から帰ってくると二人してならんでパソコンでなにやら見ていました。来てくれて私までうれしい!! 思わず「元気だった?」って聞いてしまいました。

しばらくうちにいたけど、近所なので、今度はJくんのうちのほうへ遊びに行ってしまいました。その後、テレビをみながらうとうとし始めていたら、子供Kの友達が来ました。子供Kまで友達と出かけてしまいました。

子供Aには5時半までに帰宅するよう言ってあり、子供Kは6時半ごろ迎えにいくと言っていたら、なんと5時半から6時くらいまでに二人そろって電話に連絡がありました。「このままスリープオーバーする」と。

あの二人はホリデーの初日から遊び歩いています。子供Kにいたっては、このまま寝泊まりして次の日帰るからとうちに戻りもせずにそのまま泊まり込んでいました。

Jくんのお母さんが子供Aと荷物をとりに家まで来てくれたので、Jくんのお母さんとも前回のホリデーぶりに会いました。お互い疲れ切っていて「疲れているなら、スリープオーバーさせなくていいよ。どうせ毎日日中遊ぶのだろうから。」というと「大丈夫。私もカレンダー通り仕事なので、お母さんが見ていてくれるの」と同居しているおばあちゃんに子供Aもお世話になるらしい・・・ 友達家族みんなに面倒みてもらっています。あはは・・・

そして今晩も、違う友達のうちに泊まりにいった子供A。昨日の午後から顔をみていません。遊びすぎ?!?

今週金曜日はグッドフライデーなので、月曜日まで連休です。そして来週金曜日も『アンザックデー / Anzac Day』の祝日。子供も大人も連休続きです。でもそのほうが、スクールホリデープラス連休にならずに、すべての連休がスクールホリデーにかさなるので、今回はホリデーが短くて、お母さんはHappy!!なのです。

このホリデーも遊びの中身が濃そうです。

では~ 

 


フットサルグランドファイナル!!

2014-04-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

サッカーシーズンを終えた後、子供Aは、サッカー友達とフットサルを続けていました。気が付けば、半年たっています。

サッカーをしている子は、たいていシーズンオフ中は、フットサルをはじめます。パースには、各所にフットサルの試合を行うところがあります。ケアンズもパースもそうですが、それぞれの開催場所が主催になって、毎週試合があるのです。サッカーのように練習日を設けません。トーナメントのみ参加しています。

今回は、ジュニアチームのトーナメントがあるところに参加しました。参加してみると、最初は2チームしかないような毎週同じチームと試合をしている気がするんでしけど・・・

曜日を変えたり、ほかのチームが参加してきて、だんだんとトーナメントらしくなってきました。ただ、彼らのチームと同じ年齢のチームがありません。いつも2,3学年上のチームと対戦していました。

そんなことで、当然チームは勝ったことがなく、しばらく大敗を喫していました。意外と長いトーナメントだったので、(10月から4月なんて、サッカーのシーズンより長いです)彼らのチームのメンバーも変わったりしましたが、ほんの先月まで負け続けていたのです。

それでも最後まで一生懸命汗だくになってやっている姿がほほえましかったです。半年前、彼らのほとんどがまだ小学7年生でした。今は、晴れてハイスクールに入り、随分と背も伸びたのではないでしょうか??? 相手チームも半年年取っているので、差は変わらないのですけど・・・

そんな半年間だったし、2週間前には、サッカーのシーズンが始まり、それぞれ練習日とフットサルが重なって、最後まで続けられないかなと思っていたら、開催者さんから、残り2週間は、ファイナルシーズンだよ、という話で彼らは、再び俄然とやる気をだしていました(笑)

送迎に走る親は「あんなに負け続けてどうしてファイナルに残っているのだろう」と毎回疑問に思っていたのですが、どうやら、シーズン最初から参加していることで、ポイントがあるらしく、今日のグランドファイナルは、いつも大敗するチームとの対戦でした。

彼らはたぶん2,3学年上のチームなんだろうけど、いつも手をぬかずにやってくれています。こちらのファインプレイも称賛してくれるし、「いい兄ちゃんたちじゃない」と親も感心し、子供たちは最後まであきらめずに戦いました。

写真じゃわかりにくいかな??? 体格が随分違うのですよ。

今日もいつもどおりに大差をつけられて負けましたが、一緒に表彰してもらって満足そうな子供たちでした。

ちなみに、表彰式中、大人の部が始まったのですが、子供たちの試合のほうが展開が随分と早いのに気が付きました。年齢でジュニアの部に組み込まれるより、大人たち対戦していたほうが勝っていたかもと思ったのは、私だけではなさそうでした。

今シーズンサッカーをしない子供A。また一緒にフットサルしたいのではれば、自分で練習しておかないと次はついていけないぞ~と言っておきました。

では~


新たなプレッシャー

2014-02-17 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ これがずっと続いている・・・

まいど~

さて、子供Aがハイスクールに通い始めて3週間目です。教科ごとの移動に慣れていないのか、小学校までに入れていたお弁当の量が食べきれないらしく、どんどん中身が減っています。なのに水泳の朝練にはでているので、おなかすかないのか心配な私。

学校から帰ってくるとこんな話がでてきました。

子供A 「今日、〇〇先生に子供Kのこと言われたよ。『彼は賢い生徒です』って」

子供K 「イエーイ」

私 「〇〇先生はなんの教科の先生なの?」

子供A 「社会科の先生」

ここで私と子供Aの大爆笑。だって社会科の成績がいつも一番悪いのです。

私 「その先生に、『ぼくのほうが賢いですよ』って言った?」

子供A 「ううん、言ってない」

と冗談を言えなかったらしい。あれっ、ちょっと傷ついたのかしらん・・・

そういえば、こんな状況になったことはなかったかもしれません。

子供Kと子供Aの最初の学校は違う学校から始めたし、しかも子供Kの通う学校に子供Aを編入させないで、子供Kを編入させたので、子供Aのほうが先にその学校のことを知っていたのです。そしてパースに越してからは、ハイスクールに通っている子供Kは、まったく子供Aの小学校とは関係ない、重なることがなかったのです。

普通ではすでに起こりうる状況なのに、今まで子供Kが通っている学校に、子供Aが後から入学することがありませんでした。しかもまだ子供Kは在学中です。

すでにいろいろな歓迎シャワーを浴びせられているようです。体育と水泳の先生には、連呼するときに「おぅ、Aか。みんなAをよく監視しろ!!」と言ったそうだし、子供Kの友達やら先生に何かと声をかけられるらしい。

たくましくなれよ~ & がんばって耐えてくれ~ (笑)

そんなこんなで、明日から8年生はキャンプです。2泊3日で友達たくさん作ってね~

では~


ホルモンのせいではないでしょう

2014-01-14 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → はれ

まいど~

ことの始まりは昨日です。仕事から家に帰り、玄関のドアを開けた途端、子供Kが立っていてびっくり。私を見るとすぐに「お母さんごめんなさい~。ドアに穴をあけちゃった・・・」ときました。

ひぃ~ こんなにしっかり寝室のドアに穴が開いてしまっています。子供Aとケンカして、自分の部屋に逃げて戸をしめた子供Aに対抗しようとドアをどんどんやったらしい・・・

おぅ~ここ、借家なんですけど・・・ 思わず「お母さんは、ドアを修理するために働いているじゃないよ!! 自分で直せ!!」と言ってしまいました。仕事から帰って疲れているし、車のドア修理のことやいろいろなことで落ちかけている私は、さらに落ち込みそう・・・

「どうやって直すの?」「毎日ネットしているくらいなんだから、自分で調べれば! ドアを取り替えないといけないんじゃないの!」

というやりとりで終えた昨日。

今日は仕事先で、このことを話すとみんなに「十代だからね。しょうがないよ。ホルモンのバランスが悪いし。」なんて言われました。ホルモンのせいではないでしょう?! オージーってこういうことはホルモンのせいだと解釈するのですか?!

「私の甥っ子たちも、よく兄弟喧嘩をしていたわ。直接相手をなぐらずに、我慢できなくて壁をパンチして、壁に穴があいていたもの。でも今ではすごく仲がいいの。」なんて言われても、そうなるような傾向がちっとも見られない。「たった二人の兄弟なんだから、助け合わないと」といつもいっているのに、反対のことばかりするうちの子供たち。

本当に、時がたてば、ホルモンが落ち着くの???

そして今日、仕事から帰ると子供Aしか家にいませんでした。本人も子供Kがどこにいるのかわからないくらい家にいないらしい。しばらくすると子供Kが帰ってきました。

「バニングスにいって、穴の修理の仕方をおしえてもらって、必要なものをきいたけど、商品がないものがあった。」

ということで、バニングス(DIYショップ)に歩いていっていたらしい。 直す気はあるんじゃないの。その後二人でぼそぼそ話していたけど、ドアのことだか違うことなんだか、とりあえずケンカはしませんでした。

15歳になって、怒られてぶすっとするだけでなく、とうとう自分で直そうと動き始めました。これで直せたら、逆に「壊してもなおせばいいじゃん」状態になっては困るけど、ちょっとたくましくなったかなあ、自分で考えるようになったかなと感じました。まあ、ちゃんと直せるか見届けないといけないけど。

ということで、とりあえず、彼に直させてみて、まずかったら、修理屋さんを呼ぶなり、ドアを取り替えるなりの対処をとろうと思います。

この出来事を昨日書いていたら、「ドアに穴をあけたこと」をメインに私の怒りや文句が文面中に埋められそうだけど、今日の子供Kの行動のおかげで少しは、思い出深い出来事になったかな?! 成長のしるしを刻んだぞ、子供K。

それにしてもこの穴を見るたびに、嫌な気分になる私。今日は近所のお友達のうちにしばらく非難しました。

では~

 


ビーチで遊ぶ

2014-01-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → はれ

まいど~

今日も暑い日が続いておりますが、明日は予想気温44℃!! 日本との温度差はいったいどのくらいなるのだろう・・・ ここ6年間で最高気温の予想だそうです。

そんな暑い夏のホリデーを満喫中の子供たち。いったい毎日何をしているといえば、毎日泳いでいます。子供Kにいたっては、朝練後、近所のビーチにブギボード(ボディボード)をもってさらに遊んでいます。暑いけど、波が高くておもしろいらしい・・・

そんな15歳の子供K。ビーチには友達と遊びに行っているのです。こんな年齢でも子供たちででかけてもいいのでしょうか?と思いながらも、ここならこれが普通?ライフセーバーがいる間で遊んでいるからいいのかなあ?とか家でずっとゲームばかりしているよりはいいかしらとか考えてしまいますが、いかがなものなのでしょう?

家から5~10分くらいにビーチにあるから、友達と公園で遊ぶかのように出かけていきます。まあ一緒にいっている友達もさっきまで朝練していた友達で、毎週のように海でも泳いでいるので、おぼれる心配はさほどしていないのですが、15歳で子供たちだけで海で遊ぶものなのですか?私がこの年のころは海の近くにすんでいなかったので、よくわかりませんが、日本でも海のそばの子供たちは、こうやって子供たちだけで出かけて遊ぶものなのですか???

子供Kには、一緒にピーチで遊んでいる友達は、どうやってビーチまで来ているのかと聞けば、バスで来る子もいれば、親に送ってもらっている子もいるし、自転車でくる友達もいるそうで、親ともども了解しているのは明らかなのですが、私はなんか違和感が残ります。

朝からでかけて、夕方帰ってきて、ランチはなんか持っていったり、ビーチで買ったりしているそうです。シティーにでかけるのとそうかわらないことやっているようなのです。そんなものなのかなあ・・・ 本人は満足げに帰宅しています。

さらにサーフボードがほしいそうです。でもこれをかかえて一人でビーチにはいけないでしょう・・・そうなるとボードをのせるキャリーを車にとりつけないといけないのかなあ・・・ 自分で車を運転するようになったら、サーフィン始めてほしいものだけど、学校のスイミング特別クラスでは、夏の学期は、サーフィンが授業なので、サーフィンするのが楽しいらしい。ボートの形なんだか種類をいわれても私にはさっぱりわからん・・・

こうみると穏やかそうにみえる波ですが、けっこうばったんばったんやってきます。夕方になると風も強まり、波はさらに高くなります。小さな子供もこんな波打ち際でブギボートで波にのっています。 小さいころから『波乗り』になじんでいる?!

では~ 明日は暑さを乗り切ります!