goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

鎌倉梅散歩

2025-02-21 | 日記
昨日は、鎌倉をぶらついてきました。前回鎌倉に行ったのは一昨年の紅葉シーズンでしたから、久しぶりの鎌倉です。
最近は電車で行くことが多いのですが、今回は車で。これも久しぶりです。車で行くときは、パークアンドライドを利用します。由比ヶ浜の地下駐車場に入れて、5時間1,700円、超過料金30分210円、江ノ電と鎌倉の路線バスが乗り放題となります。料金が改定され、以前よりお得感は減った感じがしますが、あちこち動き回るなら面倒がないので今回も使いました。
天気も良く、風も穏やかで、由比ヶ浜の海も奇麗で大島も良く見えました。
こちらは伊豆半島方面。
ここからだと、富士山は稲村ケ崎に隠れて見えません。
まずは、江ノ電に乗って長谷へ。
本日の最大の目的は長谷寺の梅です。長谷寺は花寺として有名で、季節により様々な花や紅葉により、美しい境内を楽しむことができます。私が梅の季節に長谷寺を訪れるのは、2度目か3度目。
着きましたは山門です。
門に近づいてみると、境内の梅が少し見ます。
中に入ってみると・・・
まあ!奇麗。
入ってくる人の80%が、入った途端「わあ奇麗」と思わず声を出していました。
今年は梅の開花が遅れ気味と言っている名所が結構あるので、どうかな?と思っていたのですが、最高のタイミングでした。過去に来たときは、ちょっとタイミング外していましたので、今回が一番です。






坂を昇っていくとかわいらしい良縁地蔵。

さらに上がって中段に行くと千体地蔵があります。

さらに階段を昇り上段には本堂(観音堂)があります。
グッドタイミングで、人を入れずに撮影できました。
また、ここには四天王もおわします。
持国天       
 

増長天

広目天       
  

毘沙門天

食事処の前には、小さくてきれいな庭が造られていました。庭盆栽というそうです



そしてここから見下ろす、由比ヶ浜。

再度一番下の境内に戻って奥の弁天窟へ。これは暗い洞窟の中に弁天様などの石像が掘られているところです。
この弁天窟の入口には「宇賀神」も祀られています。雨を降らせて穀物を育ててくれる神様です
ただ、ここは弁天窟ですから、当然皆さんのお目当ては上の写真の岩壁に彫られた弁財天たち、宇賀神はチラ見で済ます人が多いですが、ご覧の通り蛇の姿をしている神様ですから、巳年の今年は注目度が高いとか・・。

今日一番の目的が満足できる結果になったので、これだけで来た甲斐がありました。
もう帰ってもいいぐらいですが、せっかく来たので、まだまだ散歩は続きます。
今度は隣の光則寺へ。
光則寺は白梅が見ごろでした。

また、ここにはソシンロウバイ(素人蠟梅)の木が何本かあります。
もう花は終わりかけだとは思いますが、まだまだきれいでした。
でも、このお寺で一番有名なのは海棠だと思います。桜より少しだけ遅めの開花ですので、見られるのはまだまだ先ですが。
昔に撮った写真です。

一分咲きくらいですね。本堂の襖のガラスに映っているのが奇麗でした。
いつも桜に合わせてくるので、海棠の見ごろには遭遇したことがありません。今度は海棠に合わせてきてみようか。

この後は江ノ電に乗って鎌倉駅へ。
でも書き疲れたので、続きはまた明日。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。