goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

玉川に咲く草花

2025-04-22 | 日記
昨日は玉川の町のハナミズキ並木を巡りましたが、歩きながらハナミズキだけ見ていたわけではありません。
散歩コースに咲いていた草花その他の話題です。
まずは、二子玉川公園です。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重咲の桜が咲いていました。
木の下を赤く染めているのは、トキワマンサクです。

花が少ないので、もう大方散った後の桜かと思いましたが、まだ蕾があるので遅咲きの桜のようです。


コメツブツメクサだと思います。
似た花にクスダマツメクサというのがあります。実は私は地元で見るこの花はクスダマツメクサだと思っていたのですが、最近になって、どうもコメツブツメクサのような気がしています。よくわからないのが本音です。ちなみにテマリツメクサというのもあるらしく、ますますわからない状態です。
帰真園に入ります。
ハナモモです。枝垂れとそうじゃないやつ。


サトザクラです。普段なら八重桜とするところですが、名札が付いているので助かります。

シャクヤクです。


シランです。
こちらはシロバナシラン
そしてこれはその中間ですね。初めて見ました。

桜の仲間だと思いますが、名前はわかりません。名札付けてほしい。

ヒメウツギです。

藤の花ももう咲いています。どこか名所と言われる所に行きたいと思っていたのですが、今シーズンはタイミングが合わせられないかも。

シャクナゲ

ドウダンツツジです。人工の滝の岩場に植えられています。

ヤマブキとシロバナヤマブキ


真っ赤な楓の仲間

ヤマツツジ満開です。


余談ですが、アズマヒキガエルのオタマジャクシです。
3月末のブログにも載せました。一匹しかおらず、まだ早いのか、と書きましたが、今も数匹しか見当たりません。ウジャウジャいるはずなのですが。本格的な孵化はまだ先なのでしょうか?

公園の横のriseショッピングセンターにある藤も咲いていますが、棚の上に咲いていて、下の方に垂れ下がっていません。これから垂れ下がるのでしょうか?

続いて花みずき通りです。ハナミズキが植えられている土のところにいろんな植物が生えています。
これ、見たことない植物だなと思ったのですが、もしかしたらヒメオドリコソウかもしれません。
普通のヒメオドリコソウ

キュウリグサ。

ナガミヒナゲシ

カタバミとムラサキカタバミ


これは誰かが植えたんでしょうね。イングリッシュブルーベル

多摩川の岸辺です。生まれて初めて出会った野草です。
ノミノツヅリです。その名の通り小さいです。2枚目の写真にオオイヌノフグリが写っていますので、その小ささがわかると思います。


こちらはコリアンダー、パクチーです。

葉は細く、我々が食べるパクチーとは違いますが、どうやらナリーパクチーというやつで、食べられるようです。確かに触ってみるとうっすらパクチーの匂いが指に付きます。
今では慣れましたが、パクチーはカメムシの匂いに似ていると思います。昔、タイ土産か何かで、パクチー入りのプリッツを貰ったのですが、食べた瞬間思わず「わ、カメムシの味がする」と叫んでしまいました。
それにしても、なんでこんなところにパクチーが生えているのでしょう?

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

ハナミズキは二子玉川の町の木です

2025-04-21 | 日記
桜が散るとハナミズキの季節です。
ハナミズキは二子玉川の町の木です。いつからそうなったのか、何故そうなったのかは不明です。
町の木ですから、駅周辺にはハナミズキの並木が何か所かあります。
まずは駅の東口、riseショッピングセンターや二子玉川公園がある方です。(下に地図があります)
rizeの商業ビルの間を公園の方に向かう道路は「二子玉川公園通り」。

ここもハナミズキ並木のような気がしていたのですが、全然咲いていません。木に近づいてみたら、どうやらここはヤマボウズのようでした。この道の北側を通る脇道はハナミズキ並木です。
でも、ここも手前の木には花が咲いていますが、奥の方の木はまだほとんど咲いていないように見えます。
花が少ない木をよく見てみると・・・

開いていない花芽はありません。つまり花芽が付かなかったということです。若木は、なかなか花芽が付きませんが、ここの木はそれほど若くはないはず、まあ、はずれの年もあるのかもしれませんが、剪定をミスった可能性は高いと思います。
ちなみにここの植込み、ツツジと黄色い花が交互に植えられていますが、黄色いのはカロライナジャスミンです。

この道は、一旦駒沢通りにぶつかって公園通りに合流します。
駒沢通りの二子玉川ゲートツリー(と私が呼んでいる)のカラマツも緑色になってきました。


さて、公園通りに戻ります。riseを抜けると二子玉川公園。ここまで来るとこの通りの並木もハナミズキとなります。

公園内のハナミズキです。
↓この色が一番好きです。




【ハナミズキ撮影場所(東口)】


今度は、駅の反対側、西口に行ってみます。
駅の西口出口のところにある高島屋のショッピングビル「Dogwood Plaza」。Dogwoodとは、英語でハナミズキのことです。
西口の駅前を通るのは国道246号線。歩道橋の上から撮りました。(アクリル板越しになります)



高島屋を囲む道はみんなハナミズキの並木です。




駅から西方に向かう道は、一番のメインが多摩堤通り、次が仲吉通り、そしてもう一本、かつて玉電砧線が走っていた通りがあります。その名もずばり「花みずき通り」。



この通りのハナミズキ並木はここで途切れますが、これを右に曲がった通りにもハナミズキ並木が続きます。

なお、4月29日には恒例の花みずきフェスティバルが行われます。
会場はこちらだと思います。
今年は工事中なのでいつもより狭いかもしれません。

【ハナミズキ撮影場所(西口)】


ということで、私が把握しているハナミズキ並木はこれぐらいですね。他にもあったらごめんなさい。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昭和記念公園 最終回

2025-04-20 | 日記
昭和記念公園、完結していないことを忘れ、昨日は丸子川散歩について書いてしましました。
一昨日の続きです。一昨日は、「こもれびの池」まで行ったところで終わりました。
「こもれびの池」は、公園の最北端です。池の北側をぐるっと回って南下します。途中から「こもれびの丘」に入り、一旦西に向かいます。自然林の中を進む小径です。
道の脇には、野草が咲いています。
ヤマブキです。

すみれ。タチツボスミレだと思います。

キランソウ

シャガ

林道の先には「こどもの森」があります。森の入口の木道です。
木道の周りの野原には、チューリップやムスカリ、水仙などが咲いていました。






ピンクのハナニラも咲いていました。

ドラゴンの砂山です

霧の森です

子供の森から少し南下するとトンボの湿地です。オオアラセイトウが群生していて奇麗でした。こんなに奇麗なのに、チューリップガーデンと目と鼻の先にもかかわらず、人はほとんどいません。




チューリップガーデンに戻ってきました。さっきも撮ったのに、また撮りたくなってしまいました。

午前中は無かったと思うのですが、川面に桜の花びらが浮いています。この桜です。
ソメイヨシノではないですね、マメザクラかな何かでしょうか?








ブーケガーデンももう一度撮ってしまいました。


帰ろうと出口に向かいます。行きでは素通りしましたが、T字型のオブジェがある花壇のチューリップも撮りました。




西立川口前にある水鳥の池を一枚撮影、回れ右して、出口へと向かいました。

昭和記念公園シリーズ完結です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

丸子川に沿って散歩

2025-04-19 | 日記
昨日は、地元の丸子川という小川に沿って散歩しました。
先日、川沿いの枝垂れ桜の並木を見に行ったのですが、1本しか咲いていませんでしたので、今はどうかと思い行ってみましたが、今度は全部散っていました。でも、川にいろいろな花が咲いていました。
川の中(の砂地)にはオランダガラシが密生しています。
アップにするとこんな花です。

いつの間にかハルジオンもたくさん咲いていました。
私が子供の頃は、何故かこれを貧乏草と呼んでいました。
これはヒナギクでしょうか。

ニガナもたくさん。

こちらはイモカタバミ。花の見た目でなく、根が芋に似ているからイモカタバミです。
イモカタバミと同じ紫色をしたカタバミ、こちらは見た目通りにムラサキカタバミです。

そして、ただのカタバミ。黄色です。
同様に黄色い花、これはキツネノボタンかと思います。葉が細めですからケギツネノボタンか。だとすると茎に毛があるのですが、ここからだと遠くてよくわかりません。

丸子川沿いに岡本公園があります。この日は公園には寄りませんでしたが、外側のツツジの植込みにアゲハがいました。
春アゲハです。さなぎで越冬した蝶で体は小さいです。春アゲハが産んだ子が夏アゲハとなり、それは一回り体が大きくなります。
一斉に羽化したようで、昨日の散歩中たくさん見ました。
トキワツユクサです。

オモダカです。

壁にびっしり張り付いているのはヒメツルソバです。

春の花というより、東京ではほぼ一年中咲いているイメージです。でも、今頃が一番勢いあるかな?
丸子川に横に旧小坂邸がありますので入ってみました。
入口の左手にヘビイチゴがあります。わりと花が大きめの感じがしました。
実はこの場所には、何年か前にびっしりクサイチゴが咲いていたのですが、ほとんどなくなってしまいました。
奥の別の場所にはちゃんとあるのですが。

竹林にはシャガが咲いています。

キランソウ。

これはトキワハゼかムラサキサキゴケ。どちらだか見分けつきません。

小坂邸の前は静嘉堂緑地となります。昔は静嘉堂文庫美術館がありました。三菱の岩崎家の美術館ですが、何年か前に丸の内に移転してしまいました。あちらの方が客の入りが良いのでしょう。この地の方があの美術館には似合っていると思うのですが。
美術館がなくなっても、敷地は一般に開放してくれています。
以前はここに大きな門扉があったのですが、いつの間にか取っ払われました。

代わりに奥に目新しい門が付けられました。

この坂を登ったところに美術館がありました。
途中は鬱蒼とした森ですが、ヤエヤマブキが点々と咲いていました。

そして坂の上です。
これは美術館の建物ではなく、静嘉堂文庫です。岩崎家の書庫です。今も使われているようです。
武術感の建物は残っていますが入れません。ただ、建物の裏にある庭には抜けることができます。
国分寺崖線と呼ばれる崖を利用した庭園です。
↓美術館のベランダ(みたいな所)より。
この下を丸子川が流れています。
前庭から奥の御法に行くと岩崎家の廟堂があります。
説明を読む限りでは、今でもお墓として使われている印象を受けます。どうなのかな?
ここから元には戻らず、さらに奥の山道を進むと・・・
階段があって、下に下りることができます。

以上です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昭和記念公園をゆったり散歩

2025-04-18 | 日記
昨日の続きです。
チューリップガーデンのすぐ隣にあるブーケガーデン。ここも華やかで目を引きますので、人気を集めていました。
早めの時間に撮ったので、あまり人を入れずにとることができましたが、午後には丘の上にはびっしり人が並ぶ写真しか撮れない状況でした。
しかし、混雑しているのはここだけ、その他はゆったりとした時間が流れています。休日にはシートを広げて多くの人がピクニックを楽しむ「原っぱ」の大ケヤキの周りもこんな感じ。

原っぱの花畑は菜の花でいっぱいです。
もう少し早い時期なら、桜も満開で最高だったことでしょう。でも今でもまあまあです。
さっきの大ケヤキ、今度は菜の花越しに。

原っぱの向こうの森には、今見ごろの桜がありました。
これは八重桜です。こんな花です。

とは言うものの、今の旬は花水木。赤も白も花水木です。
これはとても大きくりっぱな花水木。

日本庭園にやってきました。芝生広場にはミツバツツジや枝垂れ桜が咲いていました。

紅葉の時期は庭園全体がとても奇麗に彩られるのですが、今は新緑を楽しむ感じですね。


初めて盆栽苑に立ち寄ってみました。
シンパク↓
エゾマツ↓
イワシデ↓

日本庭園を出て、外の路から庭園の桜を撮りました。


花の丘」まで来ましたが、今のところ花は無く緑状態。丘の上の大木が印象的です。ケヤキでしょうか?

「こもれびの里」です。日本の農村を再現しています。
水車小屋↓
農家。かなりの豪農っぽいですね。門です。

母屋です↓
裏山の上には八重桜が咲いていました


新緑を眺めながら、さらに奥に進みます。咲いているのは花水木です。

こもれびの池です。
池の畔にはドウダンツツジが植えられています。


さて、まだまだ散歩は続きます。今日、一気に全部書こうと思いましたが、長くなるので続きは明日にします。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。