昨日は玉川の町のハナミズキ並木を巡りましたが、歩きながらハナミズキだけ見ていたわけではありません。
散歩コースに咲いていた草花その他の話題です。
まずは、二子玉川公園です。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重咲の桜が咲いていました。

木の下を赤く染めているのは、トキワマンサクです。

花が少ないので、もう大方散った後の桜かと思いましたが、まだ蕾があるので遅咲きの桜のようです。

コメツブツメクサだと思います。

似た花にクスダマツメクサというのがあります。実は私は地元で見るこの花はクスダマツメクサだと思っていたのですが、最近になって、どうもコメツブツメクサのような気がしています。よくわからないのが本音です。ちなみにテマリツメクサというのもあるらしく、ますますわからない状態です。
帰真園に入ります。
ハナモモです。枝垂れとそうじゃないやつ。


サトザクラです。普段なら八重桜とするところですが、名札が付いているので助かります。

シャクヤクです。


シランです。

こちらはシロバナシラン

そしてこれはその中間ですね。初めて見ました。

桜の仲間だと思いますが、名前はわかりません。名札付けてほしい。

ヒメウツギです。

藤の花ももう咲いています。どこか名所と言われる所に行きたいと思っていたのですが、今シーズンはタイミングが合わせられないかも。

シャクナゲ

ドウダンツツジです。人工の滝の岩場に植えられています。

ヤマブキとシロバナヤマブキ


真っ赤な楓の仲間

ヤマツツジ満開です。

余談ですが、アズマヒキガエルのオタマジャクシです。
3月末のブログにも載せました。一匹しかおらず、まだ早いのか、と書きましたが、今も数匹しか見当たりません。ウジャウジャいるはずなのですが。本格的な孵化はまだ先なのでしょうか?

公園の横のriseショッピングセンターにある藤も咲いていますが、棚の上に咲いていて、下の方に垂れ下がっていません。これから垂れ下がるのでしょうか?

続いて花みずき通りです。ハナミズキが植えられている土のところにいろんな植物が生えています。
これ、見たことない植物だなと思ったのですが、もしかしたらヒメオドリコソウかもしれません。

普通のヒメオドリコソウ

キュウリグサ。

ナガミヒナゲシ

カタバミとムラサキカタバミ


これは誰かが植えたんでしょうね。イングリッシュブルーベル

多摩川の岸辺です。生まれて初めて出会った野草です。
ノミノツヅリです。その名の通り小さいです。2枚目の写真にオオイヌノフグリが写っていますので、その小ささがわかると思います。


こちらはコリアンダー、パクチーです。


葉は細く、我々が食べるパクチーとは違いますが、どうやらナリーパクチーというやつで、食べられるようです。確かに触ってみるとうっすらパクチーの匂いが指に付きます。
今では慣れましたが、パクチーはカメムシの匂いに似ていると思います。昔、タイ土産か何かで、パクチー入りのプリッツを貰ったのですが、食べた瞬間思わず「わ、カメムシの味がする」と叫んでしまいました。
それにしても、なんでこんなところにパクチーが生えているのでしょう?
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。