goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

伊勢屋の豆餅

2014-07-06 03:10:18 | つれづれなるままに
伊勢屋の豆餅

父が生前、好物だったそうだ。

私には、父の晩年まで、知らなかったのか、知ろうとしなかったのかわからない。

あらためて、食べてみたら、甘みも少なく、豆の味が前面にでている素材が際立っている餅でした。



父は、この豆餅が好きで、お店もあまり、売れていないのか、手間がかかるかは分からないのですが、毎日は置いてないので、たまに、どうしても食べたいと言っても、お店に置いてない時も多いので、残念なことも多かったそうです。

歯が若いころから、抜けてなくなってしまったので、この固い豆を器用に、歯肉で押しつぶして食べているのは知っている。

自分も、再就職で、見習いなので、仕事を覚えようと、週休一日で働いているので、なかなか実家に顔を出せなくなってしまっている。

そろそろ、お盆も近づいたので、お線香をあげたいなと思っています。

買い物の付き合いで東京駅まで

2014-06-23 08:01:44 | つれづれなるままに
買い物の付き合いで東京駅まで

娘と東京駅に頼まれた商品(キャラクターバック)を買いに、行きました。

あまり、駅内を歩いた事がないので、わからなかったのですが、楽しい大きなショッピングモール化しているのがわかりました。

リニューアルした東京駅は、最近のお洒落なインテリジェントビル(最近はこんな言葉はつかわないのかなあ)と新旧が融合された感じです。



その駅舎の地下に進んでいくと、東京キャラクターストリートは大賑わいです。



他のブースも、いや違うかな、店舗も、テナントも



頼まれた商品も購入してから、大丸にはいったら、papabubbleという飴を作成しているオープンキッチンにしばし、見とれていると、試食をシェフから直接もらいました。



酸味が効いたおいしいキャンディを袋詰めしてもらい、帰りの電車の中、快適に帰ることができました。

サムライブルーのイメージで、頑張ろうザックジャパン応援仕様と分かったのは、自宅へ着いてからだったのです(笑)



お店のホームページはこちらから

http://www.papabubble.jp/






銭湯物語  エピソード1

2014-05-30 20:59:14 | つれづれなるままに
銭湯物語  エピソード1


これは、非日常的な体験をしてきました。


私も銭湯に行くのは、最近は行く事がなく、10年以上も久しぶりとなります。


でも、今回訪ねたのは、京都駅近く、大きなイオンモール京都近く(もしかしたら、京都タワーも見えるような距離ではないでしょうか)で、散策をしている所で、偶然に見つけたのです。





私は、この出会いを大切にして、時間がまだある事を確認してから、中に入って下足を脱いで、札を抜いたのです。(鍵をかけました)


カーテン越しに入ると、番頭のおばちゃんが、久しぶりの銭湯代金410円を支払い、脱衣してから、入浴場へ向かいました。
(最近は番頭形式見ないですね、そして、番頭といっても上からでなく同じ位置で椅子に座っています)


中に入ると、そんなに大きくないのですが、湯船が小さく4つもあったでしょうか。
さらに、サウナ風呂もあり、バリエーションもあり楽しかったです。


私は、普通のと立てる風呂の2つしか入浴はしませんでした。


あと、気がついた事は、マイ桶が多いせいか、うちの方ではケロリンの深底の桶が、出入り口多く積みあがっていますが、1個だけと、とても、少ない感じです。
(あとから、わかったのですが、人数分をおばちゃんが用意してくれるみたいです)


水やお湯を出す、蛇口が上から下ではなく、手前から奥に押すと出ます。
さらに、シャワーは右にレバーがあって、鏡に平行な位置から、これまた、手前に持ってきて、強弱を調整します(湯の温度調整はないです)


そんな驚きもあるのですが、ゆっくりあたたまり、汗を流していい気持ちになり満足感いっぱいのひと時でした。


「いいお湯でした」


「おおきに」


そんな会話をしながら


さてさて、京都での銭湯日記、なぜ、ここにいたのか、これから先、少しずつ紐解いていきましょう。


つづく


アリオ亀有までいきました

2014-05-18 22:10:34 | つれづれなるままに
アリオ亀有までいきました。

最近は、多種多様なテナントがあるところへ、休日は買い物に行く事が多くなっています。

車で行って、みんなそれぞれ欲しい物や、必要な物を見たり、買ったりなどとても便利です。

近所でも十分に買う事ができるのですが、家族みんな休みの日は、一緒に出かけるがいいでしょう。

今回は、実家に近いところなので、やはり懐かしいティストが見受けられます。

例えばこんな店です



自分が子供のころから、少年ジャンプで連載していたのが、こんなに続くとは思っていませんでした。

私が好きなキャラクター当然、白バイの本田さんも、好きなのですが、4年に1度、オリンピックイヤーに登場する、日暮さん(間違っていないよね)が目覚めた一日のドタバタが大好きです。

夕飯の買い物も済ませて、空いている幹線道路を快調に戻りました。


第9回マムちゃん寄席を見に行きました

2014-05-10 19:52:33 | つれづれなるままに
第9回マムちゃん寄席を見に行きました


高校の同級生4人で、越谷コミュニティセンターまで第9回マムちゃん寄席を見に行きました。



ちょうどいい午後1時からの開演で、どんな名人芸に触れるのかワクワクしながら向かいました。



当日、出演の皆様方の熱演に圧倒され、堪能した後、食事をして楽しい一日をありがとうございました。



さて、本日の名人芸の感想を下記に列挙いたしますので、よろしけれ目を通していただければと思います。




林家二楽・・・毎度、毎度の紙切り芸の始まりはいつもの語り口からスタートです。



今回は、子供の日が翌日という事もあって、二楽さんの娘さんと息子さんが舞台で、前回の司会の二人と合わせて、計4人で同じテーマの作品の紙切りをします。



(お二人の子どもさんは、だいぶ練習してきたのかな?)



二楽さんは、トップバッターもあり、演出に工夫が凝らしている所がいいです。



エンディングは、どうしても、鉄拳の「振り子」を連想させてしまいます。



切り絵のストーリーが、ストレートな表現であるので、もう少し、人生の悲哀な部分もあると、さらに、心に残ったと思います。



松元ヒロ・・・ひそかに一番楽しみにしていた漫談です。



今回も、切り口鋭く、軽妙な観客の反応を交えた政治がらみのネタは、笑ってしまいます。



マムちゃんのナレーションによるパントマイムの、動きが毎度、毎度で笑えてしまって、あの腰のクネクネ(あまちゃんの前髪クネ夫が有名になりましたけど、その前からやっている腰のクネクネはヒロさんの方が笑えますよ)を、袖で見ていた二楽さんのお子さんはどんなふうに見ていたのだろうと思うと、さらに可笑しくなってしまいます。



林家木久扇・・・笑点のメンバーで大喜利のイメージで見ていたのですが、本日はテレビのキャラクターのようではなく、賢い語り口に少々驚きがありました。



歌丸さんの事を中心に、笑点の話を中心に面白く聞かせてもらいました。



本題に入り、談志さんの話になってからは、すいません夢うつつで何を話していたのか思い出せません。



李政美(イ・ジョンミ)・・・とても、素直な歌声で、応援に来たコーラスの子ども達も素朴な感じでよかったです。



とても、若々しく綺麗な型なのに、お孫さんがいるなんで、とても信じられませんでした。



永六輔・毒蝮三太夫・・・永さんの毎度の小沢昭一さんのタクシーの話、語りの切りだしに変化があって、今日の話はよかったです。



この話を引き立たせるのは、マムちゃんの突っ込みがあるから、なおさら引き立ちます。



もう一人、いじられ役(ラッキーさんなどあるいは若手芸人の飛び入りなど)がいたら、笑いがもっと、笑えるのかもしれませんね。



春風亭小朝・・・なんといっても、間違いなく本日のメーンイベントです。



小朝さんの落語をとても、楽しみにしてきている人も少なくないでしょう。



枕は大河ドラマに出演している本人の願望話、歴史的な事実が、変わっているような事を利用して、出演を伸ばそうとする魂胆に笑えてしまいます。



そして、本題の落語は酔っ払いの話で・・・・マムちゃん寄席も9回も重ねて来ると、内容が重なることもあります。



どの方が、演じたのかはわかりませんが、同じ落語でした。



とても、上手の演じていると思うのですが、なぜか、二度目となってしまたからか、少々、間の記憶が飛んでしまったのです。






あの優しい語り口に、自然に反応してしまったのには、すいませんでした

誕生日を祝ってもらった

2014-05-08 18:17:01 | つれづれなるままに
誕生日を祝ってもらった

食事をしようと、家族から提案があり、好きな所でいいとのリクエストだったので、バイキングスタイルのレストランへ行きました。

自分で好きな料理をお皿に盛り付けしたり、トッピング、ラーメンの麺の湯切り、ワッフルを焼いたり、綿がし作ったり、ぜんざいも白玉に餡を乗っけて、さらにソフトクリームをその上にトッピング、なんて、キリがないので・・・

私は、どちらかというと穀物好きなので、90分間のバトルペースの配分無視のカレーライス・ハンバーガー・ナポリタンとその下に隠れている焼きそばの炭水化物のオンパレードです。





ドリンクフリーをつけたので、オレンジジュースでこれらの料理を胃に流し込み、2回目の皿辺りからサラダ中心にとんこつラーメンは忘れずに、そして、3回目はフルーツ、スィーツ入り乱れ、カプチーノで、締めました。

胃袋も若くないので、お腹もういっぱいで停めて、後は、徐行運転で、デザート系を味わいました。

昨年も確か行ったので、いくつになっても嬉しいものです。

アリオ北砂 3F フルーラ

PS。昨年までずっと参加していくれていた長女が、研修中で参加できなかったのは少し寂しかった点もありました。





同級生と寄席に行った帰りに食事しました

2014-05-07 18:17:37 | つれづれなるままに
同級生と寄席に行った帰りに食事しました。

昼間は、寄席を見て、芸を堪能した後(若干一人はその芸にノックアウトで夢うつつ)、ルイ、ルイのお店が近くにあるという事で、「おおぶくろ」という駅から見えるお店(東武線のホームから見える景色の一部にもなっています)です。

「ルイ、ルイ」といっても、蛭子さんとバスの旅で有名な太川さんではなくて、居酒屋を放浪で有名な吉田さんが訪れたお店なんです。



店主は夫婦で切り盛り?、そして、私と同じくらいのお姉さんがホール全般を担当というようなところでした。

お客は、さすがの地元中心の方ばかりの様子で、私たちみたいな一見さんは、店内見渡してもいないようで、場数をたくさん踏んでいるみんなの陰で、楽しく飲ませていただきました。


焼き物がおいしく、トリ中心にたらふく食べてしまいました。

みんなは、ホッピーやレモンサワー、私といえば、本日、一番のお気に入りの生グレープフルーツハイをおいしく飲んだのです。

本当においしい生グレープハイを是非、お試しあれ。

PS。Jちゃん、大声出して、発散できる事へ連れて行ってありがとう。
   TYOさん、業界の裏のウラまで教えてくれてありがとう。
   ISHIちゃん、いろいろ親身になって話してくれてありがとう。

   感謝、感謝の一日でした。


娘の入校式へ行ってきました

2014-04-12 09:11:27 | つれづれなるままに
娘の入校式へ行ってきました

ひと足先に、入寮していたので、約10日ぶりの面会となりました。

何もうちにいる時は、家事をやっていなかったのに、すべて行う事になって、随分と苦労はしているのかなと心配していました。

会って、話してみるとなんとかやっているみたいで、まあ一安心という事でよかったです。
(本人はそうは言っているけど、実際はどうやら)

おごそかな雰囲気の中で、式は進行して、生活の様子などがスクリーンに映し出され、またこれも規律厳しさも窺えました。

子供との撮影や、校内を散歩したり、話をするなど、楽しい時間を過ごす事ができました。

なごり惜しいですが、お時間となりましたので、今日はお別れです。

次に会う日は、いつだかわかりませんが、その時は、今日より、たくましくなっているんだろうと思っています。

その日を楽しみにしながらの帰り路、満開の桜が祝福しているようで、とてもきれいです。



その帰りに、お祝いの膳ということで、華屋与兵衛で寿司を食べ



食後の白玉あんみつも食べました



お祝いの日でもあり、ひとしおおいしくご馳走になりました。









旅立ちの日に

2014-03-30 21:26:27 | つれづれなるままに
旅立ちの日に

4月1日に、全寮の研修施設に入寮する日が近づいてきました。

必要な物をすべて、買い物を済ませ、遅めのランチでフォルクスでステーキやハンバーグで食事をしてから、旅立ちの前の御祝いでケーキを作りました。

ニャー好き娘が作成したケーキ作品です。



10か月の長い研修で、たくましい一人前になって欲しいものです。

毎日24時間の研修、たいへんだと思いますが、応援していますよ。

モクレンも満開してるね

2014-03-30 09:33:08 | つれづれなるままに
モクレンも満開してるね。

年度末の仕事で、忙殺の中、昨日も仕事で、バイクに乗ろうと思ったら、雨模様で断念しました。

そういえば、昨年?はモクレンを見に行った事を思い出しました

桜(ソメイヨシノ)の満開より、2,3日早い程度で、いまいち、モクレンの認知度も低いような気がします。

葉より、先に花が咲くのはサクラと同じで、モクレンは、さらに大きな花弁で、とても立派です。

その花弁の大きさからか、命にかかわる事も連想してしまうので、それほど、本数も少ないのでしょうかね。

下記のもくれんの画像は私が撮ったものです



モクレンの咲き誇っている道路に差し掛かると、どうしても、「木蓮の涙」スターダストレビューの「会いたくて 会いたくて」と、口ずさんでしまいます。

もしよかったら、「木蓮の涙」スターダストレビューの曲を口ずさんでください

https://www.youtube.com/watch?v=PXiDYEhsuS0

PS、今日は3月30日の日曜日で、この日を語る曲もあるんですね。
時代の背景はわかりませんが、フランシーヌの場合ー新谷のり子 よかったら聞いてみてください

https://www.youtube.com/watch?v=2dah_5_6gPs