goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

日本橋三越でスーツを買いました

2013-08-07 22:20:41 | つれづれなるままに
日本橋三越でスーツを買いました。

今日は、夏季休暇を取って、何をしようかなと考えていたのですが、催事特売の新聞のチラシも入ったことで、小学生の娘を従えて、行きました。

普段、地元のイトーヨーカドーやオリンピックなどで買い物をすることが多いのですが、さすがに、お江戸の日本橋の客層は、少し違っていますね。

多くの素敵なナイスミドル、いや、レディス&ジェントルマンと、それにも勝る店員たちの素晴らしさと多い事で、大盛況でしたのも、特筆して置きます。

目的のお値打ちなスーツもゲットし、ここでは食事とゲーム希望の娘にと思い、イトーヨーカドー木場店で、アイカツゲームとフードコートで食事をしました。

ポッポというお店の豚骨醤油ラーメンがなかなか旨かったこと、旨かったこと。



右上部の謎のラードか玉ねぎかのエキスにノックダウン寸前になってしまい、近々、舌の感覚が忘れないように、豚骨ラーメン専門店で、実力の判断をしたいなと思います。

平日のお休み、なかなかの充実でした。



『話を大きくされちゃいました!』ということで

2013-08-03 22:51:08 | つれづれなるままに

『話を大きくされちゃいました!』というテーマで



考えたのですが、思いつかないので、本日、江戸川花火大会の事でも書いてみます。



引越ししてから約20年、隅田川花火大会(復活の年に高校のクラスメートで行ったような)に次ぐ、花火の打ち上げ数では多いような、大きな花火大会です。



子供の小さい頃も行ったのですが、夕暮れの涼しい時間では、花火のよく見える席では、陣地を置くことができず、斜面のところや、トイレの近くで肝心の花火が見えなかったりと、だったりと満足に見えなっかったですね。



3.4年前に、奥さんが公的なお仕事をしていたので、招待状を譲っていただ くことがあり、火花は降りかかってくるし、お腹には「どーん」と響きっぱなしの、とても、近い席で花火を満喫した席でした。



贅沢な事に、翌日、見上げてばっかりだったので、首が痛くなってしまいました。



今年は、それはないので、混雑しない近くの川の橋で、眺めようかなと思っています。


その通りに、江戸川花火大会へ行ってきました。

会場の江戸川では、とても混んでたいへんな事になるので、その手前の新中川の橋から観戦です。

音は約4秒の遅れになりますが、(ということは、音は秒速340mくらいだったと思うので、約1,3KM離れたところなのでしょうか)、画像の通り、そんなに小さくならず、音の迫力も感じたので、さらに、観声も上がり、十分に堪能できました。



来年も、チャリンコで行ける距離なので、来年も家族で行きたいなと思います。




セミの鳴き声といえば

2013-08-01 23:23:22 | つれづれなるままに
セミの鳴き声といえば。



「ジィー・ジィー・ジィー」



たまに「オーシーツクツク・オーシーツクツク」



アブラゼミの天下でたまにツクツクボウシです。



最近、大きくこの梅雨空を恨めしそうに、鳴いているようです。



アブラゼミなら手で捕まえるほど、たくさん木に群がっているほど、多いです



子供の頃から、住んでいる地域が変わらないので、ミンミンゼミヒグラシの声も珍しく、聞くことも、見ることもなかったのです。



でもでも、隅田川を超えると、時には



「ミーン・ミーン・ミーン」



とアブラゼミの中に混ざってきます。



さらに、山の手方面(新宿より以西)になるとミンミンゼミが活躍してきます。



高井戸辺りの公園では、この小さいころから、貴重な羽が透明で緑に光る身体を誇るミンミンゼミが手で捕まえるほど、取り放題なのです。



結構、大人になってから、うれしくて手づかみができて、とても良い体験ができました。



みなさんの近くのセミの鳴き声は・・・聞こえてきます。



日本料理・しゃぶしゃぶ 木曽路 で食事(ランチ)をしました

2013-07-31 22:09:03 | つれづれなるままに
日本料理・しゃぶしゃぶ 木曽路 で食事(ランチ)をしました

日曜日は、父のお盆の墓参りで世田谷まで、家族全員で墓参りをしたあと、おひるごはんを「木曽路」で食べました。

みんなは、しゃぶしゃぶ・すき焼きの中、私は、何年振りかというウナギのチャンス到来ということで、「ひつまぶし」(2,400円)を注文しました。

久しぶりなら国産ウナギと決めていたので、その通りのメニューに、胸が高鳴ります。



サイドも茶碗蒸し(ウナギ入り)・お新香・お吸い物など、役者も揃っています。

箸置きには①初めはそのまま②山椒をかけて③土瓶蒸しでという説明にならいました。

あまりにも、ひさしぶりだったので、味を忘れてしまった感はありますけど、総勢10名のおいしい、そして、ゆったりとした楽しい時間を過ごすことができました。

木曽路はこちらから

http://www.kisoji.co.jp/



はま寿司で食事しました

2013-07-30 21:46:28 | つれづれなるままに
はま寿司で食事しました

土曜日にピアノ発表会がありましたので、お疲れさん会ということで、近所のはま寿司に行ってきました。

フェアメニューのみなみまぐろの大とろをメインに食べました。

1貫盛りでしたけど、普通な感じでした。



サイドメニューのあおさ汁がとても、磯の香りとミネラルと塩分が濃い目でとても、おいしかったです。



みんな幼稚園から、子供3人がピアノを習っているのです。

ちなみに、野ばら(シューベルト)、トルコ行進曲(モーツアルト)、アラベスク1番(ドビュッシー)を演奏しています。

みんな続けて、少しでも自分に自信を持てるようになってももらえたらなと親心として思っています。







こてがえし 新宿お好み焼きやに行きました

2013-07-24 21:32:07 | つれづれなるままに

こてがえし 新宿お好み焼きやに行きました。

海の日に、家族全員の予定があったので、たまには、都会のお勉強で車で行きました。

自分のスーツなどと思っていましたが、決まらず、娘がビッコロで、Tシャツなどを購入しました。



お腹がすいたので、なかなか、混んでいたり、5人で入るには落ちつかなかったりと、待ちなしで「こてがえし」 新宿お好み焼きやに、入ることができました。

初もんじゃが2人いたりしながらも、お店のお兄さんの粋な、お祭り支度の雰囲気にも好感が持てて、とても、おいしかったという評価だったです。



私も、とても、たのしく昼食を取ることができましたのでよかったです。

ぐるナビはこちらから
http://r.gnavi.co.jp/g928351/

母校の応援に行ってきました

2013-07-21 21:02:02 | つれづれなるままに
母校の応援に行ってきました。

高校野球の地区予選で5回戦を突破して、準決勝ということで、千載一遇のチャンスをゲットしようと、神宮の杜まで、娘2人を連れて、足を運びました。



さすが、森ということで、大きな木が立ち並び、都会とは思えないほど、静かな環境に、日光を遮るので、涼風を味わいながら、いざ、神宮決戦の場所まで、進みました。



大人700円と中学生200円(小学生無料)を支払い、一塁側へ向かいました。



薄曇りといえども、スタンドはかなり暑く、我が家のメンバーは帽子に、長袖、長ズボンで、しかも、缶ジュースなどは凍らせて、準備万端です。



吹奏楽部の中学生の娘は、応援で吹いている演奏がとっても参考になり、高校選びの要素も加わっているのでよかったかもしれません。

応援も熱がこもり、今日の主役のお互いの球児が、白球を追いかけています。

結果はどうであれ、日曜日に神宮球場まで、楽しいひと時を迎えさせてくれた、母校の野球部に感謝申し上げます。



0対3と負けてしまいましたが、甲子園までと期待させてくれたワクワク感を抱かせてくれありがとうございます。



観客にお礼をいう涙を隠せない球児たちに、私も感動してしまいました。

また、来年もぜひ、応援に行きたいと思います。






久々に同級生に会ったのさ

2013-06-09 22:36:56 | つれづれなるままに
久々に同級生に会ったのさ。

先月に飲んだ人もいるけど、2か月ぶりのご無沙汰でした(笑)

最近、お邪魔している「舟生」さんも、大盛況で予約が取れない状況で、繁盛何よりです。

今日は、集まったポイントは。。。。えーなんでしょうか。

定例会でしょう。

そろそろ、議題は、11月のクラス会でして、いつにしようか。

最近のはやりで、「今でしょう」

ということで、隅田川近くの割烹の夜は更けて行くのでした。


明日の日曜日は、6輪を動かそうっと

2013-05-25 21:42:52 | つれづれなるままに
明日の日曜日は、6輪を動かそうっと

今日は、中学生の娘の運動会で、ビデオとカメラの係で撮影の一日でした。

小学校と違って、そんなに親が白熱していないので、席取りもしないでも、ゆっくり撮影もできます。

もう、自分たちで、楽しめるようになる年齢で、先生もオブザーバーのような役割のように見えます。

力いっぱい、若い血潮の競技は、いつ見ても、元気が湧いてくるので、気持のいいものです。


おっとイケナイ、明日も地域祭りではありますが、奥さんは祭りの手伝いに行ってもらうので、私は午前中は軽いお散歩ををバイクで(2輪)、午後からは、子供とショッピングでクルマ(4輪)で移動、合わせて6輪活動をしようと思います。


第七回 マムちゃん寄席の寸評

2013-05-21 21:53:30 | つれづれなるままに
第七回 マムちゃん寄席の寸評

さーて、この前行ったマムちゃん寄席を、2回からの皆勤しょうバッサリと寸評しちゃうよ。

覚悟しちゃってね(笑)

林家二楽・・・紙切りのの芸でほとんどの回で見ているので、一挙手一投足がだぶっていたような?、わかっているような感じなのでマンネリ感が否めない。そんな中でも、前回のように「今日は見た人は、すいません、毎度同じ芸となってしまっているのでざんねんですね」という、クダリが欲しかったです、そうすれば、笑えたのかな。

ケーシー高峰・・・今回は牧さんの突然の事で、見事、代役を果たしてくれました。前回も1度、この寄席で見たことがあるのですが、今回は、かなり面白かったです。故人の遺志が届いたのかもしれません。奥さんと、ネタを事前に披露しているそうで、ケーシー一家の生み出したネタなのでしょう。


林家彦いち・・・前回、電車のつり輪で怖い顔をしたお話だったような気がします。今回は夢、そして、内容もチカラネタ、申し訳ないことに、私も話のテーマに沿って、夢心地になってしまってでオチを聞き逃してしまいました

江戸家猫八・・・小さい頃、ブラウン管で見た子猫さんが、とてもダンディな感じでした。とても、まじめそうな感じなのに、生物の声帯模写はもちろんのこと、形態模写の動きが、鶏・白鳥などの滑稽な動きのユーモラスさが自然に笑えました。

永 六輔 毒蝮三太夫 両氏の芸談・・・なぜか、今回はパワーが足りない感じです。永さんの話の時間が短い感じで、前回のように、山本晋也さんや外川アナウンサーなどが楽しい感じでした。ラッキーさんも大御所の中では、進行が難しいのかもしれませんね

春風亭昇太・・・初めての落語を聞いたのですが、マクラが長い割には、本題の内容がかすれてしまったような感じです。マクラの加山さんの話はとても面白いので、そのまま、本題がないままなんてことも・・それもいいかも。
とても、手振り身振りが、大きく躍動感が、座っている中でも感じました。

なんて、トーシロの私が、語ってしまいました。
辛口な感じもありましたけど、率直な感想ですので多めに見て頂き、お許しいただければと思います