goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

漢字検定に行ってきました

2013-10-27 18:59:15 | つれづれなるままに
漢字検定に行ってきました。

かれこれ、2級はすんなり1回で合格、それから、難易度の高い準1級に興味を持ってしまって、次々と1級まで撃破と思いきや、その壁が、とても高く阻まれてしまうこと、足かけ3年、一度も美酒をい味わうこともできなかったのです。

今回も平常心の無の気持ちで、結果を恐れず、試験を楽しんできました。

今回は、ホットスポットの豊洲で、北風にさらされた天気ではありますが、台風一過の、気持のよい晴天で、まずは、バイクの駐輪場へビバホームに停めました



そして、歩くこと数分、戦いの場、芝浦工業大学の教室に向かいました



誠にキンカイの至りです

この設問には苦労しました、ずいぶんこの漢字を考えていているうちに、楽しい時間は終わったのです。

次の受検は、また、準1級になるかは、40日後の結果でわかります。


よく道を聞かれるなあ

2013-10-16 20:49:12 | つれづれなるままに
よく道を聞かれるなあ

この前、会社近くで、日本橋近くで、年輩の方に日比谷通りはどこですか。

と尋ねられた。

でも、江戸通りなので、かなりの距離があるし、歩いて行くにはかなりの遠い感じもあるし、たいへんですよと、声をかけてみる。

歩いていくみたいで、ていねいに道を伝えた。

そうすると、お墓を掃除してたら、貴重品を誰かに持っていかれたとのこと。

大変だとは思っていたけど、日比谷通りまでは30分も歩けば着くと思っていたら

お金がないので、自宅まで(羽田方面)歩いていくみたいで、たいへんだとぼやき始めたのです。

1000円もあれば、電車賃は足りるということで、困っているみたいであげるつもりで渡したのです。

必ず返すということで、住所の交換をしたのですが(私は会社のを教えたのですが)

はたして帰ってくるのでしょうか。

どういう結果になるかはこれからのお楽しみです。

それにしても、翌日も年輩のおばちゃんに「コジマ電機」はどこですか?

よく、私は道を聞かれるし、行楽地でdシャッターを押してもらっていいですか?(笑)




本所防災館へ行ってきました

2013-10-14 07:45:00 | つれづれなるままに
本所防災館へ行ってきました

子供3人と、防災意識を高めようと言うより、本当の大事な勉強のために行ってきました。




普通は、電話予約をしてから、体験ツアーに参加する(約2時間)形式みたいですが、ノーアポにもかかわらず、丁寧な説明を受けてから、シアター・暴風雨・都市型災害・地震体験・消火器体験と盛りだくさんの内容です。

当日は、すみだまつりが、近くの錦糸公園で行われていたせいか、空いていたような感じです。

でも、この時間のツアーイベント参加は20人くらいと、ちょうどいい感じでしたね。

クルマで行ったのですが、空いていたせいか施設の駐車場に停めさせていただきました。

ツアー添乗員の方は面白く、防災意識を高めるというより、終始、笑いの中、あれ、何が危険だったかなと思ってしまうほど楽しかったです。

さて、この体験が子供らに役立ったかは、うーん・・・でしょう。

父の一周忌に行ってきました

2013-10-08 21:50:15 | つれづれなるままに
父の一周忌に行ってきました

世田谷の父が眠る世田谷のお寺で住職に御経をあげてもらい無事に滞りなく法要がすみました。

天気も暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい天気でした。

帰りに、母の希望もあって築地で寿司でもということで、10人でごちそうになりました。

予約したのは、一度お客さんといったことのある、さかな道楽築地店で、市場の反対側にあります 



店内は団体客が50人ぐらいでとても賑やかで、さかなの香りのするお店でした

さて、料理は秋の味 堪能コース 飲み放題付き です。

先付け 秋の白和え(柿 銀杏 三つ葉)

前菜 海老真薯 焼栗 彩り野菜の煎餅(丸十 蓮根 南瓜 馬鈴薯)



焼き栗、銀杏が、季節を感じます


お造り 紅葉鯛姿作り お造り二点 戻り鰹タタキ



カツオといなだです


焼き物 銀むつ 焼き松茸



久しぶりの松茸です。何年ぶりかな


揚げ物 秋刀魚竜田揚げ 海老蓑揚げ



さんまの竜田揚げがふわふわで絶品、エビとさつまいもはちょっとびみょー


煮物 赤鶏治部煮 里芋



赤鶏がみりんと醤油でシンプルな甘めの味付けで、絶品



食事 にぎり寿司 三貫 マグロ サーモン 粒貝



このころ、お腹がいっぱいになっていて、でも、粒貝のこりこり感はいいね


止椀 秋味三瓶汁

白味噌ベースが、飽食のお腹にちょうどいいです



甘味 柚子小倉ゼリー 画像はないけど、甘さ控えめゆず味がきいています

総勢10人で、父を偲んでたのしいひと時を送ることができました。


PS・前日のエンタの神様をいていたら、スケッチブックに書きながら、客をいじりをしているサングラスをしている芸人さんを見ながら、「そういえば、この芸風は桜塚やっくんに似ているな」と話をしたんです。
それから、眠くなって、朝、目覚めたら、桜塚やっくんが事故死したと聞いてびっくりしました。
ご冥福をお祈り申し上げます。









10万人のご訪問ありがとうございます

2013-09-28 20:37:11 | つれづれなるままに
10万人のご訪問ありがとうございます

このタイトルのように、「つれづれなるままに」に書き始めて、ツーリング日誌と思いきや、花日記、金魚観察日記や家族日誌などなど、話は散らかってしまっています。

これからも、基本的にはライダー日誌中心とは、思っていますが、これまで通りのブログとなりますが、よろしければ、読んでいただければ幸いです。

肝心のライダーー生活ですが、少しずつ、左ひざの回復に合わせて、リハビリラィディングをしています。

近いうちに、ロングツーリングで、名所などの記事を載せたいと思っています。


一つの仕事が完了してホットしました

2013-09-28 19:51:57 | つれづれなるままに
一つの仕事が完了してホットしました。

といっても、会社での仕事ではありませんが、同窓会のお知らせの往復はがきを無事に作成して投函完了です。

先週の3連休に、すぐに、済ませようと思ったのですが、左膝の化膿して休日は点滴生活で、ほとんど、むくみと腫れに悩まされ、データーベース作成、文面作成までの進捗となりました。

本日は、化膿もほぼ完治したので、午後、プリントして同窓会の案内を完了しました。

さてさて、この同窓会の案内で、

君は来るだろうか 明日の同窓会に
半分に折り曲げた「案内」をもう一度見る
つきあってた頃 僕ら手をつなぎながら
歩いた並木道 たくさんの人がゆくよ

ああ いつも僕が待たせた
駅で待つはず無い 君を捜すけど

この歌詞(青いベンチ)のようなストーリーがあるか、わかりませんが、当日、案内を持って行こうかななんて思っています。

おっといけない、自分が作っているので、自分の分の案内はつくっていないっけ。






点滴してきました

2013-09-21 19:28:00 | つれづれなるままに
点滴してきました

先週、3連休の最終日にバイクツーリングが台風直撃で中止になったその日に、ちょっとした擦り傷から、化膿して、左の膝が腫れてしまいました。

医者からの抗生剤で、平日の4日間を通常勤務をしていて、今日、起きたら膝から足首まで腫れてしまい。すぐに、医者に行ったら、その場で点滴治療を受けたのです。

今週の青空を見ていると、とても、恨めしく、点滴を受けている見上げた景色が、蛍光灯と白い天井の姿で、とても悲しくなりました。

明日も、そして、明後日も、朝10時に、通院治療します。

体調はもう優れてきているので、気持ちは充実しているので、栄養のあるものを摂って、真面目に決められた時間に薬を飲んで、休み明けの24日には元気に仕事に行こうと思います。

高校の文化祭に行ってきました

2013-09-16 11:02:34 | つれづれなるままに
荒川のリバーサイドで、自宅からほど近い小○川高校の文化祭に行ってきました

昨日、台風上陸の前日は、午前中の雨が嘘のように晴れてきたので、高校見学を兼ねて、娘2人と行ってきました。

自分は、江東区の高校に行ったせいか、一度もこの高校へは行ったことがありませんでした。

とても、新鮮な気持ちになれました、まあ、高校生の頃の気持ちまでは戻れませんでしたけど・・(笑)



中学生の娘は、吹奏楽部なので、ちょうど体育館でのこの高校吹奏楽部のコンサートがあったので、見学させていただきました。

コスプレや、司会進行が楽しく進行されていたので、よかったです。

生徒は、とても真面目で、好印象でした



制服(白いセーラー服)も気に入って、娘はずいぶんとお気に入りでした。

「でも、この高校に行くには、とても、難しいので勉強しないといけないよ」

親として、アドバイスをしましたけど、さて、どうなることやら。



お盆休みの外食事情

2013-08-25 10:11:58 | つれづれなるままに
お盆休みの外食事情

1週間ありましたけど、猛暑で外は炎天下、それなので、出かけたのは2日間だけ、記憶が薄れない程度の記しておきます。
15日は、妻の実家へ、今年は全員のスケジュールが1日だけあったので、その日に例年の1泊でなく、日帰りで行ってきました。

まずは、その日の朝食は京葉自動車道の幕張PAで朝食を取りました。

フードコートなので、洋の東西を問わず、中華・和食・洋食があるので、それぞれの好みに会わせる事が出来ます。

5人の中で、とんこつラーメン1人、タリーズは3人、とんかつ屋さんのカツサンドが1人と言う結果です。

私は、タリーズのサンドイッチ(ハムとトマト)


サンドイッチは、普通な感じでしたけど、やはり、アイスコーヒーはとてもおいしかったです

その後、妻の実家についてから、お線香をあげたりで過ごし、夕食は「はま寿司」をごちそうになりました。

いつものサイドメニューのてんぷらそば



磯うどん・味噌汁と比べると、うーんという感じ、海の幸という感じがあまりありませんでした。

その中でも、創作的なにぎり寿司は絶品でした。



ほどよく、口に運び、満腹感に浸りながら、2時間弱のドライブも快適でした。

そして、17日のバイクで寸又峡谷ツーリングでは、道の駅 奥大井音戯の里のコーヒーラウンジで摂った讃岐うどんセットトブレンドコーヒー



かき氷のの中にひえひえのうどんが、手作りの山菜入りのスープとからめておいしかった。



さて、ブレンドコーヒーは、コクを求めていたのと裏腹に、アメリカンな感じで、少し残念でした。



まあ、素敵な食器に、博物館いや、音の美術館らしさが出ていて、雰囲気がよかったです。

そして、土産に東名高速道路の中井PAにて、売れ行きナンバー1の富士山が目立つパッケージの洋菓子を購入



中は洋まんじゅうで、餡は上品なクリームで、結構な美味でした。



また、日記形式で、外食のメモはしていきたいと思っています。












高校の修学旅行

2013-08-24 07:39:16 | つれづれなるままに
高校の修学旅行



といっても、京都に行った事は覚えている。



でも、初日に名古屋に降りて、明治村行ったとのことである。



まるで、記憶がない。



2日目は京都巡り



こちらも、どこに行ったのか覚えていない



3日目は自由行動で、京都から神戸まで出かけたグループもあったという話



自分が誰と、グループで行動して、どこに行ったのか?



どうやら、すき焼きを食べたのは、覚えているのだが、中学校の修学旅行も京都にも行ったので、記憶が混沌としている。



最近、会っているクラスメートは、3年生中心の面々だったので、てっきり、みんなと修学旅行へ行っていたのかと、思いきや、2年生の時に行ったみたいです。



さーて、だれかクラスメートだったのか、記憶をパンドラの箱にしまいこんでしまったみたいで、数人の顔しか浮かんでこない。



そうそう、先日、本所吾妻橋の消防署近くの、割烹の「船生」で、粋な料理とおいしい日本酒を嗜みながら、



「高校生活を覚えている会」を立ち上げている講師たちの、話に耳を傾け、心のノートにメモをしてきたのです。



でも、そのノートも日本酒で濡れてしまって、役に立たないかな。