goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

オイル漏れ 続報 GPX750R 2014-11-08 52600km

2014-11-09 08:22:33 | バイクメンテナンス
オイル漏れ 続報 GPX750R 2014-11-08 52600km

先月、シフトチェンジシャフトのシールを交換して、可なりのオイル量が減ったようなのですが、その後、まだ、微量ではありますが、症状が起こっていました。

治療・入院なども考えてはいますが、今のところ、ゆっくり、見ている時間が少ないので、毎週、少しずつ、乗りながら観察しています。

あまり、道路にたれない様におむつをする事にしました



オイル交換の時、沁み込ませて捨てる(ポイ捨てとか、なんとか)素材を切り、クリップで止めました。

サイドからみると、こんな感じで、寝ころんで見ないと分からないので、あまり、目立たないでしょう。

もうしばらく、点検・観察を続けようと思っています。






シフトシャフトシール・エンジンオイル・フィルター・ディスクローター交換 GPX750R 2014-10-11 52500km

2014-10-19 08:20:35 | バイクメンテナンス
シフトチェンジシャフトシール交換・エンジンオイル・フィルター交換・リヤディスクローター交換 GPX750R 2014-10-11 52500km

さてと、オイル漏れがかなりしていたので、そのほかの作業も含めて、2人でたっぷり2時間以上作業をしました。

まずは今回のメインは、この部品シフトチェンジシャフトのシールの交換の部品です



少しずつ、取り外してオイル漏れの原因のところまで、きました



外した部品はこれだけ、あります



シールはこの通り、新品部品と比べると、へたっています。

いえいえ、古い部品は、取り外す時に、力を加えたのでこんな感じになってしまいました。



そして、ブレーキローターを外ししていきます



レコードのように、波を打ってしまっています。

シャフトを緩めてから、取り外して、新品のローターではなく、中古のローターになってしまいました。

新品を購入していればよかったかな。



そして、オイル漏れの対策をしたついでに、作業時間のかかるフィルター交換も含めてエンジンオイルも追加作業をしました。

その時のオイルはこれです。

実家に、眠っていた在庫オイルみたいです。



その時、フィルターのセット順番が分からなくなってしまい、過去に詳しく順番画像のある、自分のブログ記事を見ながら確認しながら装着です。

しかしながら、毎回、毎回たいへんです。

そして、すべて作業の終わった翌日、いつもの京葉道路の幕張SAでテスト走行、うーんどうだろう。オイルの漏れの量はかなり減ったというところなのでしょうか。

まだこれからも引き続き、観察しながら作業をしていく予定ではあります。









オイル漏れが起こったけどどうしよう GPX750R 2014-09-28 52480km

2014-09-28 14:41:45 | バイクメンテナンス
オイル漏れが起こったけどどうしよう GPX750R 2014-09-28 52480km

2週間前より自宅前の停車しているところに、オイル漏れの後があってどうしよう。

まずは、エンジンオイル窓を確認して、まだ量が残っているかを確認、問題なく規定量はあります。



アンダーカウルの下から、停車時にも漏れていると言う事で、早速、電話をしてから実家の弟に見てもらう事になりました。

ウォーターポンプ近くでもあったので、まさかの大事態とも、考えてしまったのですが、シフトチェンジ近くのシールから漏れているとの判断でした。



ブッシングも併せて、注文しました。

あとは、部品が届いてからの交換する予定となります。

あと、もうひとつ、前からリヤブレーキの引きずり感をかんじていましたが、もう最近は、ペダルも全開まで踏み込めてしまうのでおかしいとは思っていたのですが、確認をしてみると、フルードが空っぽでした



でも、漏れた形跡もないので気が着きませんでした。

ブレーキフルードを入れて、エア抜きをして完了です。

ローターの波打ちで、キリキリ言うのは仕方ありませんが、リヤブレーキの効きは抜群で、これで、思う存分リヤブレーキを使用できるので、走行中。、特に減速してからのコーナー進入時の車体の操舵を、コントロールが楽になります。

また、近いうちにシールの交換作業を進めて、安全に乗って行きたいです。






フロントフェンダーの内側のワレを補習しました GPX750R 2014-09-09 52280km

2014-09-10 12:10:21 | バイクメンテナンス
フロントフェンダーの内側のワレを補習しました GPX750R 2014-09-09 52280km

接着剤やガムテーぷなど、応急処置などもためしましたが、住友3Mの両面テープでの補習で、決着と思っています。



この、ワレは随分と前に、駐車する時、前方の金網かな何かに接触して、割れてしまったような記憶があります。

それから、ギャップを踏むと、カタカタと音が出るようになったのです。

初めは亀裂が小さかったのですが、だんだんと大きくなったようで、しばらくは、気が着きませんでした。

あまりにも、音が大きくなったので、よくよく確認してみたら、裏側?内側?から発見できたという訳です。

外してから、本格的にしようとは思いましたが、治るまでの間、乗れないので、簡単に補習を2、3週間、考えた結果の補修になりました。

さすが、住友3Mさんというのが実感です。

PS,その日、バイク(ナナハン)・クルマ(ターボ車)・トラック(ハイブリットのオートマ)と、3種類変わった乗り物を乗ったので、ハットトリックという事になるのかな(笑)




ライダーパンツを買いました GPX750R 2014-07-27 52100km

2014-07-27 21:38:05 | バイクメンテナンス
ライダーパンツを買いました GPX750R 2014-07-27 52100km

昨日は、娘のピアノ発表会のリハーサル時間まで、ホールにいて聞いて、その後仕事に出勤という忙しい毎日を送ってはいるのですが、その中でも、楽しいバイク乗りの時間を割いて行こうと思っています。

そんなわけで、ツーリングにはなかなか行けてないけど、かねてから楽しく、安全に乗ることのできる、ライダーパンツが欲しかったので、本日、購入しました。



メッシュタイプで、冬以外は履いて出かけられそうです。

膝にパット、お尻にも入っているので、安心です。

Lサイズ、LLサイズと試着したんですけど、お腹周りの安全性からもLLサイズの決定しました。

買ったら、そうツーリングに行かないとね。





フロントタイヤが2万kmを走破しました GPX750R 2014-06-17 51900km

2014-06-17 08:11:13 | バイクメンテナンス
フロントタイヤが2万kmを走破しました GPX750R 2014-06-17 51900km

優しいエコラィディングをしているのかは、わかりませんが、バイアスタイヤなのも、長持ちするのでしょう。

現在、フロントはブリジストン45Vなので、交換の時期は今度はダンロップにしてみて、違いを体感したいなんて思っています。



この夏にロングツーリングにいければ、おそらく今年中には交換しないといけないでしょう。

参考までにリヤタイヤはIRCのタイヤで、1万5千kmを走破したものです。



感触としては、少し硬い感じがしますが、まだまだ走ってほしいと思っていいます。

その日は、梅雨でチェーンも錆て来ている部分もも見受けたので、清掃・注油をしました。


ヘルメットを買いました GPX750R 2014-05-03 51600km

2014-05-19 21:04:04 | バイクメンテナンス
ヘルメットを買いました GPX750R 2014-05-03 51600km

リターンライダーになった時より、使用してきたジェットヘルメットは、内装がボロボロになってしまい、お疲れ様でしたと感謝をしてから、処分いたしました。

これからの暑くなる季節には、現在使用しているフルファイスでは、暑さに負けしまいそうなので、ジェットヘルメットを新調しました。



今回、SHOEIかAraiにしてみようかと、私の財布さんに聞いてみたら、財政難もくるだろうから、次回のフルフェイスの時にしたらというアドバイスに従いました。

上位クラスのヘルメットは、ジェットといえども、内装がきっちりしていて、耳をちゃんと添えていないでかぶろうとすると、めくれて、痛いことがしばしば(時には出血の記事もみました)あるので、ある程度解放感のある手頃なモデルにさせてもらいました。
(実はカワサキ乗りなのですが、YAMAHA感そのままなtairaレプリカ模様のが欲しくて、実際にはこの組み合わせは見たことがないのですが。。。」)

よく、バイク屋さんで見かけるメーカーのようなので、カブト VALER-J にしました。

スモークのシールドがサングラスのように、透明シールドの上から、2段階で下りるようになっている事も決め手でした。

ホールドもサイドからしっかりとしていたので、安心でしょう。

これからの暑い夏、多少の涼を感じながら、現在のバイクライフは、日常の足になっていますが、真夏日になる前にツーリングに行きますよ。





リヤブレーキランプ調整 GPX750R 2014-05-11 51600km

2014-05-12 20:37:17 | バイクメンテナンス
リヤブレーキランプ調整 GPX750R 2014-05-11 51600km

先週、リヤキャリパーを交換したのですが、リヤブレーキのランプの戻りが遅いので、ブレーキ掛けたあと(踏み込んだ後)点灯したままになる事が多いようでした。

リヤブレーキを踏み込むと、バネが下に引っ張られ、上部のスィッチが下に引っ張られ、点灯します。



スィッチは可動部が、下にあるので、CRC-556を噴射しても垂れてしまって効果が、すくないようなので、カウルを外して、噴射時間を長くして、動きをよくしました(垂れた部分が丁寧に拭き取りました)



その後、矢印の六角形のボルトを調整してバネのテンションを調整して完了です。

リヤブレーキに不安を抱えると、コーナリング手前のブレーキングで、右手だけで、アクセルとフロントブレーキの操作だけでは、、フロント荷重も大きいので、リヤブレーキの微妙なタッチで、スムーズなカーブ走行が、できないです。

これで、多少の引きずり感はあるもの、リヤブレーキが点灯したままという点が解消してやれやれというところですね。(波打ったローターもヤフオクでゲットできたので、次回は交換して、完全調整をしたいと思います)

リヤキャリパー交換 GPX750R 2014-05-04 51500km

2014-05-04 07:36:11 | バイクメンテナンス
リヤキャリパー交換 GPX750R 2014-05-04 51500km

今年の冬になってから、リヤブレーキの引きずり感(きぃー、きぃー)があったので、2月にキャリパーとピストンの調整をしたのですが、良くはなっているのですが、まだ、改善がないので、ヤフオクでゲットした中古キャリパーとブレーキフルードを交換しました。



オイルも見ての通り、それほど劣化はしていませんが、本日は新品オイルで交換します。
そして、六角レンチでキャリパーを外し、ブレーキパットは前回までのパットを装着しました。

下が古いキャリパーで、これはスペアで保管します。



装着してみてテスト走行してみると、改善はされているみたい(きぃー、きぃー→ちぃーちぃーに)ですが、根本的な原因は、ディスクローターが、レコード盤のように、波打っているのが原因みたいでした。

それと、リヤブレーキセンサーのスィッチの動きか悪く、何回か踏み込んでいると、平常時に戻らず、ブレーキランプが常時点灯になってしまう事があります。(もう一度踏み込めば直るのですが)

ディスクローターと交換とブレーキセンサーのスィッチ、の注油と調整を近日しないといけないですね。

ブレーキの効きは、当然交換したので、いい感じですよ

PS。今日は、埼玉県まで落語や漫才などの寄席に行くので、明日以降のメンテとなりますね。








リヤキャリパー調整 GPX750R 2014-02-02 51071km

2014-02-02 19:05:25 | バイクメンテナンス
リヤキャリパー調整 GPX750R 2014-02-02 51071km

今年になって寒くなってから、リヤキャリパーから、「シュル・シュル」と、ローターとパットに当たっている音が聞こえてきました。

それが、不定期だったので、おかしいと思いながらも、1ヶ月間くらい、様子を見てたのです。

本日、実家へ行って、弟にお願いして点検をしました。



見てもらったところ、キャリパーを押す際に、ダストの侵入を防ぐダストシールが、押されてしまい。出て来てしまったみたいです。

そのままだと、押し出されたピストンが完全に戻るまでは、2秒くらいかかってしまう状態です。

応急処置で、元の場所に戻したので、しばらくはこのまま走行します。

1週間前に、ヤフオクで実働車からの取り外したリヤキャリパーをゲットしているので、暖かくなったら、ブレーキオイル持参で、交換しようと思います。