goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

オイル・オイルフィルター交換 アドレス125 2016-02-10 3220km

2016-02-14 02:25:39 | バイクメンテナンス
オイル・オイルフィルター交換 アドレス125 2016-02-10 3220km

通勤で使用しているので、自分でメンテナンスで何かあってもいけないので、バイク屋さんでお願いしました。

距離は3220kmと前回は700kmを超えたあたりだったので、2500kmとちょうど良い頃だったと思います。



30分もかからない作業でしたけども、ブレーキやタイヤのエア調整や下回りの洗浄したりと見てくれていたので、安心です。

作業後、軽く10kmくらい走ったら、オイル交換したので、エンジンの回りがいいのかなと体感できた感じです。



現在、冬仕様で、ハンドルカバーがついています。

また、2000km〰3000km走ったら、またオイル交換に来ようと思っています。


PS。今日は別件で、チョイ乗りをしたんですけど、南風が強く、暖かったでした。

もう、春を感じ、花粉が飛んでいるような症状になってきているような。

また、その季節がきたのですね。







カウルの傷対策 アドレス125 2015-08-17 約850km

2015-08-28 10:23:10 | バイクメンテナンス
カウルの傷対策 アドレス125 2015-08-17 約850km

通勤目的もあって買ったのですが、初めは操作も不慣れな面もあり、広くない駐輪場に自転車と共用なので、停める場所なんかを品定めをしていたのです。

真夏日にはさすがに自転車を漕ぐのが大変になり、ようやく、通勤で使用するようになりました。

当初は気がつかなかったのですが、ある程度重なり合って駐輪するので、接触する事が多々あります。

ふと、アドレスを見てみると、傷が入っているようなのです。



何か、ある程度ガードしなければと思い、品数豊富なオートバックスへ行きました

数あるドアの保護グッズの中(モールなど)、下記の商品の大丈夫かな?と不思議なフィルムガードをする事にしました。

ドアやトランクのエッジ等をスリ傷から守る保護フィルム「ポリウレタンエラストマー」という商品です。



テープ状になっているので、接触しそうな場所を覆い隠すように、カットしてから丁寧に?貼ってみました。



透明なので、あまり目立ちません。

自分で対策しておけば、気持ちの上で安心です。

その後、観察していますけど、効果はあるのは間違いなしです。

この商品のホームページはこちらから

http://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/ew_124/newproduct.html









1000km 1カ月点検 アドレス125 2015-07-30 726km

2015-08-03 13:37:06 | バイクメンテナンス
1000km 1カ月点検 アドレス125 2015-07-30 726km

スクーターで1カ月に1000kmは、なかなか難しい距離です。

天候不良な面もあって、50日位で700kmを超え、自分でも結構乗ったなあと思う距離でした。

アクセル全開もなく、おとなしく乗っているので、問題もなく点検は終わりました。

オイル交換をして(1890円)、また、楽しく乗れそうです。

どこへ行こうかな?と期待でワクワクしてきます。

その時の写真は撮り忘れたので、文章だけで、バイクの記事なのでPSも書きませんでした。








慣らし運転 30km アドレス125

2015-06-14 12:09:22 | バイクメンテナンス
慣らし運転 30km アドレス125

昨日、満タンにして、環七や川沿いのテクニカルコース(私だけそう呼んでいる)を流したのです。



環七の日曜日は、四輪のスピードも高く、アクセルも控えめにしないといけないので、流れにのっているのかなあという感じです。

アクセルの感じは、もったりした加速の感じです。

気がつけば60kmをメーターが指している。

まだ、ナナハンから125のスクーターへ移行が上手くできていないので、私自身も慣らし運転ぢていかないと。



30km走って、フィールメーターが1つも減っていない。

燃費がとても、期待のできそうです。

また、気がついた事があったら書いてみます






ニューバイク現る 

2015-06-13 13:53:34 | バイクメンテナンス
ニューバイク現る 


長い沈黙を破り、相棒を得る事になったのです。

まだ、慣らし運転となるのでしょうか。

二十歳前に買った、GSX400FSインパルス以来の新車になります。



その時もスズキで、今回も同じ会社のもので真っ白なアドレス125を手に入れました。



H社のPCX150・125 LEAD125などのポピュラー軍団(メンテナンス性もいいです)、他にもY社のリーズナブルなシグナス類(車体十万円よりもあったです)もあったのですが、自宅に置くので全長が一番短い車体をという事で、ある程度、沢山売れている車種を選びました(マイナー種で部品で苦労したので・・・・)

そもそも、スクーターにしたのは、ETCもあるのに、何で125CC以下、それは、通勤で毎日のように付き合えるのもあり、ファン・トウ・ドライブ(いやいやライドかな)のできるミッション付じゃないかは、休日の制限があるからです。

思い切ったツーリングもできないのがあるので、一番、バイクに付き合えるのは、この形ではないかと、熟考の末、決断しました。

賛否両論、ある?とは思いますが、ある程度、長い期間、小ツーリング(グルメ紀行などができたらいいね)も楽しみながら、本格的に、心技体はもとより、攻守に充実してきたら?よっこらっしょと、大きい、いや大きめなバイクに乗ってみたいと思っています(その時まで、体力確保はいたしますよ)

まずは、報告まで

PS。こんなにスムーズに買えたのは、ショップの人柄が大きな要因だった事は、付け加えておきます。





ありがとう GPX750R 2015-04-07 53083km

2015-04-26 09:53:26 | バイクメンテナンス
ありがとう GPX750R 2015-04-07 53083km

当日は、どんな日になるのかわかっているかのような雨に煙って、寒い一日でした。

火が入らなくなった220kg以上もある、鉄塊を通りへ押していった。

ひときわ、重く感じたのは、まだ、いつも、鎮座しているポスト前から離れたくないのかもしれない。

一通り、隅々見回した使者から、リユースを進められ、それに従う事にしました。

私は、近況により、休日があまりにも少なく、メンテナンスに割く時間が極端に少なくなってしまったから、部品に欠品が出ているGPX750Rを大事に乗ってくれる方のためにも、リユース料金(諭吉までは行きませんが)を払ってドナドナしたのです。



この最後の雄姿を画像に納め、新天地を求めて、新しい飼い主さんと風と共に走りぬけて下さい。


どうもありがとう、GPX君。

ETC車載器の取り外し GPX750R 2015-04-05 53083km

2015-04-19 01:44:27 | バイクメンテナンス
ETC車載器の取り外し GPX750R 2015-04-05 53083km

レッカーをされてから、いろいろ考えた中で、自分の中で結論を出しました。

現在の自分には、メンテナンスを要する時間より、走っていたいという思いの方が強く、決断をしてしまったのです。

この一件の前にも、バイク屋さんで、オイル漏れの修理を依頼しようと、休日に持っていく予定だったのです。
(実際にはメーカーの部品の欠品やバイク屋さんで修理が出来ないので紹介されたところでした)

有名なところへ、アポイントを取ってしまったのです。

でも、ETC車載器は、個人情報が登録されているので、なにか、あってもいけないので取り外しました。

雨の中、助っ人を呼んでその作業を進めました。



タンクの外れた姿が、痛ましい姿でした。


バッテリー上がってしまった(レッカー移動) GPX750R 2015-03-28 53083km

2015-04-12 10:43:44 | バイクメンテナンス
バッテリー上がってしまった(レッカー移動) GPX750R 2015-03-28 53083km

4月からは、今までと違うセンタへ荷物を引き取りに行くので、下見ということで、それでは、バイクのメンテナンス走行も兼ねて、埼玉県越谷に向かいました。

夕暮れ時、クルマの通行量も多く、渋滞個所があちこちとあったのです。

いつもは近くを、走っているだけでしたが、温かい陽気から、電動ファンは回り始め、ライトも点灯しているせいか、アクセルのレスポンスが今イチの感はあったのですが、目的地へ向かったのです。

R4のバイパスの草加付近も渋滞が目立ち、先ほどの不調も頻繁に不調も顕著になってきました。

目的地付近に近付き、アクセルと加速感が一致できないような状態になり、アイドリングもままならなくなり、信号待ちでバッテリーが上がってしまったのです。



またも前回と同じように、レッカーを呼んで、自宅まで運んでもらいました。

この一件で、みなさんに協力をいただき、心配をさせてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

バッテリー以外にも、原因も考えられ、しばらくはその要因は考えたくないなあ。

寝不足もあって、その夜はひたすら爆睡の夜でした。



バッテリー交換 GPX750R 14-11-30 52700km

2014-12-06 20:45:51 | バイクメンテナンス
バッテリー交換 GPX750R 14-11-30 52700km

バッテリ上がりで、レッカーというバイク乗りとしては、屈辱を味わってしまい、多方面のみなさんに迷惑をかけてしまった事に反省しております。

ちょうど、昨年の9月に交換し田記事にはこんな風に書いてあった


ーーGSユアサが、丸3年で20000円、今回のヤフオクバッテリーは約4000円(保証は1年間)、さて、何年持つか検証スタートです。ーー



ということで、検証の結果このバッテリーは、私の使用状況では1年2カ月くらいということですね。

来年は、早めの1年後を目安に交換しようと思っています。

何度も交換しているので、シートを外し、そして、エアクリーナーの上部のカバーを外して、ターミナル・バッテリーが見えます。



ビスも多少大きさも変えてあり、改良されている?のかもしれません。

これからの極寒タイム、負けずにチョイ乗り中心ですが動かしますよ。












バッテリー上がってしまった(レッカー移動) GPX750R 2014-11-23 52680km

2014-11-23 14:07:50 | バイクメンテナンス
バッテリー上がってしまった(レッカー移動) GPX750R 2014-11-23 52680km

夜勤明けの体に鞭を打って、仮眠の後、温泉治療(いや銭湯治療なんです)をと思い、常磐道(R6)を走っていたのです。
目的地まで20kmのところで、アイドリング時に回転が下がったせいか、エンスト、その後、キュルキュルといって、セルが回らない。

ナビはつけるし、レーダーも、ヘッドライト、などなど、GPXくんには、辛い電気事情だったのかもしれません。

R6から、左により、安全なところまで、押していき、初めてレッカー移動に電話した(会員には5年前ほどからなっていた)



気持ちよく、コールセンタの方の対応、ロードサービスの方の対応と、とてもよかったです。

無事に、自宅まで私も含めて、送っていただきとても、感謝です。

自宅についてから、バッテリーを繋いで、エンジンを掛けたら、セル・発電機の異状も感じないので、単純にバッテリー上がりでした。

寒くなってのアイドリングを上げる調整や、バッテリーの交換時期の確認など、メンテナンス怠ってしまったのかなあと、少し反省です。

PS。実際には、私は支払う事なく、帰る事ができてしまって、・・・複雑な気持ちでした。