⇒ こちらの記事をご覧ください。
このOSインストール作業は、時間に余裕があったので、興味半分で、フォーマットの要否を試すために行ったものです。
フォーマット不要で、SSDにOSのインストールができる場合がある、そのことが分かりました。それが分かれば、いいのです。
目的はそれだけでした。目的を達したので、すぐにそのSSDは、PCから抜き取りました。
お盆休みに入り、また、時間に余裕ができました。
そこでこの機会に、PCから抜き取った上記SSDを、別のPCに装着したらどうなるのか、これを試してみました。Windows10のバージョン2004が入ったSSDを、別のPCに移し替えたら、Windows10が起動するのかどうか、それを試してみたかったのです。

他の方のブログ記事を見ると、Windows10入りのSSDを、別のPCに移植したら、そのまま使えた、というのが紹介されています。
「ならば自分も」と、試したのです。
・・・・・で、その結果は。
私の場合、ダメでした。SSDのWindows10は起動しません。
真っ黒いデスクトップ画面に、白いアルファベット文字の羅列が、パラパラパラっと出てきました。
最後の行には、
「Operating System Not Found」
と書かれていました。
「OSが見つかりません。」のメッセージです。
そのため、改めて、インストールメディアを使って、移植SSDにWindows10のインストールを行いました。認証もすんなりとされて、無事に新規インストールができました。
Windows10が入ったSSDが、新たなインストールなしに別のPCでそのまま使えれば、それにこしたことはない。けれども、それができなくっても、あんまり支障はありません。OSのインストール作業といったって、今は楽にできるからです。モニタードライバなども、最適なものが、自動的に入ってくれますし。
すでにWindows10が入れられたSSDは、
別のPCでそのまま使える場合もある
けれども、使えない場合もある、
ということのようです。
そのことが分かりました。
元のPCと移植先PCの環境などに影響されるのでしょうかね。
レガシィBIOSなのか、UEFIなのか、など・・・・。
素人の当てずっぽうの推測ですが。
◆ ウェスタンデジタル製 内蔵SSD 1TB
それでは、また次の記事で。
■■■■ goosyun ■■■■