少子化要因は育児世代の長時間労働…厚生労働白書
厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。
国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。
白書によると、25~39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活から解放され、仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。
確かに長時間労働の影響はあるかなと思っています。家に帰っても仕事が頭をよぎり、仕事と家庭の区別がつきにくい状態では子供を作り、育てるという一大プロジェクトは困難を伴うことでしょうね。
何のために長時間労働を強いられるか、といえばやはり競争社会、勝敗社会に日本自体がなってしまったということ。記事にもあるように、「長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。」のはよくわかりますね。
国民自身が便利さ、効率の良さを求めすぎた結果ともいえるでしょうか。なんとか、知恵を出して我々の社会をゆとりある社会に変えてゆきたいものです。
そうすれば、少子化傾向に歯止めがかかるかもしれませんね。