goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ど真ん中...(こう)

人生ど真ん中のポジションから、気になることを恥を顧みず取り上げてゆきたいと思います

『日本海』を『東海(韓国式呼称)』に...

2007-05-04 12:11:14 | 国際

東海呼称問題:「日本海単独表記は国連勧告案に反する」東海呼称問題:「韓国は決して無理な要求をしていない」
東海呼称問題:「日本海」の波状攻撃、韓国の対応は?(上)
東海呼称問題:「日本海」の波状攻撃、韓国の対応は?(下)

 韓国が本当に執拗に国際機関であるIHOに働きかけをしているようだ。韓国の主張は日本が韓国を併合している時期に『日本海』との呼称を国際的に認知させた。本来は『東海』と呼ぶべきである、百歩譲っても『日本海』と『東海』を併記してほしいと主張している。

 こうした韓国の横車に一つ一つ対応を強いられる日本にとっては迷惑千万であるが手を抜くことはできない。

 韓国が日本であるずっと以前から『日本海』という呼称は国際的に認知されていたという事実を常に明確にしておくことが肝要である。


朝鮮半島有事で民間人退避、官房長官らが検討認める

2007-01-06 11:23:40 | 国際

朝鮮半島有事で民間人退避、官房長官らが検討認める(読売)



 塩崎官房長官は5日の記者会見で、朝鮮半島有事に備えて日米両政府が韓国在住の日米民間人の退避計画を策定していることについて、「何かあった時のために準備するのは、国民の生命と財産を守る国家としての責務だ。日米同盟の中で計画を立て、万が一に備えているということだ」と述べ、検討作業を進めていることを認めた。


 麻生外相も同日の記者会見で、「有事になった場合、(韓国にいる)在留邦人、観光客をいかにして(退避させるか)、検討するのは当然だ」と強調した。


2007年1月5日21時59分  読売新聞)

 どうしてこんなことで騒ぐのかよくわかりませんね。何事も最悪を想定して可能な限りの対策を講じておくことは基本動作だと思いますね。


戦略的パートナー関係の緊密化、日豪首脳確認へ

2006-11-19 09:59:19 | 国際

戦略的パートナー関係の緊密化、日豪首脳確認へ(読売)

 【ハノイ=高木雅信】安倍首相は18日午前(日本時間同日昼)、ハノイ市内のホテルで豪州のハワード首相と会談した。

 両首相は、イラク問題や北朝鮮の核実験への対応で両国が協力関係を深めていることを踏まえ、「戦略的パートナー」関係を一段と緊密化することを確認する。

 また、日豪両政府が2005年11月から共同研究を進めている経済連携協定(EPA)について、作業を加速させることで一致すると見られる。

2006年11月18日13時59分  読売新聞)

 戦後日本に進駐した連合軍の内、豪州兵が米兵に比べ質が悪く、危険であったと言うようなことを体験者から聞いたことがありますが、国際世界で孤立することは滅亡を意味することは太平洋戦争を顧みるまでもなく明らかであるので、様々なパイプ、パートナー関係を築いておくことは重要なことである。


信号機保守の職員が市議会のリーダー上回る高級取り=英バーミンガム

2006-11-03 08:30:33 | 国際

信号機保守の職員が市議会のリーダー上回る高級取り=英バーミンガム(時事)

<抜粋>
英バーミンガム市の信号機の電球を交換するのが主な仕事の職員が、9万ポンド(約2000万円)以上の年収を得ていることが明るみに出て論争となっている。さらに悪いことに、この職員には病気で休んでいる間も給与が支払われていたという。
<中略>
市議会の給与検討担当者は、これは時代遅れとなった雇用慣行の反映であり、放置しておくことはできないと述べた。また、地方自治体の税システムに疑問を投げかけている「イズ・イット・フェアー?(それは公正か)」キャンペーンのメルソン代表は、「これはほんの氷山の一角だと思う。このような例が全国のあと幾つの自治体であることやら…」と語った。

 英国でもありましたか...病休中の給与支払い。いずこも同じですね。

 また、信号機の電球交換を仕事としている職員だそうですが、年収が2000万円だそうです。身体を使う仕事が頭を使う仕事に対して給与が上回ってはいけないということはないと思うが、税金で飯を食っている職員が組合に守られて常識を超えた所得を得るのはどうかと思う。

 日本でもそうだが、こういうチェックができないと言うことはいくら地方自治、地方に権限をといっても地方住民は不安で仕方ないですよね。徹底した再発防止策と第三者による運用チェック、この第三者をチェックする機関などを設置し、自浄努力が住民に認められなければ...


中国の人権蹂躙映像、世界へ チベット亡命少年僧ら銃殺

2006-10-22 16:00:09 | 国際

中国の人権蹂躙映像、世界へ チベット亡命少年僧ら銃殺(産経新聞)
2006年10月22日(日)03:24

<抜粋>
 【北京=福島香織】9月末に中国チベット自治区とネパールの国境近くで亡命を試みたチベット尼僧(25)や少年僧(15)らが、中国の国境警備隊の銃撃を受け少なくとも2人が死亡した事件の映像が世界中で放映され、国際社会を騒然とさせている。

  《途中略》

 この事件について12日に中国当局は、兵士が違法越境者に対し引き返すように説得したものの、「(抵抗したため)発砲した。正当防衛だ」との公式見解を発表。1人が死亡、2人が負傷したとしている。

 しかし、映像が公開されたことで、亡命者の約半分が6~10歳の子供で、無防備な状態を背後から銃撃されたことが判明。チベットの難民組織など複数の人権団体の情報を総合すると、亡命者は全部で73人で、ネパールにたどりついたのは43人。そのほかは子供を中心に相当数が当局に拘束されているという。

 中国の袈裟の下の鎧が垣間見れた事件といえるでしょうか?

 これが事実とすれば、大方の人は『やはりな...』との感想を持つことでしょう。そして、中国と言う国を『変わっていない』と認識を新たに深めることでしょう。国の信頼感などというものはその国のこうした行いにより、一瞬にして崩れ去るものである。

 こうした国の首都『北京』で、何もなかったように、浮かれてオリンピックなど開催させてよいものだろうか?チベットの国民がどんな思いで見ることだろう...!?


米国のコミットメント、いかなる状況でも堅持されると確認=麻生外相

2006-10-19 22:42:13 | 国際

米国のコミットメント、いかなる状況でも堅持されると確認=麻生外相(REUTERS)

<抜粋>
麻生太郎外相は18日、ライス米国務長官との日米外相会談後の共同会見で、きょうの会談では、日本防衛のための米国のコミットメントは、日米安保体制の下でいかなる状況でも堅持されることがあらためて確認されたと述べた。

 コミットメントが抑止力になるかどうか...

 いずれにしてもわが国は潜在的核保有国であると見做されているので、一定の核抑止力は持っていると思うが、でも核に頼らない抑止力なるものに知恵を出したいものですね。
 唯一の被爆体験国として何かできないか...?経済大国としてはどうか...などなど


アイスランド、商業捕鯨を再開 IWC体制に波紋も

2006-10-18 17:52:37 | 国際

アイスランド、商業捕鯨を再開 IWC体制に波紋も

 アイスランドもしびれをきらせて、商業捕鯨を再開したとのことです。

 自然界の生態系を逆に崩すことになる現状を嘆いてばかりはいられないですね。牛豚が食用で問題なく、鯨はだめとは理屈が通らないと思いませんか。その理由として、鯨は知能が高いとか訳の分からぬ反対理由を主張している。

 でも、本当は米国の食料安保戦略に反対運動家が乗せられているという見方をする向きもある。

 事ほど左様に、事の本質に迫るのは難しいものである。その首根っこを押さえずして戦うことの無意味さを知るべきであり、知った上で効果的な手を打ってもらいたいものである。


「韓中の対北朝鮮政策が日本の軍事大国化を助長」

2006-07-16 10:56:14 | 国際

「韓中の対北朝鮮政策が日本の軍事大国化を助長」 (朝鮮日報)

 「ウォールストリート・ジャーナルは13日、韓国の「お人好しな」北朝鮮宥和政策と中国の北朝鮮に対する戦略的放置が日本の軍事大国化を助長していると指摘した」そうです。

 隣国のマスコミはバイアスがかかっている記事が多いのであまり気に止めませんが、わが国と価値観を共有し得る欧米のマスコミ論調には十二分に日本政府としても注意をする必要があると思います。

 わが国のような立場では戦前以上に神経を使う必要がある。即ち、国際世論を常に味方につけなくば日本という国は生き残れない。国外への自国の立場、考え方を明確にし、疑心暗鬼の芽を早い段階で摘んで置くことが国益に適うことだと思う。


北朝鮮ミサイル、制裁措置「支持」が92%…読売調査

2006-07-08 09:05:39 | 国際

北朝鮮ミサイル、制裁措置「支持」が92%…読売調査

 先週北朝鮮のミサイルが国際世論の反対、警告にもかかわらず日本海に着弾するという事態が発生し、各国から反発の嵐(周辺国では2国を除き)が吹き荒れている。

 さて、わが国に関して言うと、勇ましく制裁を口にしてはいるけれど、現状正当防衛としての反撃の手段も持っていないということらしい。きっと、日本領土に着弾しなければ我がことと思えないくらい、平和に浸りきってしまったということでしょうか。ここまでは何でも反対の某党の思惑通り進んでいる。

 そんな状況で、何の備えもなく、制裁を実行して、日本本土に予告なしにミサイルが飛んできたらどうするのでしょうか?米国が守ってくれる?まず、現状では米国本土防衛の様に迎撃はできない。従って、着弾してしまう、東京だったらどうなるのでしょうか?

 話し合いで...と、ひたすら相手の善意を信じて、なんでも反対する某党がありますが、同党が今回、北朝鮮がミサイル発射準備をしているといわれている段階で、同党として北朝鮮に向かって思い留まらせる、いわゆる『話し合い』をする努力をしたのか、あるいは事前に党声明でもだしたのか、...きっと、それは政府の仕事だと逃げるのでしょうね。

 ということで、日本を攻撃したらそれなりの代償を払うことになるということを認識させる程度の武力行使は可能な状態にしないと「枕を高くして眠れない」というのが大方の意見ではないか。

 


North Korea Tests 7th Missile Amid Furor

2006-07-05 17:17:28 | 国際

North Korea Tests 7th Missile Amid Furor(ABCnews)

North Korea Tests a 7th Missile; Falls Harmlessly Into the Sea; U.S. Says They're Not a Threat

 大変なことが起きています。今回はこれだけの数が発射されるとは思いませんでしたが、事前にやるぞやるぞとプレッシャーをかけられていたので、その意味では平静を保っていられたが、パニックになっても不思議ではない状況だったと思う。

 とは言うものの、これだけ打ち込まれても国民全体としてはなぜか他人事、絶対日本には落ちないと思いこんでいる節があり、それが心配ですね。

 ところで、この記事のもうひとつの着目点は『日本海』の呼称です。韓国が盛んに、『日本海』のことを『東海』という韓国の呼称を使う様世界に働きかけていますが、この記事でも、それは無視され(当然ですが)、『日本海』の呼称が使われています。韓国も北朝鮮に無力であることが証明されたと共に、呼称問題でも無視されて二重に悔しい思いをしているのでは...

 The missiles apparently fell harmlessly into the Sea of Japan(日本海),