goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ど真ん中...(こう)

人生ど真ん中のポジションから、気になることを恥を顧みず取り上げてゆきたいと思います

ソレイユの丘(横須賀)へいってみました

2006-10-09 07:09:50 | ぼやき
 チラシを見て急遽、ソレイユの丘へ、ペットの子犬を連れて行ってきました。
 場所は三浦半島の付け根にあたる長井というところにあり、想像以上に広い公園でした。が、行ってはじめて知ったのですが、『園内ペット持込禁止』だそうで、仕方ないのでペットを面倒見る人、公園を見学する人と交互に分担してきました。

 今度は、ペットは留守番させて来て見たいですね、入り口部分しか見れていないので...

 眺望は抜群で、天気が良かったせいもあり、相模湾経由で富士山、伊豆半島、大島が目に飛び込んできます。

事故当事者にセクハラ電話 岐阜県警の男性警官

2006-10-08 18:00:43 | ぼやき

事故当事者にセクハラ電話 岐阜県警の男性警官
2006年10月8日(日)16:39 共同通信

 岐阜県警の男性警官3人が、交通事故の当事者の女性や部下の女性に、何度も不快な電話をかけたり携帯メールを送ったりするなどのセクハラ行為をしていたことが8日、分かった。県警は同日までに3人を減給などの懲戒処分にした。

県警によると、50代の巡査部長2人と40代の警部1人で、いずれも当時、警察署に勤務。昨年12月から今年8月にかけて、巡査部長2人がそれぞれ減給100分の10(1カ月)と戒告、警部が減給100分の10(3カ月)の処分を受けた。

巡査部長2人は依願退職したが、警部は退職せず配置転換になった。

 取り締まる警察官がこれでは一体誰を信じればいいんでしょうね?

 これはほんの一部の警官であるに違いないと思いたいし、きっとそうだろうと確信しています。問題はこうしたことが起きた場合、身内だからと言って隠蔽するとか、庇うとかといった行動にでることだけはやめて欲しい。特に国民の信頼度を一番必要としている職業のひとつであるのだから...

 処分は厳しくすべきです、でなければ犯罪者が、ひいては国民が警察官の言うことを聞かなくなります。結果的に日本の治安が乱れることに繋がってゆくこと必定です。

 いままでどんなに功績をあげてきた人であっても、一般国民以上の厳しさが求められるところです。『泣いて馬謖を斬る』英断が必要です。


生活保護、過去最多の104万世帯 05年度の月平均

2006-10-07 08:47:49 | ぼやき

生活保護、過去最多の104万世帯 05年度の月平均
2006年10月6日(金)22:23 朝日新聞

 05年度の1カ月平均の生活保護世帯数が、104万1508世帯と初めて100万世帯を超え、過去最多となった。92年度の58万5972世帯を底に増加の一途をたどっている。景気回復に伴い、伸び率は鈍化しているが、厳しい状況が続いている。

 厚生労働省が6日発表した社会福祉行政業務報告でわかった。月別では04年10月に100万世帯を突破。05年度に入っても100万世帯を超える水準が続いている。新たに保護を受け始めた世帯は前年度より8.1%減ったが、経済的に自立して保護の対象から外れる世帯が少ないために、増加傾向は止まっていない。

 保護世帯のうち最も多いのは夫婦ともに65歳以上の高齢者世帯で、全体の43.4%を占め、障害者・傷病者世帯(37.4%)が続く。母子世帯(8.7%)は前年度より3053世帯増え、9万531世帯だった。

 受給者数は147万5838人で、5万2450人増えた。伸び率は3.7%で、前年度より2.2ポイント下がった。世帯数の伸び率(4.3%)よりも受給者数の伸び率が低いことから、母子家庭など一人親の世帯や中高年の単身者が増えているとみられる。

 保護内容は、医療費にあたる医療扶助が前年度比4.6%増。食費や光熱費などの生活扶助が同3.7%増だったのに対し、高齢者の増加に伴い、老健施設などに入る費用の補助である介護扶助が11.4%増と大幅に伸びた。

 生活保護を受け始めた理由は、「傷病」が42.8%(2.7ポイント増)と最も多く、「収入の減少・喪失」は0.9ポイント減の19.5%だった。

 保護世帯の増加について、厚労省保護課は「働き口が少ないため、保護を受け始めた世帯がそのまま受け続けざるを得ない状況が続いている。失業率が改善すれば、受給者が減少に転じる可能性もある」とみている。

 はっきりと格差社会としての数字が出てきたということでしょうか?

 したくても出来る仕事が無い、働く気があっても受け入れ先が無い...本当に困った問題です。なんとか潜在労働力を活用し、生き生きとした生活が送れるような社会を一刻も早く構築してほしいですね、安倍さん!

 いわゆるチャレンジ(博打)もせず、ひたすらこつこつと働き、所得税、地方税を納めてきた人たちが幸せな老後を送る最低限の生活費がままならないような社会では困りますよね。

 失敗したばくち打ちに再チャレンジの機会を与えるのも結構ですが、大多数の人は真面目に博打をせず、ひたすら『税金が高い』といいつつも脱税するわけでもなく(そんな度胸すらない)、模範的納税者として暮らしている人たちだと思います。こういう人たちが報われなければいけないと思うんですがね。


YS11、30日引退 唯一の国産旅客機、41年で

2006-10-01 06:40:01 | ぼやき

YS11、30日引退 唯一の国産旅客機、41年で
2006年 9月30日 (土) 07:19

 唯一の国産旅客機YS11が、30日夕の沖永良部-鹿児島間の日本エアコミューター(JAC)便を最後に日本の定期航空路線から姿を消す。1965年の初就航から41年。日本のローカル路線を中心に、世界各地の航空会社でも導入され「丈夫で長持ち」と評された名機の引退を関係者は惜しむ。

「国内には戦闘機の開発経験者しかおらず、旅客機の開発は苦労の連続だった」。こう振り返るのは59年4月、製造会社の日本航空機製造(日航製)に富士重工から出向し、設計を担当した鳥養鶴雄さん(75)。

運航開始後も、湿気対策や手荷物入れの高さ調整など、航空会社から次々と出される要望に頭を悩ませた。「国産機育成のため、日航製と航空会社が一体になって取り組んだ。そんな時代だった」と懐かしむ。

 残念ですね...それと本当にご苦労様でしたと言いたいですね。

 設計担当が富士重工からの出向の方だったようですね。富士重工といえば、『ゼロ戦』(当初は三菱重工)を作った中島飛行機ですよね、その前身が。

 技術がしっかりと継承されていることに心強さを感じると共に、これからも大丈夫かしらと不安になるところです。

 


長期休業、大企業の80%に 心の病理由、厚労省調査

2006-09-29 16:38:30 | ぼやき

長期休業、大企業の80%に 心の病理由、厚労省調査
2006年 9月29日 (金) 16:51

 従業員1000人以上の大企業の80%に、心の病を理由にして1カ月以上休んだ社員がいることが厚生労働省の調査で分かった。1カ月100時間を超える残業をした社員がいる大企業も44%に上った。

調査は昨年10月、全国の1万2000社を対象に実施し71%が回答した。

それによると、過去1年間に心の病で休業した社員が1人以上いる会社は全体の3%。会社の規模が大きくなるほど増え、従業員数が300-499人で41%、500-999人で66%、1000人以上は82%だった。

休業が1カ月以上に及んだ社員がいる割合を同様に規模別でみると、それぞれ35%、63%、80%だった。

 従業員数の多いほうが心の病を持つ人が多いんですね...

 最近は周りを見ても本当に多いなと思います。人数が多い中の孤独感、コミュニケーション欠如といったことがあるのでしょうね、きっと。逆に、小さい企業はコミュニケーションをとらざるを得ない、人と人との接触頻度も多いことことから心の病に犯される暇がないということなのでしょうか?

 いずれにしても、企業にとって戦力ダウンということで最重点課題として取り組まざるを得ない状況になってきたということでしょうか?


中国 日本アニメ制限、代わりは「抗日」 愛国教育に躍起!?

2006-09-24 16:27:02 | ぼやき

中国 日本アニメ制限、代わりは「抗日」 愛国教育に躍起!?
2006年 9月24日 (日) 03:46

<抜粋>
 【北京=野口東秀】中国で圧倒的人気の日本アニメをはじめ外国アニメが今月からゴールデンタイムでテレビ放映を禁止された。北京映画学院内の孫立軍・アニメ学院長は「中国のアニメ産業を保護し、発展させる必要性に迫られている。日米など西側の文化が子供たちに与える影響も心配だ」と禁止の理由を説明した。その一方で、7年近くかけ製作した抗日アニメが11月から放映されるなど、愛国主義教育の意図も垣間見える。

 先日はメディア配信を制限したと思ったら、今度は日本アニメが標的にされてしまったようですね。現在の日中関係でさえこうしたことが一方的行われる国、中国ですから、いったん中国に屈してしまうともっと露骨に日本に対して内政干渉、利己的行動を起こすことが想定されますね。このときはもう既に遅しということになりかねない。

 日本の親中派の人々はこうしたときにこそ、中国に対して日本国益を考え、声をあげてほしい!


日テレ・船越アナが系列局の女子アナにセクハラ…降格処分

2006-09-22 20:58:17 | ぼやき

日テレ・船越アナが系列局の女子アナにセクハラ…降格処分
2006年 9月22日 (金) 03:52

 日本テレビ(本社・東京)の船越雅史アナウンサー(44)が、系列局女子アナへのセクハラ行為で降格処分を受けたと、22日発売の写真週刊誌「フライデー」が報じている。

 同誌によると、今年の初夏、船越アナが出張した際、系列局社員が設けた宴席に系列局の女子アナが招かれ、参加。「総勢10人ほどで飲んでいて、酔った船越アナが女子アナにセクハラをし始めた」との関係者の話を掲載している。

 系列局のアナウンス部長が日本テレビのアナウンス部長に抗議し調査を依頼、日テレの編成局長が直々に系列局まで出向いて幹部に謝罪したという。

 船越アナはボクシングやプロ野球、サッカーなど主にスポーツの実況中継を担当。シドニー五輪のサッカー、南アフリカ対日本戦の実況では、高原直泰がゴールを決めた際、「ゴール」を29回も絶叫し、大ひんしゅくを買ったことがある。

 この日、サンケイスポーツの取材に日本テレビ総合広報部は「詳細はお答えいたしかねますが、当該社員については就業規則違反をした事実があり、同規則に則して降格処分(チーフアナウンサーの職位を解いた)としています。今後こうした事態を招かないよう、社内教育とコンプライアンス(法令順守)の強化に取り組んで参ります」とコメントしている。

 アナウンサーのタレント化が一因ではないか?男性アナはさほどでもないが、女子アナなどはタレント的仕事をしに入社してくるのではと思うほどです。みんなにチヤホヤされ、自分を見失ってしまう。そんな日常から発生しえる今回の事件であったのではないかなと思ったりしています。


ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ

2006-09-18 11:03:14 | ぼやき

ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ
2006年 9月17日 (日) 08:53

 飼い主が飼えなくなった犬や猫の引き取りを有料化する自治体が急増している。引き取りをしている全国105の都道府県や政令指定市などについて朝日新聞が調べたところ、今年は10県市が加わり、半数を超す計53自治体で有料になる。引き取り・捕獲された犬猫の9割以上、年36万匹が殺処分されており、安易な飼育放棄を減らすのが主な狙いだ。一方で来年施行される改正遺失物法では、飼い主不明の犬猫を落とし物として預かってきた警察が原則として対応しなくなるため、自治体に集中して殺処分が増えるのではないかと懸念する声も出ている。<抜粋>

 ペット受難の時代になってきましたね。ペットは『モノ』ではなく、『生き物』であり、人間にとってはパートナでもあります。安易な売買は厳に控えてもらいたいものだと思います。


虐待で77歳母親死なす 警視庁が二男逮捕

2006-09-13 18:49:36 | ぼやき

虐待で77歳母親死なす 警視庁が二男逮捕
2006年 9月13日 (水) 12:59

 同居する77歳の母親を虐待して死なせたとして、警視庁捜査1課と石神井署は13日までに、傷害致死の疑いで二男で元調理師の船橋誠容疑者(45)=東京都練馬区西大泉=を逮捕した。

「母の行動が鈍くなり、言うことを聞かなくなったのでいら立って殴ったり、けったりして死なせてしまった。取り返しのつかないことをした」と供述しているという。

調べでは、船橋容疑者は7月ごろから、自宅で、母親の伸さんに対する暴力を繰り返し、8月下旬ごろ、あごの骨折や脳挫傷などのけがをさせた上、衰弱したまま食事を与えないなど放置。9月7日夜、病院で死亡させた疑い。

同容疑者は約5年前に仕事を辞め、2002年から伸さんと同居。伸さんの貯金を取り崩すなどして生活していたという。

要介護の母親殴る 63歳男を殺人未遂容疑で逮捕 三重
2006年 9月13日 (水) 15:37

 三重県警伊勢署は12日、介護が必要な高齢の母親を殴るなどして殺そうとしたとして、伊勢市宇治浦田1丁目、無職光田斎一郎容疑者(63)を殺人未遂の容疑で逮捕したと13日、発表した。

 調べでは、光田容疑者は7月初旬から9月11日までに、介護をしていた母の喜久枝さん(85)の顔や頭などを殴るなどして殺そうとした疑い。喜久枝さんは頭などに大けがをして意識のレベルも低く、12日から市内の病院の集中治療室で治療中。顔などにあざがあったため、病院の医師から伊勢署に連絡があったという。

 同署によると、喜久枝さんは7月初めまでデイサービスを受けていたが、経済的な理由で中断し、7月以降、光田容疑者が自宅で1人で介護していたという。調べに対し、光田容疑者は「母が返事もしないのでイライラしていた。死んでくれたら楽だと思った」と供述しているという。12日午後、ヘルパーが光田容疑者宅に様子を見に行った際、喜久枝さんの異変に気付き、救急車で病院に運んだという。

 痛ましい事件が続きますね...

 児童虐待も痛ましいけれど、自分の親を虐待して重体または死に至らしめるといったことが起きるのは本当に悲しいものですね。

 介護の大変さは当事者でなければなかなか分からないものだと思いますが、自分を生み育ててくれた親をこうした事件の犠牲者にするというのは、やはり許されないことですよね。ただ社会として何かサポートできることはなかったのだろうかとも思ったりします。


涙なくして観られない戦争映画ランキング

2006-09-09 11:59:01 | ぼやき

涙なくして観られない戦争映画ランキング

2006年 9月 9日 (土) 09:53

<抜粋>
涙ボロボロ!泣かずには観られない戦争映画は?
 残酷な描写をイメージさせるためか、戦争映画というだけで敬遠する人々も多いと思いますが、実は多くの人が戦争映画と意識せずに結構観ているものなのです。トップ3の『火垂るの墓』『ひめゆりの塔』『ビルマの竪琴』を並べてみると、「家族で観た」「ぼろぼろ泣いた」という思い出を持つ人が多いのではないでしょうか。それは、戦争映画が「人間の生き様」を描いているものがほとんどで、そこに共感して感動の涙を流す、というものが多いからだと思います。上位10位の内訳の半分にあたる5作品が邦画なのも、自分や身近な人・状況にダブらせて共感しながら観ているからかもしれません。

 私が何度見ても涙を禁じえない映画も、今回トップ3に挙げられている『火垂るの墓』です。これはなんとしても泣けてしまいます。しかしこの映画にすら難癖をつけてくる国があります。韓国だったか、中国だったか忘れましたが、この戦争で”日本人を『被害者』として描いているので許さん”と、上映許可されていないんだと思います(今はもう上映されているかも...)。