goo blog サービス終了のお知らせ 

キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

新しいズームレンズで

2020-04-13 00:03:00 | 函館
 香雪園に行って来ました。18-200mmを1本でカバーしてくれるのは便利だ。これは香雪園に行く途中の坂道からですが、

 これが広角端。

 これが望遠端。便利だぁ!

 ダブルズームキットは16-50mmと55-210mmの2本なので、ほんのちょっと広角側と望遠側が広いですが、まあまあ1本で大体カバー出来ている。多分これからはこれを一番多用することになるかと思うので、ダブルズームの2本をいつ使うか、考えないといけないですね。

 まあ標準ズームはとにかく小さいことが魅力なので、長いレンズを着けて持って行くのが憚られる場合には使うでしょう。55-200の方は新しいレンズと較べて細くて軽くて、というメリットがあるので、やっぱり使う場面はあるのではないかと期待はしていますが、具体的な場面は余り思い浮かばない。

 もうちょっと悩みましょう。香雪園内の写真も少々。

 水芭蕉。


 カルガモ。


 園内の建物。

カイツブリ?

2020-04-04 21:24:00 | 函館
 函館を含む道南では2月27日に木古内の女性が感染していたと報告があって以来、感染報告は増えない。たぶんコロナウィルスはもうないのだろうと思うが、他の地域から入って来る人がいればわかりませんね。増えてくれるなと願うばかり。

 ともあれ大体安心していいだろうと思うので、今日もα5100に55-210mmのレンズを着けて散歩。松倉川から湯の川沿いを歩いて、主に鳥さんの写真を撮りました。

 中でどうもピントの合った写真にならないのがこの鳥。たぶんカイツブリ、別名鳰なんだろうと思います。松倉川と湯の川の合流点辺りに毎度いる1羽。それ以上は見た事がない。

 1200mmを越す全画素超解像ズームでこの程度しか撮れないとなると、どうやったらもうちょっと鮮明な写真が撮れるのか?やっぱりもっと長いのでないとダメなのかなあ?でもそうすると、重いしなあ。



 他に出逢った鳥はカモメ、カルガモ、マガモ、オオバン、ヒヨドリ、スズメ、カラス、鳩。今日はコガモとダイサギ、カワアイサは見なかったなあ。どこに行っちゃったか?

函館がシャットダウン?

2020-03-10 21:26:00 | 函館
 誰だ、そんなデマを流したやつは?

 カナダでそういう噂が飛び交っているそうで、函館・ハリファックス協会の関係者にカナダのラジオ局からインタビューの申し込みがあったそうな。実況中継だと細かい英語のニュアンスに問題があると困るからと、カナダ出身の某氏に対応を依頼したそうだ。

 ちなみに私も関係者の一人です。勿論私は取材には応じません。細かい英語のニュアンスなんてわからないので。

 北海道の中では特に札幌を中心に感染者の報告が相次いでいますが、函館及び道南はここしばらく報告がない。なくなったのかどうかは勿論わかりませんが、ともかく感染者が出たという情報はしばらく聞いていません。

 日本中はもとより、世界中から消えたらいいですね。まだ収束の道筋は見えませんが。

 なお、東日本大震災の時台湾で、函館が津波で消滅したというデマが飛び交っていて、函館市役所に問い合わせがあったので打ち消していたそうです。いつの時代もデマは絶えませんね。

今日はコンデジ

2020-02-29 20:41:00 | 函館
 函館は新型コロナウィルス危険地域なので、知事の宣言に従って出来るだけ外出を控えた方がいいのでしょうが、ウィルスがあまねく空気中を漂っているはずはないので、出来るだけほかの人に接近しないようにして散歩するぐらいならいいであろうと散歩。

 近頃は一眼レフを持ち出す機会が増えましたが、今日はいわゆるネオ一眼、実はコンデジのFUJIのS9400Wという、もう売ってない古いカメラを担いで出ました。50倍ズームのカメラ。

 あれこれ撮ったのですが、たとえば次のマガモもその一つ。50倍なので、離れていてもかなり接近した感じで撮れます。フルサイズは勿論、APS-Cのカメラに較べても小さくて軽くて、それでいてこれだけ大写しに出来るので、やっぱり便利ですね。



 50倍と言ったら、フルサイズ換算で1200mmぐらいのレンズになるので、これをフルサイズの一眼レフに着けるとなったら、とんでもなくでっかくて長くて重くて、到底手持ちでは使えないでしょう。そもそもそんな長いのがあるか?あったとしてもいくらするのか?

 こういうタイプのカメラを、FUJIFILMはもうやめちゃったのですが、NikonやCanonにはあります。今のが使えなくなったら、そういうのを買うかも知れない。でも、まだいくらでも持ちそうですが。

危険地域

2020-02-26 20:54:00 | 函館
 とうとう函館で死者が出てしまった。新型コロナウィルスの感染は何処まで広がるのか?函館ですからね。私、そこに住んでますからね。しばらく函館から出るのやめます。市外の人もあんまり函館には来ない方がいいですね。

 でも、世界から見れば函館、北海道に限らず日本中が、中国・韓国に次ぐ感染地域だし、韓国に較べて日本は検査能力がかなり劣ってるみたいだし、どこも危険である事は変わりがない。

 日本って世界の中でも医療水準の高い国かと思い込んでいたのですが、そうじゃないみたいですね。そういえば医学部で男女の差別をしているとか、医療技術とは全然違う理由で医者になれたりなれなかったり、ということがあるようですから、あんまり信頼しちゃいけないようですね。

 まずは自分たちが、とても危険な地域で暮らしているのだ、ということを自覚しないといけないのでしょう。マスクも買えないし。せいぜい出来る事は手洗い・うがい。これ、やるしかないですね。