夜テレビを見ていたら、市役所からの警戒メールがけたたましい警告音とともに入り、「洪水浸水想定区域に対し,
函館の開花予想は22日ですが、勤務先の庭ではもう咲きました。

本州各地ではもう葉桜とかでしょうが、北海道はこれから賑やかになって行きますよ。
それにつけても怖いのはコロナ。減らない。増えている。第7波だ。😢

本州各地ではもう葉桜とかでしょうが、北海道はこれから賑やかになって行きますよ。
それにつけても怖いのはコロナ。減らない。増えている。第7波だ。😢
川沿いを散歩。湯の川や松倉川は氷が張って鳥も泳げないので、あんまり氷が張っていない鮫川。カルガモはぞろぞろ。時折ダイサギ、オオセグロカモメ、マガモなど。これはダイサギとカルガモの写真でした。

防水カメラはズーム倍率が低くて5倍まで。フルサイズ換算で28-140mmはちょっと非力ですが、カルガモやダイサギのような比較的でかい鳥ならば大丈夫。そんなにアップは出来ませんけどね。でも小さな雀も、近くに寄ってくれればそれなりに撮れます。

何よりも、雪の中でも気兼ねなく使えるのがいいですね。

防水カメラはズーム倍率が低くて5倍まで。フルサイズ換算で28-140mmはちょっと非力ですが、カルガモやダイサギのような比較的でかい鳥ならば大丈夫。そんなにアップは出来ませんけどね。でも小さな雀も、近くに寄ってくれればそれなりに撮れます。

何よりも、雪の中でも気兼ねなく使えるのがいいですね。
天気が余り良くなくて、いつ雨が降ってくるかわからない。こういう時、さっとポケットに入れたり出したり出来るちっこいコンデジが便利ですね。で、SONYのWX350を持ってお散歩。帰宅後間もなく雨が降り出しました。ラッキー!

よそのお宅の庭のバラ。なかなか微妙な色合いが出ています。

お馴染みのカルガモ。

コガモの群れ。

まだ残る紅葉。
この辺にしておきますか。結構綺麗に撮れますね。まだ、もう少し使い続けましょう。

よそのお宅の庭のバラ。なかなか微妙な色合いが出ています。

お馴染みのカルガモ。

コガモの群れ。

まだ残る紅葉。
この辺にしておきますか。結構綺麗に撮れますね。まだ、もう少し使い続けましょう。
コロナ感染症対策で郭内までは入れないのですが、お堀の周りを歩く分には禁止されているわけではないので、散歩して来ました。


橋の手前で通行禁止。

でもお堀の外を散歩したりジョギングしたりする人達はある程度はいました。

気になったのはお堀にぷかぷか浮いていた魚の死体。鯉は泳いでいたのですが、こういう死んだ魚が浮かんでいたのは何だったんでしょう?

こっちが表門ですね。この橋は渡れますが、その先の橋は渡れない。この橋渡るべからず。では真ん中なら渡れるかというと、ダメでした。

ランチ難民になるかと思いきや、周辺の食堂は開いていました。これは味彩の塩ラーメン。

帰りには本通のミスドでおやつ。

行き帰り川原緑道の桜並木も通って、桜三昧の一日でした。


橋の手前で通行禁止。

でもお堀の外を散歩したりジョギングしたりする人達はある程度はいました。

気になったのはお堀にぷかぷか浮いていた魚の死体。鯉は泳いでいたのですが、こういう死んだ魚が浮かんでいたのは何だったんでしょう?

こっちが表門ですね。この橋は渡れますが、その先の橋は渡れない。この橋渡るべからず。では真ん中なら渡れるかというと、ダメでした。

ランチ難民になるかと思いきや、周辺の食堂は開いていました。これは味彩の塩ラーメン。

帰りには本通のミスドでおやつ。

行き帰り川原緑道の桜並木も通って、桜三昧の一日でした。