
カリオプテリス・スターリングシルバーだそうです。「ダンギクに似た低木で、性質も耐寒性もダンギクより格段に強い」とネットです。見切り品になっていました。銀葉なので先日他のと一緒に買って来たら、消えずに咲きました。googleレンズの出番、下の参考サイト、段菊にそっくりの花、大きさもです。段菊のような葉の切れ込みは無く、品種による銀葉も違いますが---。
カリオプテリス・スターリングシルバー←の参考サイトです。
シソ科カリガネソウ属だそうです。段菊はシソ科ダンギク属、属だけが違う近い仲間のようです。


アザレアです。少しずつ花数を増やしています。蕾も見えます。1枚目は11/8に、2枚目は11/4に写しました。

チェリーセージ・ホットリップスです。先日、庭の整理の時に刈ったのもありますが、咲き終わり近しかな?です。家にくっつけて植えられているお宅では、真冬でも咲いていました。

10/4のハヤトウリです。今は緑色の実です。父が最初に貰って来たのは白の実でした。過去、何年かごとに消えて、白実も緑実も手に入ったものを植えています。今年の株は3-4年目の古株です。株の上に保温材を乗せて、冬越しさせています。

径1㎝、極少の秋グミです。こんなに小さくても、グミ独特の斑です。甘いです。この中に種がありますから、こんなものを欲しがる私は~~です。


クロマダラソテツシジミです。googleレンズです。カップルと思って写したのです。大昔近所にソテツが有った時には、我が家に来たので写したこともあります。今、近くの何方がソテツを植えられたのやら?です。11/6に写しました。
クロマダラソテツシジミ←の参考サイトです。


オオスカシバが来た証拠写真です。すばやく飛んで、捕虫網にも入らず、少し遠かったのですがパチリ、11/4に写しました。幼虫食草はクチナシの葉や蕾です。
オオスカシバ←の参考サイトです。
6:10の室温は14.3度、湿度は65%、外気温度は6.8度、湿度は82%、風は東南東0.7m/sです。「晴れ 時々 くもり 北東の風 日中 北の風 最高17度」予報です。昨日の最高は16.0度、最低は9.5度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
今日も沢山の花達でした。
綺麗ですね。
カリオプテリス・スターリングシルバーですか。
初めてです。。
変わった花ですね。
アザレア、鮮やかな色ですね。
グミですか。
美味しそうです。
ぬか床3年物4年物などありましたが、
畑を止めたのでお払いとなりました。
何時もたくさんの花の展示ありがとうございます。
初めて聞きました。
けさも寒いですね。
カリオプテリス・スターリングシルバーは確かにダンギクのようですね
銀葉がきれいです
虫たちもそれぞれの食草があるんですね
そちらも今朝は冷え込んだことでしょう
暖房を入れました
カリオプテリス・スターリングシルバー、名前は当分覚えられません。段菊に近いのは検索で分かりました。
秋グミは極小で、山グミとも呼ばれます。私は拾った実の種をまいたので原価ゼロですが、買うとしたら結構な値段(ネット¥1320)です。3-4年掛かったのが、実った苗が届くかもですが。
kazuyoo60
ハヤトウリは薄切りで薄塩、マヨネーズが好きです。煮物にも使います。麹漬けにも、出来るほど採れたらですが。市販奈良漬、大きな樽詰めにはハヤトウリや小さな西瓜も入っています。
近所の夫婦、畑を借りて野菜を作って、私にもおすそ分けを下さったりでしたが、腰が痛いからもう畑を早めると先日話されました。
kazuyoo60
秋グミは山グミとも呼ばれます。小さいけれど実ったら楽しい、それに甘いです。
明朝も冷えて、それから気温が暖かめになる予報です。冬至を過ぎましたから寒さが来てもです。
kazuyoo60
秋の日差しが心地よい季節になりました
朝は少しひんやりしますが、それでも動きやすくていろいろできるのが楽しい時です
カリオプテリス・スターリングシルバーは
ダンギク系の寒さに強い木だという事ですね綺麗な花が咲いて、嬉しいですね
私は最近こういう木類を見ていません
アザレアも可愛いです。毎年咲かせられているので感心です
黒マダラソテツシジミってシジミチョウは初めてかなと思います
仲良しカップルですね
秋グミも美味しそうです
オオスカシバをきれいに撮られました
羽を何時も動かしているので取りにくいですよね~
この晴天をうんと利用しなくては。。。朝の庭掃除をだいぶし終わりました
秋グミ、実も葉も、特徴的なグミの斑です。カリオプテリス・スターリングシルバーとダンギクはシソ科、近い仲間だそうです。花はそっくりです。先日から、脚温器に両足です。足が冷えるのは具合が悪いですから。
kazuyoo60
弱々しかった段菊が消えました。買いたくても出会えなかったのに、偶然とはいえ、似たのに出会えて嬉しいです。花はそっくりです。
クロマダラソテツシジミはソテツを食べて育つそうですから、ソテツが無い所には居ないはずです。私も久しぶりです。
お出かけにボランティアもですのに、お庭のお手入れも---、お休みの時がありませんね。
kazuyoo60