


エリシマム・スプリングパーティーです。多色で咲く品種です。エリシマムは宿根チェイランサスです。やっと1茎だけ生きてくれました。スプリングパーティーの名前にふさわしいと感じています。3方向から同じ花を撮りました。小さな脇茎を見つけました。その先に蕾があります。2/18に写しました。

先日買ったビオラ2株です。元気にしています。2/14に写しました。





ベニワビスケです。昨年夏は、回りが茂って日陰になって、枯れ込みました。今年は気を付けます。お日様も風通しも必要なのが分かりながらに---不用意でした。写っていませんが、左にもう1本の主茎があります。このベニワビスケ、葉が密になって花も多く咲いていた年の方が多かったです。2/18に写しました。
いつになったら大きくなるのかと思っていたコチョウワビスケは周りに邪魔ものが居なくてこんもりした株になっています。
6:19の室温は6.5度、湿度は60%です。外気温度は3度、湿度は72%です。「晴 最高16℃ 最低2℃ 降水確率10% 」予報です。珍しく気象庁のHPが開きませんので、tenki.jpの情報です。昨日の最高は8.4度、最低は-0.2度だったそうです。
トップの花のエニシマムこれからの花。
まだ蕾で咲きかけたころなんでしょうからこれからですね・・。
初めてです。
ビオラかと思いました。
ベニワビスケ、きれいに咲いていました。
今朝は、、まずまずの天気です。
でも、
昨日の大雪のせいで、寒い朝です。
可愛い花ですね!
今日は昨日に続き凄い好天です!そして暖かい朝です
紅侘助も結構大きい株のようですね
私の家は椿にそれほど土地も高さも上げられないので小さくまとめています(笑)
今朝も昨日同様湿度は38%と低いので喉に注意です
今回のエリシマム・スプリングパーティーという花は、その名前のように華やかな花です。園芸種には、多彩な花があるものです。
様々な品種改良技術の成果ですね。
ベニワビスケの花は気品あふれる花です。春に向けて、季節が進む実感を画像から感じます。
おはようございます。
エリシマム・スプリングパーティー、華やかなお花ですね。
とても綺麗です。
朝から春を感じさせていただきました。
アブラナ科のような気がしますが?
色とりどりで素敵ですね
宿根が嬉しいです
ワビスケも2種類なんですね、頂いたのは
どちらかな?
つぼみかなり大きくなっています
「春の宴!ワインでも召し上がっていてください、
ハイ、只今・・・東京から駆け付けます。
ハハハハハッヘヘヘホホホ~~~~。
エリシマムは、先日蕾を載せて、今日は花です。咲き出してから3-4日目の花です。
ネットでヒットしますが、ダンスパーティーは、まだ珍しい品種のうちと思います。
kazuyoo60
ビオラも多色ですが、花1個ずつは同じ色合いと思っています。咲き始めと満開の色が違うのもありますが。エリシマムは色変わりしなかったはずです。
奈良も強い霜です。いま窓の外に陽射しなので、これからは暖かくなりそうです。
kazuyoo60
多色のエリシマム、可愛いですね。今年はまだ園芸店では、仲間を見ていません。エリシマムがいなくなって残念です。
奈良は強い霜で冷たい朝ですが、これから16度になるそうですので。
ベニワビスケの方を先に、その2年後にコチョウワビスケを買って、20年くらいになります。
湿度が低い場合は、洗濯ものには好都合でも、喉はいつもご注意なのですね。
kazuyoo60
新種を開発して当たれば、当事者も嬉しいでしょうし、収益も上がるでしょう。園芸店に行くたびに新顔に合っていた時期もありましたよ。
今年は紅侘助にも注意を向けてです。あれもこれも、欲しいものばかりで困ります。というのは、この場所でもムカゴの収穫をでした。(苦笑)
kazuyoo60
エリシマムは鉢花ですが、1輪でも目立つ花です。アブラナ科ニオイアラセイトウ属、ご名答です。
ウォールフラワー(壁の花)はお聞きでしょうか。学名がエリシマムです。次のような品種に出会いたいです。
http://mini-post-uk.blogspot.com/2015/05/blog-post_6.html
kazuyoo60
コチョウワビスケだった気がしますが、覚えていないのです。蕾が大きくなったのですか。
我が家のワビスケは2種です。白やピンク、濃い赤の紺ワビスケなど、何種かネットで見ます。
kazuyoo60
うふふふふ、私も浮かれて---。
本物ダンスパーティーなんて、全く縁がありません。小説なドラマの中では出会っていますが。せめて花の名前だけでもです。(にこにこ)
kazuyoo60