goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

時計草と菊♪

2019-11-02 06:17:41 | Weblog


時計草・インセンスです。10/31に撮りました。1日延ばしにしていました。これからツルを手繰ります。秋になると濃い色に変わります。冬は地上部が枯れて初夏に新芽を出して大繁茂です。香水の並みの良い香りがします。枯れてしまった品種では香りがありませんでした。
忙しかった10月でした。検査とかで病院へも何日も取られて、体がすっきりしない日もありました。



同じく時計草・セルレアです。最近は咲いたり咲かなかったりです。10/31に撮りました。こちらも良い香りがします。
11/1、両品種とも咲いていました。トケイソウの代表品種です。単に、時計草と言えば、セルレアを指すそうです。


ユウゼンギク=宿根アスター=八重の孔雀草?です。何とか場所を見つけて地植えにしたいです。
白一重の孔雀草が消えて久しいです。切り花でも売っていたことがあったのに、最近は見ないです。園芸店ではもっぱら低い草丈の品種が並びます。白一重の孔雀草も、出会いたい花です。



白の中菊です。シベが花弁化しています。長く咲くので気に入っています。まだ霜が降るまでにはなっていませんが、いわゆる霜枯れの花弁?、ピンクっぽくなってきます。


小菊のうちでも中大の白一重です。こちらは普通に花粉を出しています。


黄色の小菊です。小菊の中サイズです。


ヒサカキ(サカキ科ヒサカキ属)の雄木です。花は来年2月末から咲きます。今頃から蕾が目立ってきます。関東以北には本榊がないとか、ヒサカキ、非榊の文字も見つけました。
ヒサカキ←の参考サイトです。下の方にサカキ、ヒサカキ、ハマサカキの画像があります。奈良の山では杉林・桧林の下草に普通にヒサカキや藪椿が生えています。ビシャコともシタクサとも呼びます。そのビシャコの別名も載っています。ネットでは初めて目にしました。斑入り葉が有ることも知りました。
ホタルガの幼虫はヒサカキを食べて育ちます。6月と9月の画像が残っています。2回発生するような。ホタルガは頭が赤いので、1度見たら、印象に残る蛾です。2014.9.19に撮っています。今年は見た記憶がありません。


6:17の室温は17.4度、湿度は75%です。外気温度は11度、湿度は90%です。「東の風 日中 北の風 晴れ 最高22度」予報です。昨日の最高は22.6度、最低は10.6度だったそうです。

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (縄文人)
2019-11-02 06:44:12

Good morning
時計草、まさしくおっしゃる通り。

紫の文字盤、短針・長針・秒針とそろい組!!
耳をそばに寄せ付けたら花の成長の息吹が、コツコツと時を刻むように聞こえてくる!?

  発想が時計草とはこれ如何に
      針もそろえば文字盤あるよ  (縄)

返信する
◆縄文人様へ (◆縄文人様へ)
2019-11-02 07:02:26
◆縄文人様へ
時計草、名付け親さんも時計の針に見立てられたのでしょうね。和時計の印象と結びついています。
細い花弁は細かい表示ですね。今年は夏のツル切りを弱めにしたので、長く咲いています。
kazuyoo60
返信する
トケイソウの花 (ヒトリシズカ)
2019-11-02 07:36:11
kazuyoo60さん

お庭では、トケイソウのインセンスは見事な花が咲き続けています。華やかです。

ユウゼンギクの(宿根アスター=八重の孔雀草)は清楚な花です。お庭を飾り続けます。

白色の中ギクも美しいです。

お庭では、さまざまなキクが咲き続け、美しい風景です。

返信する
今朝は冷えました (花ぐるま)
2019-11-02 07:37:02
今冬一番寒かったような気がします
何時もの部屋着で出るとブルッと来ました
頂いたインセンス元気です
鉢のまま地植えにしました
まだまだ葉っぱが青いです
椿は~植える場所があれば植えたいですが?
他の植物にちょっと挨拶をしなければデス(笑)
病院通いは大変でしたね
なるべくああいう所には行きたくないですね
私は最近心臓の手術の後の検査だけで、1年に一度だけその病院に行き、後は近くの医者で2か月に1度だけです
小菊はいいですね~どれも可愛いです
中菊も咲きだしましたね
ヒサカキは沢山の蕾です
沢山蜜も出すのでしょう
返信する
時計草 (mcnj)
2019-11-02 07:43:54
お早うございます。

本当ですね。
時計のそっくりさんですね。

小菊、こちらのどてにも、咲いてきました。
これからの主役です。

ホタルガと言う蛾ですか。
冬を前に、忙しそうです。
返信する
トケイソウ (おみや)
2019-11-02 08:47:42
今朝は寒かったですね。
トケイソウ、不思議な花ですね。本当に時計の形をしてますね。
前にも書いたと思うのですが。パッションフルーツの花がトケイソウに花に似てますよね。
返信する
トケイソウ (fukurou)
2019-11-02 08:52:42
kazuyoo60様
おはようございます。
トケイソウ・セルレアはご近所でもよく見かけます。
インセンスの方は、kazuyooさんのブログで見ています。
花弁が縮れているのですね。
まさに時計草、見事にそっくりです!
返信する
Unknown (hirugao)
2019-11-02 08:53:37
時計草はいろんなところで出ています。
こちらの豪華なのは素敵ですね!
それと友禅菊は増やしたいですね~

小菊が咲き出して仏さんのお花になります。
黄色はいいですね~前のお宅のを貰ってきます。
菊が終わるとパンジーやビオラですね。
返信する
◆ヒトリシズカ様◆花ぐるま様へ (◆ヒトリシズカ様◆花ぐるま様へ)
2019-11-02 09:07:39
◆ヒトリシズカ様へ
時計草が遅くまで咲いています。茂り過ぎて、下や横の木々が迷惑と分かっていても切れなかったのです。
手入れもしてもらえない小菊たちも、季節を忘れずに咲いてきました。
kazuyoo60

◆花ぐるま様へ
インセンス、地下茎が伸びて来年、横の地面から新芽が出てきたら儲けものです。我が家では縦横に根が伸びて、床下からの株も大きくなっています。軒下に置いた鉢から出たツルが床下に根を挿したのです。下手で挿し芽が成功しません、勝手に出た新芽、頑丈になったのを、根切りして鉢上げしたのです。今元気なら大丈夫と思います。
前に出会った植物でも、もう1度欲しいと探しても見つからないものですね。通販は別として。
術後検診もちゃんとなさっています。お元気で嬉しいです。
ヒサカキ、咲くのがまだ寒さが残る時期ですので、蟻の記憶はないのですが。咲くときに注意します。
kazuyoo60
返信する
◆mcnj様◆おみや様へ (◆mcnj様◆おみや様へ)
2019-11-02 09:08:24
◆mcnj様へ
時計草、良い名前と思います。時計の針に見えますから。
土手のお花畑、次々とでしょう。綺麗に咲けば不法投棄もないでしょうし。
ホタルガは前に取った画像です。虫と植物はペアです。
kazuyoo60

◆おみや様へ
パッションフルーツ=果物時計草です。もっと地味な色ですね。我が家では9月に咲いて、実るまでに寒さが来て枯れました。1度苗を買っただけです。
kazuyoo60
返信する

コメントを投稿