goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

春の収穫物とスミレなど♪

2025-03-31 06:36:49 | Weblog


3/26に積んだヨモギと三つ葉です。3/30にも摘みましたが写しませんでした。ヨモギは重曹を少し入れて茹でて硬く絞って冷凍庫へです。4月の上旬にはヨモギ餅にしたいです。三つ葉はおしたし外、色々使えます。冷たさが残るうちが食べ頃です。



3/25に積んだアケビの芽です。ツル先です。茹でて胡麻と醤油です。若いので、苦みも少ないです。



スミレ・アメリカスミレサイシン・パピリオナケア(papilionacea)が数株咲いて来ました。3/26に写しました。



3/25の雪柳です。あっという間に賑やかに咲きました。



ヒイラギ南天です。沢山咲いたら、傍へ行っただけで良い香りです。3/26に写しました。



洋種椿・ジェシー・コナーです。 残り3輪の内、この花だけがここまでは綺麗でしたが、咲ききらずに落ちてしまいました。大きめの鉢に植え替えようと思います。また、来年です。3/25に写しました。



三重の椿です。赤い花は、白よりも傷みが目立ちません。沢山花が咲いてくる時期です。鳥のエサも豊富になります。強い寒さや強風も少なくなるはず、椿も傷なしのが多くなる予定です。3/24に写しました。

6:36の室温は12.2度、湿度は44%、外気温度は2.8度、湿度は76%、風は東南東1.2m/sです。「晴れ 夜 くもり 北の風 最高14度」予報です。昨日の最高は11.9度、最低は3.5度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

木瓜と雲南オウバイなど♪

2025-03-30 06:40:14 | Weblog

3/26に撮った実生の木瓜です。PCで見て一重より花弁が多いと思いました。で、下の4枚を、3/27に写し直したのです。




種蒔きした実生の木瓜の花です。1-3枚目は一重より花弁が多いです。4枚目は親と同じ一重です。一重と二重の混合咲が見つかって、喜んでいます。下が、親の木瓜の花です。



親株は一重です。いままでに、二重の花を見たことはありません。3/27に写しました。



3/27に撮った、白い方の木瓜です。白が殆どで、時々ピンクの斑が混じるます。昔は2株あったのですが、1株だけでも生きてくれて良かったです。



雲南オウバイです。花数が増えました。1-2枚目は3/27に、3枚目は3/25に写しました。



千重白椿です。1-2枚目、やっと無傷なのが咲きました。3/27に写しました。3枚目は3/25に撮りました。



ムラサキケマンです。雑草ですが、なぜか、好きなので残しています。近くに土の有るが所が無くなって、こんな花でも見られないのです。3/27に写しました。

6:40の室温は11.7度、湿度は52%、外気温度は6.2度、湿度は71%、風は南東1.7m/sです。「くもり 時々 晴れ 北西の風 後 北の風 最高12度」予報です。昨日の最高は14.1度、最低は6.5度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

白花タンポポとユスラウメなど♪

2025-03-29 06:25:17 | Weblog


白花タンポポです。1枚目は3/25に、2枚目は3/26に写しました。3/27に別の場所で3株目が咲いてきていました。


3/27の赤実ユスラウメです。7分咲です。親株は枯れました。白実株の方を先に買って次に赤実株でした。大きくなった株が相次いで枯れました。種蒔きしていたうちの1本が上の株です。小さな花ですが、それなりに可愛い蕾と花です。



3/26のユスラウメです。数個は実ってくれると期待です。



ユスラウメです。咲き始めたのは3/25でした。



3/27のスモモ・スターキングデリシャスです。満開になりました。今朝、近くの小学校のソメイヨシノは2分咲になっていました。



スモモの株本にレンギョウです。3/25に写しました。一段と花数を増やしました。



コチョウワビスケです。もっと咲いていますが、全部は撮れません。3/25に写しました。株の嵩が増えています。

6:25の室温は13.8度、湿度は56%、外気温度は6.9度、湿度は74%、風は北西2.5m/sです。「くもり 時々 晴れ 所により 朝 まで 雨 北の風 最高15度」予報です。昨日の最高は18.7度、最低は8.7度だったそうです。24時間雨量は0.5㎜です。

山椒の若芽とハナニラなど♪

2025-03-28 06:20:55 | Weblog


北裏の山椒の木です。1-3枚目が雄木で雄花を抱えています。4枚目が雌木で小さな雌花が写っています。咲くのは何日か先です。3/26に写しました。
今年は、殆どの花が遅めになったのに、山椒は早いです。4/1に可哀想なほど小さな若い葉を摘んだ記憶が残っています。



雑草園のハナニラたちです。1枚目は白で、大昔に貰った株、我が家には50年ほどです。2枚目の青は通販のセットの中に有りました。15-20年は経っています。3/25に写しました。



3/26に撮った青のハナニラです。たまたま簡易フレームに入っていたのです。日が当たりすぎて、白めに写っていますが、多少青が薄めです。



紅侘助です。1枚目は3/26に、2枚目は3/22に写しました。咲き残っていた蕾が咲きました。まだ、油断大敵、新葉が沢山出てくれるよう期待、回復を待っています。



3/25朝のハクモクレンです。木で咲いた花は大きくて、質感も最高です。3/26の夕刻には、一部を除いてほぼ散ってしまいました。もう2日でも長く楽しみたかったです。



寄せ植えで買ったビオラです。いつのまにか花数が増えていました。3/25に写しました。



年末に植え替えたユリオプスデージーです。植え傷みからは抜けたようです。3/23に写しました。



雑草園の一角に咲いています。自生です。



スズラン水仙です。緑のポッチが好きです。花茎、昨夕やっとあちこちで見つけました。3/25に写しました。



アシブトハナアブ♀です。水仙の葉に止まっていました。3/26に写しました。
アシブトハナアブ♀←の参考サイトです。

6:20の室温は19.8度、湿度は69%、外気温度は16.8度、湿度は98%、風は北北西2.6m/sです。「くもり 明け方 まで 雨 所により 昼前 まで 雷 を伴う 南の風 後 北の風 最高20度」予報です。昨日の最高は25.9度、最低は10.1度だったそうです。24時間雨量は15.5㎜です。

八重木瓜と匂いスミレなど♪

2025-03-27 06:22:26 | Weblog


八重木瓜・長寿楽です。今年はいつになく早い開花です。蕾も今までより多いのが嬉しいです。3/15に写しました。



匂いスミレです。買ったのではなくて自生ですが、素晴らしい香りです。かつて自生したときは、5輪ほど咲いていたのですが。3/24に写しました。



黄緑がかった白が残っていました。弱い株です。生き続けて欲しいです。3/24に写しました。



別の場所の白地スポット入りです。3/24に写しました。



クリスマスローズ、上下同じ花です。良い雰囲気の一重です。3/24に写しました。



濃い色の多弁のクリスマスローズ、綺麗です。花ぐるま様に戴いたうちの1株です。ありがとうございます。3/24に写しました。



口紅水仙と呼んでいますが、正式名は不明です。50年以上我が家の住人です。
1枚目は3/26に写しました。2枚-3枚目3/25に撮りました。黄色みを帯びた花弁が完全に開くと白になります。大サイズの入口サイズです。蕾も可愛いのです。1輪が咲く期間は短いです。



同じ水仙です。下向きに開花です。1つを写しやすくして、3/25に撮りました。完全に開くと横向きに咲きます。


今冬は、この賑やかな斑入り椿の花数が少ないです。3/23に写しました。

6:22の室温は16.5度、湿度は55%、外気温度は10.7度、湿度は73%、風は東南東0.6m/sです。「くもり 昼過ぎ から 雨 所により 雷 を伴う 南東の風 後 南の風 最高25度」予報です。昨日の最高は14.5度、最低は12.3度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。