
トマトジュース嫌いにオススメの、デスクで飲むトマトジュースを見つけました。
別にデスクで飲む必要はないのですが、ブログ趣旨から、産業中にデスクで飲みました(笑)
料理研究家の栗原はるみさんプロデュース「栗原はるみ 一日一回飲む野菜 コンソメ風味」
実は、私はトマトジュースが超苦手で、学生時代、カゴメやデルモンテのジュースを親が送ってきたら、ことごとくカレーに入れていました…。
(カゴメやデルモンテのケチャップは大好きです^^)
トマトのえぐみが鼻について、ジュースとして単品で飲むことができないんですよね。
そんな私が今回なぜ、この商品を買ってみたかというと、たまたまお腹が空いていて、お腹に溜まる飲み物を探していたのと、「コンソメ風味」の記載。
思うに、野菜ジュースって、「飲みやすいように甘くしよう!」という努力が空回りしてると思うんです。
わざわざ砂糖を添加して不自然に甘くしなくたって、素直に、塩を足してポタージュにする方向にすればいいのに、と。
そういうスタンスで開発されたのかどうかは知りませんが、栗原さんのトマトジュースは、ほどよいしょっぱさで、「おかず」として飲みやすい、ありがたい商品でした。
緑黄色野菜200g。
野菜の産地が「世界各地」という表現が若干ひっかかりますが、100円のブリック飲料に国産の安全性を求めてもしょうがないので、そこは目をつぶりたいと思います。
それにしても、やっぱり、ブリック飲料っていいですね。
ペットボトルやアルミボトルが普及しても、紙パックの手軽さ・試し飲みのしやすさは不滅ではないでしょうか…。
別にデスクで飲む必要はないのですが、ブログ趣旨から、産業中にデスクで飲みました(笑)
料理研究家の栗原はるみさんプロデュース「栗原はるみ 一日一回飲む野菜 コンソメ風味」
実は、私はトマトジュースが超苦手で、学生時代、カゴメやデルモンテのジュースを親が送ってきたら、ことごとくカレーに入れていました…。
(カゴメやデルモンテのケチャップは大好きです^^)
トマトのえぐみが鼻について、ジュースとして単品で飲むことができないんですよね。
そんな私が今回なぜ、この商品を買ってみたかというと、たまたまお腹が空いていて、お腹に溜まる飲み物を探していたのと、「コンソメ風味」の記載。
思うに、野菜ジュースって、「飲みやすいように甘くしよう!」という努力が空回りしてると思うんです。
わざわざ砂糖を添加して不自然に甘くしなくたって、素直に、塩を足してポタージュにする方向にすればいいのに、と。
そういうスタンスで開発されたのかどうかは知りませんが、栗原さんのトマトジュースは、ほどよいしょっぱさで、「おかず」として飲みやすい、ありがたい商品でした。
緑黄色野菜200g。
野菜の産地が「世界各地」という表現が若干ひっかかりますが、100円のブリック飲料に国産の安全性を求めてもしょうがないので、そこは目をつぶりたいと思います。
それにしても、やっぱり、ブリック飲料っていいですね。
ペットボトルやアルミボトルが普及しても、紙パックの手軽さ・試し飲みのしやすさは不滅ではないでしょうか…。