実家の母から届いた「ゆずジャム」。これがまた、ネスカフェのボトルにいっぱい入っていて、トーストに塗ったりヨーグルトにかけたりするだけではとても消費できない量なんです。
一人暮らしでそんなに食べきれない…と焦って「オススメの食べ方ある?」と母にメールしたところ、「ホットゆずにして飲めば?」との回答が返ってきました。それは体も暖まりそうだし、ジャムもたくさん消費できていいかも!
作り方はものすごく簡単で、手作りのゆずジャムを好きな分量でお湯に溶かすだけ。好みでおろしショウガとはちみつを加えると、「ゆず蜜ジンジャー」(居酒屋のメニューみたい…)になります。
さっそくやってみたのですが、これは予想以上に簡単。お湯を沸かすのすらめんどくさい朝などはマグカップにゆずジャムを入れて水を注いでそのままレンジにかけちゃいます。もちろん水の代わりに牛乳でもOK。
ただし、ゆずジャムは添加物やゼラチンが加えられていない手作りのものでないと、上手く水にとけてくれないので要注意。
実家の冷凍庫にはまだまだ山のようにゆずジャムだのゆずドレッシングだのがストックされているようなので、きっと年末に帰省した際もゆずづくしなんだろうなぁ…。そう考えると今からちょっと憂鬱ですが、せっかく手作り無添加ゆずジャムをもらったので、毎日飲んでビタミン補給、風邪などひかずに寒い季節を乗り越えたいと思います。
一人暮らしでそんなに食べきれない…と焦って「オススメの食べ方ある?」と母にメールしたところ、「ホットゆずにして飲めば?」との回答が返ってきました。それは体も暖まりそうだし、ジャムもたくさん消費できていいかも!
作り方はものすごく簡単で、手作りのゆずジャムを好きな分量でお湯に溶かすだけ。好みでおろしショウガとはちみつを加えると、「ゆず蜜ジンジャー」(居酒屋のメニューみたい…)になります。
さっそくやってみたのですが、これは予想以上に簡単。お湯を沸かすのすらめんどくさい朝などはマグカップにゆずジャムを入れて水を注いでそのままレンジにかけちゃいます。もちろん水の代わりに牛乳でもOK。
ただし、ゆずジャムは添加物やゼラチンが加えられていない手作りのものでないと、上手く水にとけてくれないので要注意。
実家の冷凍庫にはまだまだ山のようにゆずジャムだのゆずドレッシングだのがストックされているようなので、きっと年末に帰省した際もゆずづくしなんだろうなぁ…。そう考えると今からちょっと憂鬱ですが、せっかく手作り無添加ゆずジャムをもらったので、毎日飲んでビタミン補給、風邪などひかずに寒い季節を乗り越えたいと思います。