goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

ファミレスのドリンクバー

2014-01-23 21:14:37 | 日記
ファミレスのドリンクバーって、たまに友人と長時間話すときに使用しますが、行く度にラインナップの豊富さに驚かされます。
昔はカップ販売の自販機程度のレパートリーしかなかったように思いますが、今や、10種類以上の茶葉から選べるハーブティーやコンソメスープに挽きたてのコーヒーなどなど…。
もともと、長時間居座るためのサービスなので、使うほうはありがたいし、店側からすれば原価は低めなうえに注文をとったりドリンクを作ったりする手間も省けて一石二鳥ですよね。

ちなみに私が好きで何杯も飲んでしまうのは、カモミールティーと抹茶ラテ。

抹茶ラテは甘いものが飲みたいときに。
そしてカモミールティーは、集中して勉強したいときなどに飲みます。温かいので飲み過ぎることもないですし。
(ファミレス勉強は賛否あるかと思いますが、ドリンクバー注文しているということで見逃してください^^;)

余談ですが、留学中の友人(ニュージーランド人)は日本のファミレスのドリングバーに感激していました。でもその気持ちわかりますよね。海あい外でこんなに充実しているドリンクバーは見たことがありません。

オフィスにもこんな設備があったら居心地がいいな~と思いつつも、会社側からすれば仕事もないのに居座られると困るかもしれませんね。

今年もまたココアの季節…

2013-10-22 18:43:40 | 日記
仕事中でも、片手間に飲むドリンクではなく、3分くらい無心になってじっくりと心を落ち着けるために飲むドリンクってありますよね。
私の場合は甘いミルクココア(もちろんホット)です。
突然冬の気候になってしまったので、コンビニでも自販機でも「あったか~い」商品が増えてくれて嬉しいかぎり。
カカオの甘い香りに癒されて、「よし、もうひと頑張りするか!」という気分にさせてくれます。

ただ、せっかくホットのココアを作ったにもかかわらず、気づくと作業に戻っていてマグカップに半分以上残ったココアがすっかり冷めていた、なんて出来事もよくあったり…。

そうそう、あとココアの難点はお砂糖たっぷりでカロリーが高い点です。
熱々なので、一気にたくさん飲むってことはありませんが、1日に2杯も飲めばケーキ一つ食べたくらいのカロリーは摂取してしまいます。

危ないと思いつつ、なかなかやめられません。

ちなみに、私の会社の男性は喫煙率が高いのですが、タバコも体に悪いのはわかっていつつも一瞬の癒しを求めて吸い続けてしまうんじゃないかと思います。
煙のニオイは正直嫌いだけど、喫煙者にタバコをやめろ、と言うのは私にとって「甘いもの禁止!」と言われるのに等しいのかも?!と思うとなかなか口には出せないですよね。

cafeで作業中のドリンクは…?

2013-08-15 19:11:46 | 日記
今日はいわゆるノマドワーカーっぽくカフェからこの記事を書いています。
最近の職場ではもっぱら、備品の日東紅茶ばかり飲んでいるので、あんまり面白いネタがないので、今日はカフェ仕事について。

カフェで仕事することに関して賛否両論あるのはわかっているのですが、私は自宅ではどうしても作業や勉強に集中できないので、職場や図書館、カフェなどで作業したいタイプ。

カフェやファミレスで作業する場合はもちろんそれなりの注文をしますし、ランチタイムなどは避けますよ。
そして、作業用BGMに耳を傾けながら作業に没頭。
このスタイルが最も作業効率が良いです。

「カフェはそんなことをする場所じゃない!」という意見は、まだ面と向かって言われたことはないのですが、きっとへりくつで返すんだろうなと思います。じゃあ何する場所なんですか、って。

でも、やっぱり建前上、何かを飲みながら、あるいは食べながら、というアピールをするくらいの良心はあるので、最初から作業する気でカフェに入るときには、そのことを考えてメニューを選ぶ訳です。

特に飲みモノを頼む時は、しばらくテーブルに置いたままでもごくごく飲まないようなメニュー。
企画ものの甘いドリンクだったり、氷がいつまでも溶けないジュースだったり。

あ、なんかこうして書いているとすごいセコくてみじめな気分になってきましたが用は、「何か飲んでますよ~」という格好がつけばいいわけですよね(笑)

と、PCでカチャカチャ作業をしながら、頭の中ではそんなくだらないことばかり考えているのでした。

会社で飲み物を飲むときは、そんなことなにも考えず、自分の好きなものばかり飲みますしね。

そうそう、最近気になっているのは、「ノンアルコールは勤務中に飲んでもいいかどうか」。
たぶんダメですが、私の周囲では意外にも「いいんじゃない?」派が多いので^^;