goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

ネパールのマヒールティーとメリーチョコレート

2015-03-30 13:47:53 | オフィスドリンク(ホット)
ホワイトデーにいただいたMary Chocolateのブロックチョコ2種類。じつはほかにもホワイトデーなのにチョコレートをたくさんいただいて、もしかして今年はホワイトデーのお返しにチョコを贈るのが流行ってるのでしょうか??

会社でもらったものはだいたい仕事中の息抜きタイムのおやつになります。いつもはローソンの100円お菓子が多いのですが、こんなふうにたまにちょっと珍しいお菓子をいただいたときは、いっしょに飲むお茶も変えたいもの。

最近は花粉症対策にティーバッグの甜茶などを飲んでいるのですが、チョコレートなので紅茶にしてみました。
紅茶も、ネパールのお土産でもらった「マヒールティー」というもの。

葉っぱの種類としてはダージリンとほぼ同じだそうですが、ネパールはダージリンより標高が高く害虫も少ないため、比較的手間なく無農薬生産できるんだそうです。なるほど…。
ただ、ティーバッグにはなっていなかったので愛用のティーストレーナーで抽出しました。

味に関してはダージリンとそんなに違うとは思いませんでしたが、当然ながら普段飲んでいる徳用パックのダージリンよりは格段においしいです(笑)

そんなオーガニックのマヒールティーを飲みながらチョコレートをポリポリ…。

糖分摂取で夕方からも仕事がんばれそうです。

ナチュラルローソンでココナッツウォーターを発見

2015-02-24 08:27:27 | オフィスドリンク(ホット)
ずっと気になっていたココナッツウォーターをナチュラルローソンで発見したので購入しました。330mlで225円ということで普通のジュースよりは高いけど、ビールよりは安いといった感じでしょうか。
ココナッツといえばまず思い浮かぶのはナタデココ=甘いものですが、ココナッツウォーターは甘くはありません。むしろほんのりしょっぱくて、例えるならスポーツドリンクのような感じ。お馴染みのココナッツの香りは実はそれほどしません。
私は好きですが、人によってはウエってなってしまうかもしれないお味。
グアムで本物のココナッツにストローを刺して飲んだときは、ちょっと生臭いようなきもしたのですが、パックのはそれほどでもなく自然の恵みを爽やかに味わえます。


原産地はフィリピンで、商品分類としては「清涼飲料水」。
原材料名には、ココナッツウォーターと、なし清澄濃縮果汁、ビタミンCなので、健康にもよさそう。

昨日、これを会社のデスクで飲んでいたらいろんな人に「何飲んでるんですか?」と尋ねられ、ココナッツウォーターだと答えたら怪訝そうな顔をされましたが、懲りずにまた見つけたら買ってこようと思います。

友人は500mlパックもすぐに飲み切っちゃうほど好きだそうで、ナチュラルローソンではなくカルディや成城石井でまとめ買いしているようです。


寒くなってきたらホットでほうじ茶を

2014-10-08 11:00:22 | オフィスドリンク(ホット)
会社のデスクでお隣同士の新人さんはお茶好き。今日はほうじ茶のいい香りがします。
日本でメジャーなお茶といえば、緑茶、麦茶、ウーロン茶で、ほうじ茶ってなかなか見かけませんが、ほっこりする和の香りは心が安らぎます。

なので今回はほうじ茶の癒し効果について調べてみました。

ほうじ茶というのは、赤茶色になりまで焙煎した緑茶のこと。なので、葉っぱの種類が異なるわけではありません。焙煎されることにより緑茶の渋みが緩和されて、あの香ばしい甘さが際立つんです。あと、カフェインも少なめなので、寝る前に飲むのも◎。

カロリーはもちろんゼロです!←重要

ただ、とにかく甘くて飲みやすいことが特徴のためのかのお茶に比べて栄養素において優っているとか、ダイエット効果があるなど効能はありません。

個人的には焙煎した香りを楽しみつつホットで飲むのが好き。

基本的にはヤカンなどで多めにつくることが多いのか、なかなか一回分のティーバッグで売られていないのが難点です。

これからの寒い季節、ほうじ茶でほっこり温まって疲れた体と心をほぐしたいものです。
麦茶や烏龍茶のように冷やして飲むのはあまり見かけませんね。その代わりほうじ茶ソフトクリームなどの関連スイーツは夏になるとよく見ます(笑)

夏休みに金沢に行ったときの加賀棒茶ソフトクリーム美味しかったな~

女子力高いジャスミンティー

2014-07-28 22:20:54 | オフィスドリンク(ホット)
現在のオフィスドリンクはジャスミンティー。ホットです。毎日暑いですが、社内は冷房が効き過ぎなので冷え防止のためにもホットドリンクは欠かせません。

どうしてこんな女子力の高い飲み物を飲んでいるかといえば、6月に入社した女子社員二人が、ほんとうに今時の「キラキラ女子」といった感じで、そのほわほわした雰囲気にあてられたから(笑)

「趣味はオシャレなカフェ巡りです」なんて子はこれまで私の周りにいなかったのでかなり珍しい物を見る目で見てしまいます…。
そんな彼女に触発されて、私以外の社員も最近心無しか「可愛いもの」を使用し始めているような気がします。
みんな慣れてないからあくまで「ニワカ」の域を出ないんですけどね…

さて、ジャスミンティーは、名前がオシャレで香りがよいほかにもいろいろな嬉しい効能があります。
一番はやはり、不安やイライラした気分を落ち着けるリラックス効果。これは主にジャスミンの香り成分が関係あるようで、ホットで飲むとさらに香りを楽しむことできますよ。

そして、女子(笑)に嬉しいのはビタミンCが含まれている点。この時期にビタミンCといえば美白です。基本的にビタミンCが不足しがちな食生活を送っているので、何気なく飲んでいるお茶でビタミンCを補給できたらありがたい…。
私は無印良品で購入したティーバックを愛用していますが、今後はちゃんとルピシアなんかでいいジャスミンティーを探してみようと思います。

自作のはちみつしょうがレモネード

2014-06-20 20:54:24 | オフィスドリンク(ホット)
ジメジメして乾燥とはほど遠い気候なのに、喉が痛いし咳も出る…エアコンの黴などのせいでしょうか…。
ゲホゲホと咳ばかりしている私をみかねて、友人がはちみつしょうがレモネードを作ってくれました!

作り方は至極簡単で、千切りショウガ(もしくはチューブのおろしショウガでも可)とはちみつをお好みでカップに入れ、熱湯を注ぎ、レモン汁を加えるだけ。体があたたまるし、喉のイガイガもかなりすっきりします。

少しだけ咳も出ていたのですが、緩和され、なにより、飲む前にはカスカスで何を言ってるのかわからなかった声が出るようになりました。これでどうにか会社で電話にも出られます(笑)

また、嬉しいのは、チューブのおろし生姜とはちみつ、レモン汁を常備しておけばオフィスでも簡単に作れるということです。
はちみつが入っているので、飲み過ぎるとカロリー過多になっちゃいますが、のど飴

まだ本調子とはいきませんが、咳はだいぶ楽になりました。
暑いからと言って冷たいものばかり飲まずに、予防の意味で自分でもはちみつしょうがレモネードつくるようにしようと思います。

ちなみにショウガは体を温める作用があるので冬の野菜と思われがちですが、新ショウガの旬は6~8月なので、スーパーで見かけたらぜひ買ってみてくださいね。