似てる。
小麦生産2年目。
今年は200kg取れた。
小麦は種播きが一番重要だ。
一粒から5本から10本生えてくる。
播きすぎないようにするのが難しい。
麦踏み。草取り。土かけ。追肥。ここまで一人作業。
刈り取り。
さらに脱穀。トウミで選別。
梅雨の晴れ間を利用して天日干し。
JAの製粉所を利用して小麦粉になるわけだが、
製粉所のおじさんに厳しいことを言われた。
「乾燥状態がわるいと持ち帰ってもらうよ。水分量12%まで、本当は11%がいい。」
そんなこと言われたって水分量なんて測る機械がないよ。
「60kg?。多いなあ。15kgの人が多いんだよ。60kgじゃ時間かかかるよ。」
「小麦の袋が古いなあ。もっと新しい物を使ってくれよ。破れちゃうよ。」
JAのお客様対応には問題がある。
今年は200kg取れた。
小麦は種播きが一番重要だ。
一粒から5本から10本生えてくる。
播きすぎないようにするのが難しい。
麦踏み。草取り。土かけ。追肥。ここまで一人作業。
刈り取り。
さらに脱穀。トウミで選別。
梅雨の晴れ間を利用して天日干し。
JAの製粉所を利用して小麦粉になるわけだが、
製粉所のおじさんに厳しいことを言われた。
「乾燥状態がわるいと持ち帰ってもらうよ。水分量12%まで、本当は11%がいい。」
そんなこと言われたって水分量なんて測る機械がないよ。
「60kg?。多いなあ。15kgの人が多いんだよ。60kgじゃ時間かかかるよ。」
「小麦の袋が古いなあ。もっと新しい物を使ってくれよ。破れちゃうよ。」
JAのお客様対応には問題がある。
今年は耕作放棄地にマリーゴールド、ヒャクニチソウ、ケイトウ、そば、トウモロコシ、大豆、小豆などなど播いてみた。
しかし、雑草に負けそうだ。
トウモロコシとそばは何とかなりそうだが背丈の低い作物はつらい。
とにかく毎日草むしり。
里山は今年も大量のタケノコが生えた。
もう成長してタケノコとは言えない。
早く伐採しないと山が無くなってしまう。
草刈機を担いで行かなくては。
暑い。
しかし、雑草に負けそうだ。
トウモロコシとそばは何とかなりそうだが背丈の低い作物はつらい。
とにかく毎日草むしり。
里山は今年も大量のタケノコが生えた。
もう成長してタケノコとは言えない。
早く伐採しないと山が無くなってしまう。
草刈機を担いで行かなくては。
暑い。
郊外の畑を借りた人の話だ。
「平地で土の状態もまずまず、早速耕そうと鍬を入れた。そころが堅くて鍬が入らない。スコップで試したがこれもだめ。煉瓦を敷いたように堅い。」
この畑は地主が何年にもわたりトラクタで表面をかき回しただけだったようだ。
表面から10センチくらいはフカフカで良い状態なのだが深いところはトラクタの重みで締まったままだ。
表面の少ない土だけを使って、作れる野菜だけ作っていたようだ。
土は農家の財産である。せっかくの土地を深く耕さず有効に利用されてない。
こういった土地は増えていると思う。
眠っている財産が足下にある。
日本の経済もこの土と同じようなことが言えるのではないだろうか。
安い給料、少しの年金をぐるぐる回して使っている。消費税もこの中から発生している。
給料が少し増えても病気や事故に備えて保険や預貯金に回ってしまう。
大金を使うと言ってもせいぜい車を買う程度だ。
奥にしまい込んだ貯預金は国債に化け、証券投資、海外投資と見えないところに流れて、庶民の懐はいつまで経っても潤わない。
日本には大金持ちがいる。小金持ちもたくさんいる。
今こそ眠っているお金を使う時である。
何に使うのか。
先ず土地利用の促進である。
日本の土地は個人資産となっているために有効利用されていない土地が非常に多い。
森林、田畑もしかり。
土地は所有権と利用権を分離すべきである。利用されてない土地は利用出来る人に使ってもらうべきである。
そのためには地域の将来ビジョンが必ず必要だ。
例えば、環境保護地区とすれば乱開発が防止できる。
商業地区とすれば商店街として集約でき、交通網など計画しやすい。
特に日本の農林業にとっては活性化の第一歩となる。
農林業に人が動けば自然が守られ、水が守られ、食料が自給出来る。
さらに、中山間地の活性化、少子化の改善、自然の中の教育ができ、
福祉施設、医療施設など良い空気と水の中で健康的な生活ができる。
地域の住宅建設を増やす政策などが日本の眠っているお金を循環させる。
コストのかかる都市型生活より自然の中の豊かな生活がやがて豊かな日本人を育てると思う。
「平地で土の状態もまずまず、早速耕そうと鍬を入れた。そころが堅くて鍬が入らない。スコップで試したがこれもだめ。煉瓦を敷いたように堅い。」
この畑は地主が何年にもわたりトラクタで表面をかき回しただけだったようだ。
表面から10センチくらいはフカフカで良い状態なのだが深いところはトラクタの重みで締まったままだ。
表面の少ない土だけを使って、作れる野菜だけ作っていたようだ。
土は農家の財産である。せっかくの土地を深く耕さず有効に利用されてない。
こういった土地は増えていると思う。
眠っている財産が足下にある。
日本の経済もこの土と同じようなことが言えるのではないだろうか。
安い給料、少しの年金をぐるぐる回して使っている。消費税もこの中から発生している。
給料が少し増えても病気や事故に備えて保険や預貯金に回ってしまう。
大金を使うと言ってもせいぜい車を買う程度だ。
奥にしまい込んだ貯預金は国債に化け、証券投資、海外投資と見えないところに流れて、庶民の懐はいつまで経っても潤わない。
日本には大金持ちがいる。小金持ちもたくさんいる。
今こそ眠っているお金を使う時である。
何に使うのか。
先ず土地利用の促進である。
日本の土地は個人資産となっているために有効利用されていない土地が非常に多い。
森林、田畑もしかり。
土地は所有権と利用権を分離すべきである。利用されてない土地は利用出来る人に使ってもらうべきである。
そのためには地域の将来ビジョンが必ず必要だ。
例えば、環境保護地区とすれば乱開発が防止できる。
商業地区とすれば商店街として集約でき、交通網など計画しやすい。
特に日本の農林業にとっては活性化の第一歩となる。
農林業に人が動けば自然が守られ、水が守られ、食料が自給出来る。
さらに、中山間地の活性化、少子化の改善、自然の中の教育ができ、
福祉施設、医療施設など良い空気と水の中で健康的な生活ができる。
地域の住宅建設を増やす政策などが日本の眠っているお金を循環させる。
コストのかかる都市型生活より自然の中の豊かな生活がやがて豊かな日本人を育てると思う。
人間関係は4才までに形成される。
11才までに土に関わっていないと農業に興味はわかない。
自然の中で育った人は辛抱強い。
よって、結論。
保育は里山の自然の中で。
日本の教育現場は自然豊かな場所で。
森林、田畑、川、海が人間を育てる。
今、日本の自然は壊れています。
明日も草刈り。
11才までに土に関わっていないと農業に興味はわかない。
自然の中で育った人は辛抱強い。
よって、結論。
保育は里山の自然の中で。
日本の教育現場は自然豊かな場所で。
森林、田畑、川、海が人間を育てる。
今、日本の自然は壊れています。
明日も草刈り。
国会議員は政治理念で戦って欲しい。
どうせ民主党の政権はかわらないんだから。
普天間、子供手当、消費税。
選挙が終わってから国会でしっかり議論してほしい。
結論は期待してません。
どうせ民主党の政権はかわらないんだから。
普天間、子供手当、消費税。
選挙が終わってから国会でしっかり議論してほしい。
結論は期待してません。
橋がつながりそうです。
道路も畑も山もグチャグチャでした。
こんな状態がいつまで続くのでしょうか。
地元の皆さんはさぞかし心配でしょう。
日本の原風景が残る中山間地は日本人にとって命の源です。
教育、福祉の場として活用するべきだと感じます。
うまい空気、水、温泉。
都会を離れて、健康的な人生が待ってます。
道路も畑も山もグチャグチャでした。
こんな状態がいつまで続くのでしょうか。
地元の皆さんはさぞかし心配でしょう。
日本の原風景が残る中山間地は日本人にとって命の源です。
教育、福祉の場として活用するべきだと感じます。
うまい空気、水、温泉。
都会を離れて、健康的な人生が待ってます。
地デジの強い電波が欲しい。
共同アンテナなんていらない。
国会議員の秘書とじっくりお話しました。
中継基地を設置出来ないか。
スカイツリーの電波は届くのであろうか。
共同アンテナは最後の手段。
いつ地デジ電波は来るんだろうか。
共同アンテナなんていらない。
国会議員の秘書とじっくりお話しました。
中継基地を設置出来ないか。
スカイツリーの電波は届くのであろうか。
共同アンテナは最後の手段。
いつ地デジ電波は来るんだろうか。
アナログ放送はよく見える。
アンテナ替えてテレビを替えて見えるような設備に替えた。
アンテナは高く大きく。
フジテレビOK、テレ朝OK、テレビ東京OK。
TBSはチラチラ、NHK教育もチラチラ。
NHK総合NG、日テレNG。
テレビをシャープからパナソニックに替えた。
少し良くなった。でも。
アンテナ業者に相談。
屋根に上がって調整したがダメ。
NHKに相談。
NHKに電波調査を依頼。
NHKの電波は来ているとのこと。データを残してくれた。
確かにNHKの調査用車のアンテナではok。
再度、アンテナ業者に相談。
屋根に登ってもらい、電波の強度調査。ブースタを追加。
それでもテレビは映ったり映らなかったり。
地区の役員が共同アンテナ設置に動いた。
説明会を開いた。
共同アンテナ設置費用1300万円、維持費年間各戸1万2000円。
30軒でまかなうという。補助金もあるという。
お金のある人は行け行けドンドン。
もう、お金は出せません。
国会議員にお願いしました。「地デジ電波を届けてください。」
結論やいかに。
アンテナ替えてテレビを替えて見えるような設備に替えた。
アンテナは高く大きく。
フジテレビOK、テレ朝OK、テレビ東京OK。
TBSはチラチラ、NHK教育もチラチラ。
NHK総合NG、日テレNG。
テレビをシャープからパナソニックに替えた。
少し良くなった。でも。
アンテナ業者に相談。
屋根に上がって調整したがダメ。
NHKに相談。
NHKに電波調査を依頼。
NHKの電波は来ているとのこと。データを残してくれた。
確かにNHKの調査用車のアンテナではok。
再度、アンテナ業者に相談。
屋根に登ってもらい、電波の強度調査。ブースタを追加。
それでもテレビは映ったり映らなかったり。
地区の役員が共同アンテナ設置に動いた。
説明会を開いた。
共同アンテナ設置費用1300万円、維持費年間各戸1万2000円。
30軒でまかなうという。補助金もあるという。
お金のある人は行け行けドンドン。
もう、お金は出せません。
国会議員にお願いしました。「地デジ電波を届けてください。」
結論やいかに。