goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人なら野良仕事

日本人の食うものは日本でできる。

日本がダメになったのは。

2010-11-01 18:34:01 | Weblog
マスコミが悪い。
ちょっと頭の良い人が上司のご機嫌を伺いながら会社に自分の将来を賭ける。
日本人の良い将来なんて、ちょっと高給、マンションが買える、老後の年金が保証されるぐらいのもの。
日本人の生き方は狭い。人間関係も、仕事も、家も。

これでは政治は出来ない。
世界に通用しない。

本当に頭の良い日本人は外国に出て行く。出て行っている。
バカが残って、粘土をこねるように日本中グチャグチャにしている。

あの店がうまい、と言えば行列し、
このゲームは面白いと言えばこぞって購入。
あの人は頭が良いと言われれば群がる。
とにかくマスコミの言うとおりに動く。

それが幸せだと思っているのか、
いや、
何も考えていない、ただ、蟻のように行列をつくり群がる。

政治は口先だけになった。何も進まない。
会社は銭のことしか考えない、人の心は無くなった。
自分の食べ物さえ自分で作れなくなった。

人を非難し、独りよがりになり、何でも銭で解決する世の中にしてしまった。

日本には背骨が無くなった。

大きな川に流され、ただ漂っている。


この日本を立て直すには

宗教家か
独裁者か
カリスマインテリしかいない。

その前に
「日本人なら野良仕事。」
これで日本は救える。

燻炭

2010-10-31 12:56:36 | Weblog
今年も籾殻を軽トラ一杯いただいた。

さっそく燻炭作りと思ったが燻炭器がボロボロ。
無理もない50年も前から使っていた物。
養蚕で乾燥剤、殺菌用にと良く使っていた。
当時は稲作も盛んだったので籾殻を使うのはめずらしくなかった。

近頃は水不足で稲作が出来ずこの地区では誰も米作りをしていない。
したがって稲藁も見かけなくなり、正月のしめ縄づくりも苦労している。

ホームセンターに行って燻炭器を探してみたが見あたらない。
隣町の農業資材を売っている店で手に入れた。

以前の燻炭器より大きいので大量の燻炭ができるが広い場所が必要だ。
鉄板やトタン板を敷き詰めていざ。
火が籾殻に回るのに時間が掛かったが3時間で完了。

取扱い説明書には水をかけて冷ますとあったが、
我が家には穀物保存用の大きな缶があったので、
熱く焼けた燻炭をそのまま入れて蓋をして酸欠状態で冷ました。
一回の作業で紙袋5袋完成。

今回は20袋ほど作る予定。

さて、何に使う?。

日本がだめになったのは。

2010-10-30 08:27:58 | Weblog
女のいう言葉に「はいはい。」と従った日本の男は女のために一生懸命働いた。
その結果、経済活動が活発になり、家事が楽になり、女性の発言力がさらに強くなった。
そして、女はわがままになり自己中心的になり男を虐げるようになった。
男はどんどん弱くなり体力も精神力も発言力も落ちていった。
頼れる男は居なくなった。

家庭での発言力が無くなった男は会社でも勢いがなくなった。
政治家も例外ではない。
強い主張がない。理念なども全く発言しなくなった。
外国との交渉ごとなどは全く無能状態になった。
マスコミが無能さをさらにあおって、みんな自信を無くしていった。

頼れるものはなくなりカネが一番偉くなった。

次回につづく。

ソバ刈り。

2010-10-28 19:02:20 | Weblog
ソバ刈りの季節がやって参りました。
鎌を研いで、携帯ラジオ、気合いを入れていざ出陣。

雑草を刈りながらソバを刈る。

腰が痛い。

雨が降る。

ソバを干す準備。

雨が降る。

ソバにブルーシートをかける。

さらに雨が降る。

ブルーシートを買ってきた。

風が吹く、強くふく。

明日もソバ刈り。まだまだ続く。

柿が豊作。

2010-10-26 19:58:35 | Weblog
ジロー。
春、花が咲き終わったらすぐ消毒。パダン(カキノヘタムシガ用)。
実が付いてきたらさらに消毒。
この夏は日が強くてかなり日焼けした。
日焼けがひどい柿はブヨブヨになり落ちた。
それでも多くは生き残り、かなりの収穫になった。

イッポンシメジ

2010-10-12 19:21:15 | Weblog
山のキノコが最盛期。
シメジ類が5kg採れた。
キノコ汁で田舎ウドンの毎日。
キノコ好き、うどん好きにはたまらない。

街の人にはわかるまい。

ひっそりこっそり、ゆったりとキノコ三昧。

里山のソバ畑

2010-10-09 20:14:12 | Weblog
ソバの花が咲きそろった。
彼岸花も満開。コスモスも満開。
連日カメラマンが絶えない。
トラックを持ち込んで荷台に三脚を立てて撮影をしていく人もいる。

今日は雨になった。明日も。

秋の花が終わろうとしている。

収穫の秋はうれしいが日本ミツバチにはさみしい季節になる。

里山の秋

2010-09-30 16:50:47 | Weblog
ソバの花が満開。
彼岸花は遅れ気味。

今年もイノシシやらアライグマに果樹やサツマイモを持って行かれた。
栗も柿も荒らされ始めた。
まあ、いいか。

うまいソバができそうなので楽しみだ。
自家製の小麦とソバで二八ソバ。

国勢調査

2010-09-28 21:15:50 | Weblog
調査内容、たいしたことじゃない。
プライバシーを侵害されないようにきっちり封をする。と言うが。
誰かに観られて困るような項目はない。
5年に一度の調査というが。
こんな調査をしなくても情報は集まる。
学生は学校で。
サラリーマンは会社で。
年金番号で。
選挙投票時に。

情報ばかり集めても何の役に立つのか。

東京はネットで調査すると言っているが。

頭の良い官僚ならもっと良いやり方ができると思うが。
政治主導も口ばかり。

こんなことに税金を使うのはmottainai。

トラクタで。

2010-08-06 21:10:13 | Weblog
トラクタを借りて田んぼをソバ蒔き用に耕運。
トラクタは好きになれない。
深く耕すには馬力がいる。
草取りくらいならトラクタはお手の物だが。
表面の土はフワフワになるのだがその下は堅いまま。
この辺の土は粘土質なので雨が降るとグチャグチャ晴れるとカチンカチン。
やっぱり里山の生活にトラクタはいらない。
でも我が家を除いてみんなトラクタを保有している。
使わないのに。