goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人なら野良仕事

日本人の食うものは日本でできる。

塗装

2012-04-17 20:59:03 | Weblog
塗装日和。

何の塗装。

車?

屋根?

物置の引き戸14枚分。
先ず洗浄。
ローラーと刷毛で塗りまくり。
面白いように塗れました。
40年ぶりのペンキ塗りでした。

おしめり

2012-04-11 13:35:19 | Weblog
よいおしめりです。

今日は農作業を休んでいろいろ。
医者に行ったら、
「血圧がなかなか下がらないようだから薬を増やしましょう」

その帰りに街の中のセレモニー会館の看板に葬儀の予定が。
「あの社長が死んだ」
今夜は通夜に行かねば。

その前に孫の子守を頼まれて家を出ねば。

その前に電気屋さんが来るはずだ。
留守にはできない。

妻は久しぶりのお仕事で外出中。

落ち着かない日々です。

暑かったねえ

2012-04-09 21:13:29 | Weblog
25℃くらいいったかなあ。

種を蒔いたはいいが、暑かったり寒かったりで芽が出ても心配。

茄子の苗を買ったはいいが夜の寒さでしおれてしまった。

寒さ除け、暑さ除けでいろいろ揃えるのもたいへんです。

趣味の農業と考えてお金をつぎ込むしかないか。

農業は元が取れないものとしてやるしかない。

種まきもろもろ

2012-04-08 12:07:05 | Weblog
ポカポカ陽気で今日も種まき。

インゲン。

ショウガ。

今日はこれだけ。

グリーンカーテンの棚を作って一休み。

これから土手の草刈り。

終わることがありません。

メダカの水槽の手入れもしてやらないと。

植木の剪定も。

生け垣の刈り込みも。

休み無し。

うどん打って食べようか。

いや、暖かいからそばがいい。

サクラの花見もいいね。




春の種まき

2012-04-06 20:57:28 | Weblog
陽気が悪い。
寒い。
風が吹いている。
地温が上がらない。
木の芽がふかない。

でも、種まき。

茄子、トマト、カボチャ、ゴーヤー。
花いろいろ。
じゃがいも、さといも。
ゴボウ、にんじん、かぶ、きゅうり。
ひょうたん、ふうせんかずら。
黒豆。

強風の中、祈る思いで蒔く。

暴風

2012-04-04 18:48:28 | Weblog
風。強かったねえ。

被害。無かった?。

案山子の帽子が飛んでしまいました。
”たいしたことなかった。”

ここは閑かな山里です。
強風は山の上を過ぎていきました。
でも、風が通りすぎる音はかなり大きい。
ゆっくり眠れませんでした。

山に横穴を掘って、横穴式住居。これなら完璧。

みんな、山を買って横穴式住居に住もう。
かなり快適?。

うまいもの

2012-03-18 20:25:27 | Weblog
うまいものとは?。

彼岸でぼた餅。
甘い物はちょっと、と、言いつつ3個いただきました。
甘さもぴたり、餅米もぴたり、堅さもぴたり。
「うまい。」とも言わずぺろり。

うどんをつくりました。
何も言わず完食。

これって”うまい”って事。

「そうだろ、みんな!!」

ジャガイモ植えました。

2012-03-13 21:33:53 | Weblog
近所の畑はジャガイモの植え付けが終わっています。
遅ればせながら、今日植えました。
ここ数年我が家のジャガイモは豊作が続いています。

電気自動車リーフの実力

2012-03-12 20:19:50 | Weblog
関越自動車道花園インター付近を起点として試乗。

日産プリンス花園インター店から試乗開始。
走行可能距離130kmを表示。
自宅まで7km。
自宅で充電3時間。(200v)
走行可能距離180kmに。
伊香保温泉に向けて出発。自宅から67km。
計算上は余裕で往復できそうな距離ですが?。

関越自動車道花園インターから渋川インターに向けて走行。
100km/hで走行。
走行可能距離がどんどん減っていく。リチウムイオンバッテリーにとって80km/hくらいが良いらしいが。
渋川ICで降りて走行可能距離60kmに(120km減)。

60km走って、バッテリーが2/3放電した事になる。
と、言うことはフル充電しても100km弱しか走れないことになる。
かなり燃費(電費)が悪い。

日産の渋川店で急速充電30分。
走行可能距離130kmまで回復。
いざ伊香保温泉へ。
電気自動車にとって上り坂はきつい。
みるみるバッテリーから電気がこぼれる。

温泉に着いたら走行可能距離58kmにまで下がった。
ここで一泊。
温泉に浸かりながら考えた。
「この旅館に充電器があればいいのに。」
ここでは電気自動車は実用に耐えられないのか。

・・・翌日は一気に自宅まで帰りたいが途中で充電しないとだめだろうなあ。

朝は雨だった。雪でなくてよかった。
バッテリーに残されたパワーを気にしながら出発。
雨に煙った坂道を下る。
しばらくすると、な、何と。
走行可能距離が増えている渋川まで降りて残り78kmを表示。
これなら行ける。
関越自動車道に乗ってもバッテリー容量が減らない。いいぞ、いいぞ。
高崎を過ぎる頃、残容量60kmをきった。まだまだ行けそう。
花園インターで降りて残容量30kmを表示。余裕で日産プリンス花園インター店に到着。
ここで急速充電30分。店内でコーヒーをいただきながらテレビ鑑賞。
走行可能距離170kmに回復。
さらに近郊をぐるぐる乗り回した。平地なのでバッテリー残容量は気にならない。

電気自動車は遠出にはきつい。
急速充電器の設置が進めばなんとかなりそうだが。
旅館やレストランには是非、設置をお願いしたい。


あまりにも良い環境なので誰にも教えない。

2012-01-08 21:16:00 | Weblog
私の住んでいるところはとても良い環境である。
こんなに良いところはそうそう有るまい。
若い頃は不便な片田舎だと思っていたが今となっては他には考えられない。

一時は町の発展のために宅地として開発したら良いのではと思ったが、
知らない人がウロウロするのも気持ちがよろしくない。

何が良いのかというと、
地震が無い。東日本大震災の時も少し揺れたが被害無し。
洪水がない。時間雨量が100mmを越えても浸水被害なし、崖崩れ無し。
強風が吹かない。上州名物空っ風は北の低い山に守られて影響なし。台風は弱まってから来る。
日当たりが良い。ソーラー発電が大活躍。ちなみにオール電化で夏の光熱費はゼロ。
井戸がある。井戸水は夏は18℃、冬は13℃。現役で使用中。
閑かである。交通量が少ないので騒音が気にならない。閑かすぎて眠れないとも言われる。
ホタルが飛ぶ。夏はホタルが家の前で光る。
野菜は年中畑にある。近所のおじさんおばさんが持ってきてくれる。
小麦、蕎麦、ゴマ、豆類、果物(桃、柿、ミカン、ブルーベリー、梅等)は自給自足。
治安が良い。


私にとって不便なところは無いがあえて言えば、
駅まで1.2km。
たばこ、酒屋まで1.2km。
コンビニまで4km。
スーパーまで4km。
歯医者まで200m。
医院まで4km。
病院まで7km。
いつも車で移動しているので全く不便は感じない。
田んぼが少ないので米が採れない。

こんなに良いところは他にないでしょう。

今後も地元の人たちだけで閑かに暮らしていきたいと思ってます。

誰も来ないで下さいね。
誰にも教えないでくださいね。