関越自動車道花園インター付近を起点として試乗。
日産プリンス花園インター店から試乗開始。
走行可能距離130kmを表示。
自宅まで7km。
自宅で充電3時間。(200v)
走行可能距離180kmに。
伊香保温泉に向けて出発。自宅から67km。
計算上は余裕で往復できそうな距離ですが?。
関越自動車道花園インターから渋川インターに向けて走行。
100km/hで走行。
走行可能距離がどんどん減っていく。リチウムイオンバッテリーにとって80km/hくらいが良いらしいが。
渋川ICで降りて走行可能距離60kmに(120km減)。
60km走って、バッテリーが2/3放電した事になる。
と、言うことはフル充電しても100km弱しか走れないことになる。
かなり燃費(電費)が悪い。
日産の渋川店で急速充電30分。
走行可能距離130kmまで回復。
いざ伊香保温泉へ。
電気自動車にとって上り坂はきつい。
みるみるバッテリーから電気がこぼれる。
温泉に着いたら走行可能距離58kmにまで下がった。
ここで一泊。
温泉に浸かりながら考えた。
「この旅館に充電器があればいいのに。」
ここでは電気自動車は実用に耐えられないのか。
・・・翌日は一気に自宅まで帰りたいが途中で充電しないとだめだろうなあ。
朝は雨だった。雪でなくてよかった。
バッテリーに残されたパワーを気にしながら出発。
雨に煙った坂道を下る。
しばらくすると、な、何と。
走行可能距離が増えている渋川まで降りて残り78kmを表示。
これなら行ける。
関越自動車道に乗ってもバッテリー容量が減らない。いいぞ、いいぞ。
高崎を過ぎる頃、残容量60kmをきった。まだまだ行けそう。
花園インターで降りて残容量30kmを表示。余裕で日産プリンス花園インター店に到着。
ここで急速充電30分。店内でコーヒーをいただきながらテレビ鑑賞。
走行可能距離170kmに回復。
さらに近郊をぐるぐる乗り回した。平地なのでバッテリー残容量は気にならない。
電気自動車は遠出にはきつい。
急速充電器の設置が進めばなんとかなりそうだが。
旅館やレストランには是非、設置をお願いしたい。