goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人なら野良仕事

日本人の食うものは日本でできる。

ノロウィルス

2012-12-04 20:23:35 | Weblog
夫婦揃って感染してしまった。

残念。

一日前、孫が下痢をしてしまい、その処理がまずかったようだ。

塩素消毒をしておけばよかったが後の祭。

先ず、昼に妻が発祥。嘔吐、下痢がひどい。

娘から電話。

「夫婦揃って発熱で、病院に行って点滴、子供の面倒を看て」

「こっちもそれどころではない。何とかしろ」

旦那の親が来てくれる。ということで何とかなりそう。

妻の介抱と後始末で日が暮れた。

一人、夕食を食べて早めの風呂に入って娘に電話。

今夜は何とか眠れそう。で安心。

電話を置いたとたん。

この俺に吐き気が。

トイレに直通、ゲホゲホと激しい咳。何も出ない。

少し立ってまた吐き気。今度はジェットのように吐いた。

そのうち下痢が立て続けに何度も。

妻とかわりばんこにトイレに直行。

苦しいが熱がないので何とか動ける。

腹に棒が入っているような苦しさが朝まで続いた。

妻は何とか落ち着いたようだがこっちはまだトイレ通い。

体力が落ちているのがわかる。

動けない。無理に水分をとって布団に入る。

夕べは全く眠っていないのに気持ちが悪くて眠れない。

・・・
そのまま二日目の夜に。

下痢はほぼ治まったが食欲がわかない。水もうまくない。

次の日にほぼ完治。食欲は無いが。

妻が
「二人ともダウンして医者のお世話にならずに回復するなんてたいしたものだね」

経験があわてさせなかったのである。

ノロウィルスに感染すると、吐き気の後下痢が、ほぼ24時間で治まる。

熱がなければ我慢できる。

たぬき

2012-11-27 18:58:54 | Weblog
里山が動物園。

ルベンシメオ

2012-11-11 22:03:34 | Weblog
Eテレ見た。?

ルベンシメオ。

演奏は荒いけど、すごいよね。

またアライグマ

2012-11-11 13:11:00 | Weblog
柿が狙われた。

箱罠をかけると毎週捕まった。

合計4匹。

他にタヌキも一匹。

役場が処分してくれます。

寒くて丸まってます。

明日は天国に行って下さい。

アーメン。南無~~。

ソウシチョウ

2012-11-09 19:18:22 | Weblog
2階の窓に小鳥が衝突。天国行き。

スズメより小さい。

野鳥図鑑には載ってない。

もしかして外来種?

その通り。害鳥だそうです。(相思鳥)ソウシチョウだそうです。

こんなにきれいでかわいいのに。

ウグイスの縄張りを犯す悪い鳥だって。

神がかり。

2012-10-23 18:00:39 | Weblog
このところ天気に悩まされる。
というよりも天気予報に悩まされた。

しかし、予報とは裏腹に自分の思い通りの天気になった。
俺は天気を操れるのでは。

10月7日は地区運動会の予定だったが、自分としては雨で中止になればよいと思っていた。
出場メンバーが揃わないのがわかっていたからだ。
万年最下位の我がチーム。これを回避するには雨しかない。
予報は晴れ曇。
チームの役員には
「きっと雨になるから安心しろ」
と言っておいた。

当日の朝、小雨。だが開催を知らせる花火が鳴った。
雨は止まない。開催できるのか。
半信半疑でいると電話が鳴った。
「今日の運動会は中止です」
やっぱり。
良かった。
思いが天に届いた。

それから何週間がたった。
孫の運動会が予定されていた。
この日は晴れて欲しい。
予報は晴れ。問題なし。
当日は快晴。涼しい風が吹いた。絶好の日和となった。

さらに一週間。
モミガラの運搬日。予報は雨。これは困った。
晴れてくれないと作業にならない。
前日の予報は雨。
当日の朝、曇っている、今にも雨が落ちてきそうだ。
予報は暴風雨。しかし雨は降ってこない。
現地に到着、作業開始。雨は降らない。
急いで作業を続行、一時間で終了。
すると、途端に大粒の雨が降ってきた。間一髪間に合った。

神がかり。

そう言えば25年ほど前の事。
5年続けてバスで千葉に潮干狩りに行った時。
4回目までは天気に恵まれ好評だった。
5回目は朝から土砂降りだった。中止か?
現地に着いたが雨は止まず、しかし潮干狩りには時間がある。
一時間ほど待つとなぜか雨が止んだ。
それっとばかりに一斉に海に出た。それから二時間、潮干狩り終了。
みんながバスに戻るとまた雨が降ってきた。すごい降りだ。

この時が始めて自分の思いが天に届いたのを実感したのだった。

そういえば自分の仕事はいつも天気に恵まれた。

天に届くのか。神になれるのか。全霊の神に。

2012-06-06 14:05:22 | Weblog
今年の梅はひどい。
汚い実になってしまった。

消毒はなるべくしないようにしてはいたが。
従来は冬の間に石灰硫黄合剤を散布していた。

今年は石灰硫黄合剤の販売が規制されたらしい。
業務用の18L容器は売っているのだが従来の500mlは無かった。

しかたなくマシン油乳剤を散布してみた。

殺菌用に酢も散布してみた。

その結果は、
惨憺たるもの。
実に黒星病が蔓延しほくろ状の斑点が現れた。

昨年までの石灰硫黄合剤の威力を自覚した。

来年は業務用の石灰硫黄合剤を使おう。
さらに殺菌剤も必要になりそうだ。
残念だが。

枝打ち

2012-04-22 20:24:22 | Weblog
今日も曇のどんよりした良い日でした。
と、言いたいところですが午後は雨でした。

高所恐怖症なのになぜか登りたくなります。

4mの一本ばしごを木に縛って登ります。
フラフラ、グラグラ。
6mの一本バシゴですが枝を下ろす木自体が20年物のヒノキなので、
6mは長すぎます。
4m登って、さらにその上は枝を頼りに登ります。

あまり育ちが良くないので細く、6mぐらいまでの枝を落とせばきれいになります。

一番上に登ってノコギリの準備をしたりノコギリを持ち替えたりするときにブルブルと恐怖にかられます。

何度も登っても恐怖症は治りません。
が、また登ります。

雨が降ってきたので今日は5本しかできませんでした。

以上報告終わり。

いっそのこと、全部伐採してしまおうか。

あらためて野良仕事のすすめ。

2012-04-20 21:03:55 | Weblog
コメンテーター、アドバイザー、ディレクター、プロデューサー。
エンターテイナー、コーディネーター、政治家、評論家、博士。
ソムリエ、アナリスト・・・。

口ばっかり。

自分の食い物ぐらい自分で作ってみろよ。

原子力はいらないよ。

うらはら

2012-04-19 21:21:30 | Weblog
電線でモズがうるさく啼いていた。
ケッケッケッケッケッケ。

庭の植え込みから幼鳥らしい鳴き声が。

そのうちどこかに行ってしまうだろうと思っていたが、とにかくうるさい。

幼鳥を捕獲してやろうと近づくと鳴き声がやんでしまい、どこに行ったかわからない。
目をこらしてみても見つからない。
少し休んで再度探す。
なんとサツキの枝の先に身体を固くして枯れ葉と化している。

捕まえたが枝から足を離さない。
無理に引っ張って捕獲成功。
幼鳥にしては大きい。

ミカイ籠に入れて一件落着。
一晩、物置で泊まり。

翌朝、籠に入れたまま軒先に出した。
早速、親鳥がけたたましく啼いて近寄ってきた。
そのうち頻繁に餌を運ぶようになった。
先ず安心。

しかし、
仕事から帰ってくると事件が。
籠が元の場所にない。
幼鳥がいない。
親鳥は電線でけたたましく啼いている。
どこに行ったのか。

多分、猫に襲われてしまったのだろう。

捕まえなきゃ良かった。
残念。