城下町の秋。安久津八幡宮。 2005年10月31日 | 旬・食・感 今日の出羽はしばれるぅ~!寒いぃ~! 風邪などひかないように気を付けてくださいね! 城下町、上杉神社を出て紅葉を求めて帰りの寄り道、 前に6月頃に行って素敵な所だったので、 今はどんな風景が見られるか、寄り道することにしました。 確か5月に載せた時はあやめが咲いてました。 秋の『安久津八幡宮』です。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 少し紅葉していました!綺麗です。。。 行って良かった!前とは違う風景になってました。 三重の塔も秋模様。。。 移り変わる四季おりおりの風景・・・草花。 情緒ある風景に紅葉が素敵でした。。。
城下町の秋。真っ赤な! 2005年10月30日 | 旬・食・感 上杉神社もほとんど周りましたね! お腹もいっぱいになったので、そろそろ出羽パパを迎えに・・・ 因みに一人でランチは、米沢ラーメンでした。 昼から牛肉は・・ちょっと!知っての通り 米沢牛は有名ですから、至る所米沢牛です。 ラーメンも『牛肉ラーメン・1600円』一人じゃ高っ!(笑) <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 高級米沢牛が食べられる『吉亭』,,,,,。 そろそろと思って、車に戻ったら出羽パパが待っていました。 早く終わって、歩いて来たと・・・ ちょっとの差ですれ違いになるところでした。 ここで上杉神社を後に少し山の方にでも行ったら、 紅葉しているかと、車は磐梯の方へ・・・ ところが一向に紅葉の気配はないのです。 遠くまで行ってしまうと帰りが大変なので 引き返して、別の道へ・・・ うぅっわぁ!何これ。。。 道路脇に『真っ赤なサルビア』が、 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 『真っ赤なサルビア』シソ科 別名『ヒコロモ草』 綺麗でした。。。 お日様の光が眩いほどに、真っ赤なサルビア! 車を降りてシャッターを・・・でももうそろそろ終わり? 近づきすぎると・・・ちょっとね。。。(笑) サルビアと一緒にラベンダーかな? ゼージ『同じシソ科』のようですねぇ! ちょっと似ているので、自信がなくなってしまいました。!
城下町の秋。上杉神社。 2005年10月29日 | 旬・食・感 城下町の秋を散策。 昨日からつづけてご覧ください。 昨日は上杉神社のメインでもある『上杉鷹山』を紹介しました。 引き続き広い上杉神社を散策していきましょう! <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> ここで一休み。。。 山形県樹の、大きな、ナナカマドの木に実がいっぱい 真っ赤に色づいて青い空に写し出され綺麗でした。 昔の建物を上杉博物館として開放していたのですが、 今は素晴らしい日本庭園とともに、お食事処になっていました。 団体様などが利用できるようです。 一人ではちょっと。。。 誰もいなくなったので、しばしお庭を眺めながら、 池には素晴らしい大きな錦鯉が....綺麗でした! 近づいたら皆集まってきたよ! ゆっくり、一休みできました。 米沢博物館はここの脇に大きく近代的建物【伝国の杜】に移転していました。 時間があるので、「常設展示室」と国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を 見学することにしました。でも中では写真撮影はご遠慮ください。 ということで、画像は撮れなかったのです。 ここ米沢に上杉鷹山が改革を起こし数々の名産物が今も息づいています。 米沢牛はもちろん、織物や鯉の旨煮なども 米沢の特産物になってるのですね!そろそろお腹か空いてきました。(笑)
城下町の秋。上杉鷹山公 2005年10月28日 | 旬・食・感 昨日のつづき。。。 神社はず~っと奥の方ですね! まずは、参拝しなければね! 【上杉鷹山公】 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> なせば成る、なさねば成らぬ..... 有名な、上杉鷹山公の詩です。 画像をクリックして、大きな説明文がでます。 お礼も兼ねて、ちゃんとお参りしましたよ! 今回はゆっくり鷹山公の歴史に触れることができました。 NHKの『その時歴史が動いた』でも 鷹山の歴史が放映され、ご存じとも思います。 解りやすい『その時歴史が動いた。改革者編』の コミック版が本屋さんにあります、 上杉鷹山も載ってるんですよ。。。 上杉鷹山の財政改革の歴史は 現代でも米沢藩の名君として語りつがれる。。。しみじみ....。
城下町の秋。 2005年10月27日 | 旬・食・感 今日も城下町の秋を散策します。 昨日のつづき『橋』 色鮮やかな紅葉に出会え城下町を歩いてみたくなりました。 天気も良く、秋の旅行でしょうか、 結構、大勢の観光客がガイドさんに案内されていました。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 外堀には大きな錦鯉が優々と泳いでいましたが、 昨日の雨や落ち葉で少し水が汚れて残念。 外回りの風景もうっすら秋化粧。。。 そろそろ中へ進んでみましょう! 橋を渡ると鳩がお出迎え、人が多く、 ゆっくり誰もいないところを撮りたいとおもったのですが、 画面に入ってしまう!。。。見ず知らずの人です。(笑) 今日は仕事で遅くなってしまいました。 この辺で.....つづく。。。
城下町の秋。 2005年10月26日 | 旬・食・感 今日は城下町の秋、 昨日は出羽パパが米沢市民ギャラリーに仕事。 朝のラッシュにはちょっとだけでそれほどでもなかったけど、 最近どこへも出かける機会がなかったので、 朝から一緒に、ママは米沢の城下町の秋を散策することにした。 なんだかぶらり一人旅の気分で。。。(笑) 今日から少し出羽米沢で散策した秋を載せてみたいと思います。 今日は城下町の『紅葉』です。 まだ紅葉は盛りにはなっていないようで、でも 緑深く、ときおり赤や黄色の木々が目立ち美しい風景です。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> ギャラリーから山の方まで行ってしまうと、 方向オンチのママなので、戻ってこれなくなりそう!(笑) なのとりあえずは、上杉神社に行くことにしました。 やはり目につくのは、神社を囲むように沢山の木々達。 綺麗な紅葉!もう少しすると、もっと色が鮮やかになるのでしょうね! 今朝は雨が降って、くもっていたのでしたが、 車を置いて、ここ松ヶ崎城跡をゆっくり散策! 真っ赤な紅葉が眩しいくらいに晴れてきました。 何度か訪れていますが、素敵な所です。 今日は一人でゆっくり楽しんで来ました。。。 これからどんな風景が観られるのか、 宜しければ、一緒に楽しんでください。。。つづく!
もってのほか美味いんじゃ! 2005年10月12日 | 旬・食・感 今日は久しぶりにお日様が心地よかった! これぞとばかり植木の手入れをして、疲れてしまった。。 そんなんで、今日は出羽ママ発美味い物を紹介します。 秋・えっ~食べるのぉ~!! と言う方もいらっしゃるかもしれませんね!(笑) 『もってのほか』菊の花です。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 『もって菊』 食用です。 菊の花びらをちらして沸騰した湯にお酢を入れ さっと湯がいてお浸しでいただきます。 出羽は見るだけでなく、食べるのです。(笑) それが“もってのほか”美味しいんですよ! そこから『もってのほか』と言う名前がついたのです。 綺麗な色でしょう!しゃきしゃき美味しいです。 他に黄色の黄もっても美味しい、他の料理にも使うと 彩り綺麗な料理も楽しめちゃう。。。 『天然のなめこ』を頂いたので、『おろしなめこ』に 秋は山にも海にも美味しい物が沢山! 『天然舞茸の炊き込みごはん』先日頂いた時に作ったのでしたが、 アップの機会を逃してしまい今頃です。 でもとぉ~っても美味しかったのです。 やっぱり天然は違いますね!この舞茸白いと思いませんか! 天然の舞茸は真っ黒でご飯にいれると、ごはんも黒くなるのが普通、 この舞茸は木陰などあまり日の当たらない所に、 でていたのだそうです。だから不思議と白い舞茸でした。 これは舞茸ごはんに最適とばかり作ったのです。 もぉ~う!舞い上がっちゃいますぅ。。。 関係ないけど、前から欲しかったの....買っちゃいました!(笑) 『レミパン』これいいよ! 料理が美味くなったみたい 。。。うそ!なるわけないっかぁ~!(笑) 今日はとぉ~ってもヘルシーな料理ですが、 夏に蓄えた『夏太り』を解消するの出羽。。。
秋の出羽・最上川。 2005年10月06日 | 旬・食・感 すっかり秋ですね!日が短くなってきました。 出羽はもう朝晩は厚着をしないと寒いくらいです。 でも日中はお日様が温めてくれます。。。 そんな出羽の秋を満喫したいと言う方に、 ママのお勧めを紹介しようっかなぁ! 出羽を流れる最上川の恵みを受け、豊かな温泉! なんと言っても美味しい蕎麦! そして素晴らしい景色。。。今日の画像は 『大江町・日本一公園』から眺めた風景です。 今はまだ紅葉していませんが、 想像してください、この景色が色づいたら・・・ 素晴らしい景色に変わる事・まちがいない! <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> この日は素晴らしい秋晴れの『最上川』が美しいです。 (画像をクリックしてみて!説明文が載ってるよ!) 最上川と言えば・・・ こことは違うけど、紅葉の舟下りもいいですね! 最上川舟下りはこちら さて、先日も載せましたが、蕎麦どころの出羽。。。 蕎麦と言えば山形でもどの店も美味しい蕎麦処が、 山形市内お勧めは茂三郎蕎麦・何時、訪れても打ち立ての蕎麦が味わえる。 昔から蕎麦で有名なのは、やはり、出羽蕎麦街道・ 大石田の蕎麦文化・次年子の蕎麦です。 ママ、イチオシ店は、 今年5月にここにも載せた目の前でそばを打って、 打ち立てを大根汁のたれで食べるのが珍しい。七兵衛蕎麦 どこも自分の民家をそば屋として開放、独自の味でもてなしてくれます。 もう一軒、三郎兵衛そばここもママは好きかなぁ! 大石田では、 先日食べてきた『きよ蕎麦』『来迎寺蕎麦・作兵衛』がお勧めです。 ちょっとだけリンクしてみました! 色の違う文字をクリックしてみてください。 リンクページに飛びます。 今日のお勧めを簡単に載せてみましたが、参考になれば幸いです。 解りづらいところがあったらすみません。m(_ _)m
小国川渓流。 2005年10月04日 | 旬・食・感 昨日のつづき。。。 最上を訪ねての途中下車です。 山形から天童・村山・東根と温泉町を過ぎ、すいかで有名な尾花沢 そしてなんと言っても蕎麦は大石田です。 何軒もそば屋さんがある蕎麦街道、有名な次年子にもここから、 今回は、大石田 来迎寺きよ蕎麦を食べました。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> ここ大石田は水も気候も昔から蕎麦栽培に適した土壌で 古くからそばの文化が息づいています。 山形オリジナルの蕎麦が味わえる美味しい蕎麦です。 ママも何度か食べましたがお勧めです。 お腹もいっぱいになって、出発です。。。 最上川の流れる道路ここを進むと 最上ーー戸沢村ーー酒田方面へ行きますが、 戸沢村は最上川の素晴らしい景色が望めるんですよ! 昔の戸沢藩があった地、 船番所から約一時間くらいの船下りが楽しめます。 紅葉の中を船下り観光客も魅了するでしょう! 出羽はおいしい観光スポットが満載です。 今回は手前の舟形から小国川の流れる道へ行くのです。 昨日も載せましたが紅葉はまだでも景色の良いところです。 久しぶりに訪れたら、何やら新しい施設? 川にはヤナ場ができて鮎を捕るのだそうです。 あいにくの雨で水がどんどん流れて多いなぁと思ったら、 これでも少ないので鮎もあんまり捕れないよと言ってました。 素人に解らないもんだなぁ~! 上は鮎茶屋があり、食堂とおみやげ屋さんです。 『ヤナ茶屋もがみ』 店の前でも鮎を炭火焼きしていて、1尾400円 なぜか、でっかいかぼちゃが!(笑)・・ハロウィンっか 大きいことがお解りなったでしょうか!(笑) <画像をクリックしてみてください!> 鴨カモ~ン すごく走るのが速いんです。。。 ちびっこ子供達に追いかけられて、 あっち行ったりこっち行ったり! なんとも愛らしい鴨たちでした。。。 紅葉して天気のいい日にドライブだったら最高だね! この先に行くと、『鳴子温泉』に通じる 鳴子温泉もまた景色の良いところです。 これから秋が深まり紅葉と温泉の旅にいいですねぇ。。。
山の恵みを頂きに。 2005年10月03日 | 旬・食・感 今日は晴れましたね! 先日の事、久しぶりに、 以前お世話になった叔母から電話があり... 『米』を取りに来いと(送るには重くて送れないから車で来い) えっっ!<どんなにいっぱいじゃあぁ~>> 嬉しいくって、早速..最上まで頂きに行くことにしました。 昨日はずっと雨で残念だったけど、 小国川の流れる道路を走らせたどり着く。。。 <画像をクリックすると大きい画像かでるよ> 【小国川渓流】最上川より流れが嶮しく感じた。 今頃はあゆが釣れるらしい!この先にあゆ茶屋があったよ! その話は後日にのせますね!先を急ぎますので。。。 と言うことで、やっと到着! 叔母は待ちくたびれていました。(笑) 叔母は天ぷらを揚げたり煮物したり・・・ 食事の用意をしてくれてたらしいのです。 お互いに時間を告知していなかったので、 遠慮もあって、途中で、食事を済ませてからの到着! でも快くお茶を出してくれて、久しぶりの会話を.... 今度、来る時は遠慮しないで、早く来るようにって! 米は大きな袋で重くて持てません! 話をしながら、あれやこれやと米だけでなく、 いろんな山の幸をもたせてくれました。 春に山で採ってきた、『ぜんまい干し』と『ふき』 丁寧に天日干ししてふきは皮をむいて塩漬けにしてあります。 手間暇のかかった保存山菜です。 『天然の舞茸』と『天然の杉かのか』です。ヽ( ´ー`)ノ めったに天然物は食べられません。 栽培きのこはスーパーでいつでも買えますが、 天然の舞茸は、山で見つけた人は舞上がるほど嬉しい・・ と言うことから、『舞茸』って名が付いたほど、 全然味も香りも違うのです。。。感激です。 『杉かのか』もこんなに沢山!早速、料理して食べます。 どんな料理に変身したかは、次のお楽しみに! 大好きな物ばかり沢山頂いて幸せです。 叔母ちゃん有難うございます。。。