数年前、お母様を亡くした友人がやはりこの夏実家の片付けに帰っていた。
同じものがいくつもとか、包装紙をきれいにたたんで保存とか、物を捨てられない戦中派世代に共通のシンドロームが見られた。
人のモノの片付けでうんざりした後の教訓は、「明日はわが身」である。
母のところの片づけを余儀なくされて、自分のところの捨て方が大胆になってきた。
スポーツや趣味など、ちょっとかじってそのまま道具をとっておいたものを悉く処分。
ゴルフシューズ、まだスパイク時代のもの → 捨てた
若いころの水着3枚 → 捨てた
2年くらい習っていたフラメンコの道具 スカート、パリージョ、靴一式借りていたのを数十年ぶりに返す(借りていた方がフラメンコの先生になってたので御弟子さんたちに役立ててもらうことに)
社交ダンスのシューズ これは年食ってもまだやるかも、と保留中。
同じものがいくつもとか、包装紙をきれいにたたんで保存とか、物を捨てられない戦中派世代に共通のシンドロームが見られた。
人のモノの片付けでうんざりした後の教訓は、「明日はわが身」である。
母のところの片づけを余儀なくされて、自分のところの捨て方が大胆になってきた。
スポーツや趣味など、ちょっとかじってそのまま道具をとっておいたものを悉く処分。
ゴルフシューズ、まだスパイク時代のもの → 捨てた
若いころの水着3枚 → 捨てた
2年くらい習っていたフラメンコの道具 スカート、パリージョ、靴一式借りていたのを数十年ぶりに返す(借りていた方がフラメンコの先生になってたので御弟子さんたちに役立ててもらうことに)
社交ダンスのシューズ これは年食ってもまだやるかも、と保留中。