クリアさんの窓の店

窓から暮らしを広げる

一人暮らしの防犯対策

2020-05-28 15:16:03 | 

昨日、甲府市内で一人暮らしのお客様のお宅に防犯シャッター「防衛くん」を取り付けました。

施行前のサッシ 

今まで、このサッシの外側に付いている古いシャッターは日常的に使えないほど開け閉めが大変だったそうです。

当初はシャッターを取り替えることも考えましたが、シャッターは閉めれば防犯対策になりますが開けている間のサッシは無防備なことから、古いシャッターはそのまま残して室内側に取り付けられる「防衛くん」をお勧めしたのでした。

 

「防衛くん」施工中 1窓1時間程度で完了です。

 

「防衛くん」をたたんだ状態。たたみ代が30センチ近くありますが、カーテンで隠れます。

 

窓をあけても安心して過ごせることから、夜だけでなく日中の防犯効果もあるので24時間お客様のお役に立てる製品

なのです。

防衛くんの工事が完了して、ほっとしたお客様。

(取っ手の下に錠前が付いています。)

 

防衛くんを販売して15年以上になりますが、一人で暮らす多くの女性に、「これで安心して暮らせます。」と幾度

となく感謝いただいています。

 

外から見ても侵入抑止力は抜群。

この「防衛くん」で恐ろしい侵入盗を防ぐお手伝いができることに喜びを感じながら、現場を後にしました。

*防犯シャッター「防衛くん」は防犯性能の高い窓製品ですが、すべての侵入を抑止できるものではありません。

**************************

◆ どちらも自社ショールームでご覧になれます。

 

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内  

 

◆ 防衛くん・セフティルーバーウィンドウ・防犯ガラス・CP面格子のご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

 

◆「防衛くん」とは

 

◆ 室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」とは

   

◆「防犯ガラス」とは

 

◆「CP面格子」とは

 

防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ******************************

https://blog.with2.net/link/?2037501

 

 

 

 

 

 

 


「補助金」を使って窓の断熱改修をする方法

2020-05-22 18:02:23 | 

「補助金」を使って窓の断熱改修工事をしませんか?

今回ご紹介するには訳があります。

他の補助金制度では住宅の窓全ての断熱改修が条件ですが、この「次世代省エネ建材支援事業」では1窓から申請が可能、かつ「補助対象経費の1/2が支給」という大変お得な支援事業だからです。

A窓の断熱改修

①内窓設置(LowEペアガラス入り)②カバー工法による外窓交換(樹脂サッシ・LowEペアガラス)・③外窓交換(防火仕様サッシ)④防災ガラス窓 のいづれか。

Bその他断熱工事

①断熱パネル(壁・天井・床の一部位一面以上にLIXILココエコなど)②潜熱蓄熱建材(居室等に192kj/㎡以上)のいづれか。

上記AとBの組み合わせで、AとBは別室も可です。

この経済産業省による断熱住宅の支援制度は本来「省エネ」を目的としたものではありますが、同時に断熱住宅が「健康」つながることから結果的には国の医療費負担も軽減されることになります。

出典元:近畿大学岩前研究室

 

今まで、外壁や水まわりが中心だったリフォームですが、これからは国の支援で断熱性能を高めるという一歩進んだリフォームが間違いなく注目される時代になっていきます。

 

今年は特にコロナウイルスの影響によって自宅にいる時間が長くなり、今まで気にならなかった住環境の問題を考えざるを得ない状況になりました。

ウイルスという目には見えない病原を前に私たちにできることは「免疫力アップ」であることは言うまでもありませんが、それには食事・運動に加えて温度変化の少ない快適な室内環境の中で暮らすこともその要因であることは確かです。

withコロナという時代に生きるからこそ、健康維持の知恵と工夫がより一層必要になって来るのかもしれません。

 

*「補助金」はありがたいけれど、実際に申請するのはどうも…という方。

弊社では面倒な書類作成をしっかり代行させていただきます。お気軽にご相談ください。

(申請におきましては地域を限定させていただくことがございます。ご了承ください。)

**************************

次世代省エネ建材支援事業について

◆高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業

戸建て 

戸建て窓のみ 

分譲マンション 

◆内窓設置・サッシ・玄関の取り換えをご希望の方は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ サッシ取り換えの施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/55/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 *********************************

 

 

 


自宅で熱中症対策!!

2020-05-16 14:53:11 | 

先日、中国でマスクをつけた中学生が死亡したというニュースがありました。

暑い季節にマスクをつけることは今までに経験をしたことのない習慣。果たして体には大丈夫なのでしょうか。

朝日新聞デジタルによると暑い季節のマスクにはメリットとデメリットがあるそうです。

人間は通常、体温より低い冷たい空気を吸いこみ、鼻の中や肺の中で温められた息を出す。体から熱を奪いながら温かい空気が出ることで、体が冷やされるという仕組み。 それがマスクをつけていると、より温かい空気を吸い込み、吐いた息もマスクでブロックされてしまう。つまり、体がより熱を持ちやすくなってしまう。

しかし、メリットとしてはマスクをつけていることにより、息を吸ったり吐いたりするときに湿度が保たれるため、呼吸により失われる水分を抑えられる、ということだそうです。

早くも、「冷感」「UVカット」をうたうさまざまな夏用マスクが販売されていますが、これからの季節は体調も考慮しながら人込みなどの場所に応じて臨機応変な「マスク」の装着が必要かもしれません。

さて、最近はまだ安心はできませんがコロナの感染者数が少し落ち着いてきた様子。

そんな中ではありますが、そろそろ熱中症にも気をつけなければならない季節が近づいてきました。

地球温暖化の影響からか、平成30年の熱中症の人数は実に前年の倍となり、また下のグラフから半数近くが高齢者(65歳以上)、最も発生している場所が住居という結果が判明しました。

かつて一戸の住宅の中でもエアコンのある部屋はリビングだけの時代がありましたが、今では子供部屋から寝室まで居室はすべてエアコンを設置しないと命が危ないとまで感じられる暑さになってしまいました。

 

ただ、エアコンを入れればすべて解決というわけではありません。住宅に入る太陽の熱量を考えると「窓」からの割合が71%と最も多いことから「窓」の対策によりエアコンの効率をグーンと高めることができるのです。

【対策1】

外付けブラインドを設置する方法  80%以上の日射侵入率をカットできます。

 

(財)建築環境・省エネルギー機構資料より

 

外付けブラインドの例:「エコアマド」・「エコ引違い

 

【対策2】

オーニングを設置する方法 体感温度を最大6℃下げ、エアコンの稼働率が1/3に。

 

 

オーニング例:YKK「パラソリア」

収納時の形状

 

【対策3】

遮熱性能の高いガラスフィルムを貼る方法 3Mの透明断熱NANO70Sなら日射熱を約40%(硝子の日射熱遮蔽を含む)軽減。

ガラスフィルムは災害時や破壊時のガラスの飛散防止・紫外線透過率0%と遮熱以外の性能も併せ持つ優れた製品です。

 

自宅で過ごす時間が増えた今、いままで我慢していた住まいの環境を「健康」と「快適」のためにもう一度考えてみませんか?

【対策1~3】はすべて1日で完了の簡単施工の製品ばかり。夏が来る前にご相談ください。

**************************

◆ エコ雨戸・エコ引違い・パラソリア・ガラスフィルムのご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 風を取り入る雨戸「エコ雨戸」とは

 http://clear-g.co.jp/publics/index/13/

◆「エコ雨戸」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/57/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 *******************************

 

 

 

 

 

 

 

 


対策防犯 勝手口片引き戸編

2020-05-14 12:38:56 | 

最近の住宅では珍しくなりましたが、勝手口に「片引き戸」がある場合の防犯対策をご紹介します。

今回の工事では、後付けの雨戸レールににエコ雨戸を1枚だけ設置するという内容でした。

*雨戸レールは引違いサッシに設置するように設計されているので、今回の施工はお施主様のご希望による規格外の方法になります。

エコ雨戸が戸袋に入っている状態

 

エコ雨戸を戸袋から出して使用している状態

 

室内側から見たエコ雨戸 スラット(羽根)を開ければ、風を取り入れながら安心して過ごせます。

スラットの角度を変えれば、プライバシーも守れます。

今回の工事では引違い窓にエコ雨戸も設置しました。

 

K様は今まで朝になると雨戸を戸袋に入れるのが習慣でしたが、エコ雨戸を設置してからは戸袋に収納することなく、スラットを開けることで光と風を取り入れています。スラット開閉のレバー操作は雨戸の移動に比べれば楽々で、「これから年をとってもエコ雨戸のおかげで安心して過ごせます!」と感想を聞かせてくれました。

エコ雨戸は当初画期的な「開閉式のルーバー雨戸」として「通販生活」でも発売されていました。今から20年ほど前でしょうか、当社でも不二サッシから「通販生活」のお仕事を受注していました。

その後、幾度となく改良を加えながらあらゆるサッシメーカーにも対応できる唯一の「開閉式ルーバー雨戸」として現在でも根強い人気を誇る製品になりました。また、日本のアルミサッシの黎明期を支えた「不二サッシ」が数少ない住宅用サッシとして製造している商品のひとつでもあります。

お客様に「よかった!」と言っていただける製品をお届けでき、今日も幸せ…  

*エコ雨戸は防犯の抑止の一助としてご選択ください。侵入を完全に防ぐものではありません。

 

戸袋が無くても設置できる「エコ引違い」もあります。

**************************

◆ エコ雨戸・セフティルーバーウィンドウのご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 風を取り入る雨戸「エコ雨戸」とは

 http://clear-g.co.jp/publics/index/13/

◆「エコ雨戸」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/57/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 *******************************

 

 


ガラス探訪 昭和型ガラス「のみち」発見!

2020-05-13 14:08:34 | 

洋服のデザインは今でもヨーロッパが主流ですが、実は負けず劣らず日本伝統の着物の柄は他に類を見ないデザイン(柄)が多いことに驚きます。

今から10数年前に年代物の着物地を使った洋服と出会ってから、100年以上も経っている着物地の柄が現代の私たちをも未だ魅了させる力を持っていることを知りました。

例えば、大島紬や結城紬などの日本を代表する織物には植物などを題材にした幾何学的な柄があり、その独特であり繊細なパターンは実に美しく、女性の心をとらえて離さない作品が多々あります。

昔の日本人のデザイン力は世界の人々を引き付けるだけの美的センスが溢れているのです。

 

さて、ここで「ガラス」の話になりますが、実は昭和の一時期に建築で使われたガラスでも非常に美しく魅力的な柄があるのをご存知でしょうか。

今から30年から50年ほど前の日本の木造建築で使われた「型ガラス」は思った以上に多種多様なのです。

希少ガラス「のみち」を初めて甲府市内のレストランで発見。40年以上前に建てられたという建物ですが、現在室内はレトロな雰囲気いっぱいのタイル張り「マントルピース」とこのガラス以外はリフォームされています。手書き風の格子柄がランダムに配置された型ガラス「のみち」は今見てもモダン!

木製のサッシに入った型ガラス「のみち」から入る光が美しく、いつまでも見つめていたい窓ガラスでした。

レストランの外観。

地元でも評判のレストラン「NANBA」さん。お料理だけでなくスイーツから飲み物、すべてに満足できるお勧めのお店です。

お店の前の80年以上経つイチョウの木。この建物の歴史を感じます。

今回はガラスがきっかけで、レストラン「NANBA」(なんば)さんにいろいろとお話をうかがうことができました。

また近いうちに「のみち」を見ながらお食事を楽しみたいと思っています。

 

*Pause Cafe Restaurant NANBA  055-269-6439 400-0864 山梨県 甲府市湯田2-8-1

************************

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 窓の断熱・結露にお困りの方は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 真空ガラススペーシアとは

  http://clear-g.co.jp/publics/index/16/

◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/53/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ************************

 

 

 

 

 

 

 

 


窓学教室No2 「防音硝子って?」

2020-05-12 10:36:30 | 

今回も、特殊機能硝子のひとつである「防音硝子」についてご紹介します。

 

外から入る音、中から外へ漏れる音、人によって音は日々の暮らしを悩ませる大きな問題になることがあります。

もちろん、壁から伝わったり、換気口から漏れる音はありますが、開口部である窓は、最も音の透過・侵入しやすい場所です。

そこで、「窓」を防音化することは他の場所に比べて最も効率が良い方法と言えます。

 

防音の方法として一般的に知られているのは「内窓」または「二重窓」で、既存の外窓の室内側にもうひとつの窓を設置する方法です。

サッシと内窓の間の空気層は音に対して吸音材の役割を果たし、窓間が離れているほど遮音効果が高くなります。

また、内窓の気密性により特に日本に広く普及している引き違いサッシの隙間を大幅に軽減し音の侵入を防ぐことができるようになりました。

 

さらに、最も広い面積を占めるガラスから伝わる音に対して「防音硝子」を入れることで、その性能がさらにUPします。

 

ガラスの遮音性能は、一般的に板厚が大きいものほどその性能が高くなるといわれていますが、板厚が大きいものでも高音域の周波数において透過損失が落ち込む「コインシデンス効果」が発生するデメリットがあります。

周波数による「コインシデンス効果」が少なく、安定した遮音性能が発揮できるガラスとして、防音合わせガラス「ソノグラス」が最も適したガラスと言えます。

*透過損失測定値はソノグラス6.8㍉はJIS等級T-2、ソノグラス12.8㍉はJIS等級T-3をクリアしています。

 

*図・グラフ出典:日本板硝子

 

ソノグラスの防音特殊中間膜は、騒音によっておこる振動を熱に置き換え、音の波を消滅させる原理を用いています。

また、「合わせガラス」のため、割れた際の飛散防止性能による災害に対する安全性、さらに衝撃物に対する耐貫通性能も高いガラスです。

さらに、画期的な機能としては中間膜の強靭さにより「防犯ガラス並み」の性能を持つこと。

 

防音安全防犯 3つの機能を持つガラス それが「ソノグラス」なのです。

 

気密性の高い内窓の設置で断熱性能をUPし、その内窓に防音硝子「ソノグラス」を入れれば、最強の開口部に生まれ変わります。

 

*高性能開口部の組み合わせ例

高気密内窓「プラスト」+防音合わせガラス「ソノグラス」   

プラストだけでも最大-45dbなので、80db(地下鉄内・幹線道路交差点)→35db(図書館)まで減らせます。

(6ミリ透明ガラス入りT-1アルミサッシ++5ミリ透明ガラス入りプラスト 枠間距離108.5ミリの場合)

 

*ペアガラスの場合は中低音域で「共鳴透過現象」(2枚の板の共振現象)、高音域で「コインデンス効果」が出現するため、異厚(2枚のガラス厚を同じにしない)ガラスの選択が望まれます。

 

「防音」・「安全」・「防犯」・「断熱」(断熱効果は内窓に入れた場合のみ)のお悩みを一気に解決できる防音合わせガラス「ソノグラス」はコストパフォーマンスの点でもお勧めガラスです。

************************

◆ 防音でお悩みの方に

 

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 窓の断熱・結露にお困りの方は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 真空ガラススペーシアとは

  http://clear-g.co.jp/publics/index/16/

◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/53/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ************************

 

 

 

 

 

 

 

 


窓学教室No1 「 抗ウイルス・抗菌ガラスとは?」

2020-05-11 15:59:23 | 

ガラスには特殊な加工を施した機能性ガラスがいくつかあります。

その中でも特殊機能硝子と呼ばれるもののひとつに「抗ウイルス・抗菌」の効果を持つものがあります。

 

毎日、聞かない日が無いほど私たちの暮らしを悩ませている「ウイルス」。

とくに今回の新型コロナウイルスの感染経路では飛沫感染より接触感染の可能性が高いといわれています。したがって、ドアノブやつり革など手に触れるものが最も危険な感染源のひとつになっているのは周知のことです。

また、ウイルスが付着する物質によってその残存期間が違い、段ボールで1日、プラスチックは3日間とも言われ、ガラスはほぼプラスチックと同じ程度の期間になるそうです。

目に見えないウイルスの侵入を防ぐには、手に触れるところを消毒することが最重要ですが、これからは身の回りのものを選ぶ際に「抗ウイルス・抗菌」加工されているかどうかが一つの判断基準になる可能性もあります。

そこで、ガラスに「抗ウイルス効果」のものがあるのか調べてみると、日本板硝子が7年も前から発売していたことがわかりました。

*現在、「ウイルスクリーン」は新型コロナウィルスに対する有効性を期待されているガラス製品です。

「ウイルスクリーン」とは

優れた抗ウイルス効果

ガラス面に付着する99%以上のウイルスを低減します。

光触媒は紫外光(屋外光)が当たるとその光触媒効果を発揮する「紫外光応答型」が一般的ですが、ウイルスクリーンは感度の高い「可視光応答型」で、室内光(蛍光灯やLED照明などの可視光)によっても驚きの光触媒効果を発揮します。

優れた耐久性

銅と光触媒の相乗効果で、年月が経って銅の抗ウイルス・抗菌効果が弱まっても光触媒効果により銅の効果が回復しその性能を維持します。

出典:日本板硝子

 

抗ウイルス・抗菌性能が維持できる優れたガラス「ウイルスクリーン」はこんな場所で使えます。

医療施設・保育施設・高齢者施設・公共施設・食品関連施設・マンション・戸建て住宅・ペットショップ・ショーケース・手すり他

 

ペアガラスにも加工ができ、見た目は一般的なガラスと変わらない透明度、「ウイルスクリーン」の活躍の場が広まることを期待しています。

************************

◆ 抗ウイルス・抗菌ガラスについてもっと詳しく

 

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 窓の断熱・結露にお困りの方は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 真空ガラススペーシアとは

  http://clear-g.co.jp/publics/index/16/

◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/53/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ************************

 

 

 

 

 

 


何かをスタートさせたい今。

2020-05-09 10:00:03 | 

サッシ・ガラスを生業にして30年を何年か過ぎました。

うら若きころから家業の経理を任されていたにもかかわらず、4人のきょうだいで弟が3人という家族構成の影響からか突然男社会の真っただ中である「営業」と「現場管理」の世界に飛び込むことになったのが、30代後半の私の「クリアさん窓の店」人生のスタートでした。

詳しいことはこちらをご覧ください。

今でも、決して右肩上がりの業界ではありませんが、とにかくこの仕事が「好き」というのが何より原動力になっています。

だからこそ、「窓」に関わる情報を学ぶことが何より楽しく、趣味と仕事の区別がつかないような毎日を過ごしています。

ブログを始めて13年が経ちましたが、年に数回しか書けない時期もありつつ、これまでの自分の仕事の軌跡を残す意味でもここまで続けることができました。

昨年秋に、ショールームを兼ねた現社屋にお引越ししてからは、私の仕事を手伝ってくれるスタッフにも恵まれ、ブログに多少時間をかけることができるようになりました。また、ちょうど今の新型コロナウィルス問題により机に向かう時間が増えたこともあり、もっとブログを充実させたいと考えるようになりました。

そこで、通常のブログ記事の中に不定期ではありますが「窓学教室」というタイトルで皆さんにニッチなこの世界のお話をさせていただくことにいたしました。ただし、研究者でもなく技能者でもない私ですから難しいことをお伝えすることはできません。手元にある資料や現場や街中で気が付いたことなどを題材にして、誰にでもわかる文章(しか書けませんので)で綴っていきます。

今までのブログとそれほど変わらないかもしれませんが、何か新しいスタートを切る自分自身の突破口になれたら、そして皆様の生活のお役に立てたらとても嬉しく思います。

近日中に「第1回窓学教室」を投稿できますようがんばります。楽しみにしていてください。

 

世の中にちょっとだけ明るい兆しが見えてきたような気がします。少しずつ、少しずつ上向いていったらきっといつかは戻れる日が来ると信じて…

今の時間を有意義に大切に過ごしていきたいと思っています。

************************

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 窓を開けても安心の「エコ引違い」・「セフティルーバーウィンドウ」のご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」とは

  http://clear-g.co.jp/publics/index/24/

◆室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/60/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ********************************

 

 

 

 

 

 

 


シャッター・雨戸で強風対策

2020-05-08 10:00:00 | 

一昨日、甲府の天候は久しぶりに大荒れでした。南アルプス市では落雷の被害もあり消防車も出動したそうです。

 

不可抗力であるコロナウィルスによって私たちの日常がまるで夢であったように感じてしまうほど激変している今、例え局地的であったとしても自然災害の発生も同じく否応なく非日常を生んでしまうことに変わりはありません。

 

地球温暖化から季節はずれの台風などの災害が発生している近年、ひとりひとりがその対策に向き合うことが不可避であることは言うまでもありません。

建築に携わり、また開口部(窓・玄関など)の専門家として今思うことは、デザイン性からシャッターや雨戸を設置していない住宅への災害に対する不安です。

強風の際に発生する被害として、まず考えなくてはならないのが飛来物によるガラスの破損です。

最近は、ほとんどの家でペアガラスが使われていますが、断熱のためにその構造が複層になっているだけなので残念ながら飛来物に対する強度はありません。

  

シャッター施工前              シャッター施工後(たった1日カンタン施工です。)

 

建築基準法では、必ず「シャッター」・「雨戸」を設置する義務がない故、新築時に自然災害に対してのそれらの必要性にまで気づく人は多くありませんが、近年の異常気象の発生の状況を考えれば、ガラスの破損への対策としての「シャッター」や「雨戸」の設置の重要性を私たち専門家が消費者に伝えなければならない責務を感じています。 

電動なら、静音でラクラク操作、スラット付きで通風機能も。

 

そこで、今まで災害対策として「飛散防止」のガラスフィルムをご紹介していましたが、それに加えて「シャッター・雨戸で台風対策」のページを追加しました。

ぜひご一読いただけますと嬉しいです。

************************

◆「シャッター・雨戸で台風対策」のご紹介

 

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 災害への安心「シャッター・雨戸」、窓を開けても安心の「エコ引違い」・「エコアマド」のご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 ********************************

 

 

 

 

 

 

 


ガラス探訪

2020-05-06 09:49:49 | 

長野県の下諏訪町にある「諏訪大社秋宮」周辺をぶらりと歩いていた時に見つけた珍しいガラスを使った引戸。

ちょうど外出から戻られこの建物に入ろうとしたご婦人にお会いすることができたので、少しだけ話をうかがうことができました。この建物はもともとは旅籠(はたご)だったそうですが、今ではご婦人がお住まいとしてこの家を守られているそうです。

私の記憶も定かではありませんが、たしか明治時代からの建物だったかと思います。

 

職業柄、真っ先に私の目に留まったのがこのガラス戸の「模様ガラス」。

後にも先にも、正直このガラスは見たことがありませんでした。昭和に流行った模様ガラスとは一線を画す繊細な柄。はたして、日本で作られたのかもわかりません。

ただ、周辺が日本で作られた模様ガラスの石目(写真右)やモール(左下)であることから、もしかすると近年ガラスが割れて入れ替えた際に樹脂板に交換したのかもしれないというの懸念も…。ご婦人もガラスについては詳しいことはわからないそうなので、とにかく謎のガラス(?)です。

 

 

美しく保たれているその佇まいに、家人の伝統を尊ぶ計り知れない思いを感じることができました。

 

他にも下諏訪町の秋宮周辺の中山道沿いでは江戸時代元禄年間創業の「御宿まるや」さんなど、タイムトリップしたかのような歴史ある建物を見ることができます。

 

 面格子の形は竪繁格子といい、諏訪の宿場の独特の様式です。

 

江戸時代の絵図や古文書を参考にして、平成五年江戸末期の下諏訪宿の旅籠の建築様式を取り入れ旧脇本陣兼旅籠の建物(面的外観と内部の一部)を復元したそうです。それにより中山道と甲州街道の合流地点である下諏訪宿に相応しい、美しい町並みが再現されました。

 

昨年秋に母と訪れた際、女将さんが江戸時代に立ち寄った俳人のお話や歴史ある書などを見せてくださり、日常を忘れるような古き良き日本文化に触れることができました。この伝統を守り続ける「御宿まるや」さんの女将さん、そして息子さんに感謝とともに頭の下がる思いでした。

下諏訪を訪れた際は、塩羊羹で有名な秋宮隣の新鶴本店も必ず立ち寄るお店です。

私の祖母もこの下諏訪出身だからか、不思議と懐かしさを感じるのはDNA由来からかもしれません。

 

コロナが少し収まってくれたら、最初に訪れたい場所です。

************************

◆ 「クリアさんの窓の店」のご案内 

 

◆  ショールームのご予約はこちらから

 

◆ 窓を開けても安心の「エコ引違い」・「セフティルーバーウィンドウ」のご相談は

  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

  ・電話番号:0120-236-685

   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

   http://clear-g.co.jp/publics/index/89/

  

◆ 室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」とは

  http://clear-g.co.jp/publics/index/24/

◆室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」の施工事例

  http://clear-g.co.jp/publics/index/60/

結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

 

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 

 ********************************