私の取材のきっかけは、素朴な疑問から始まります。タイの田園地帯で見ることの多いスキハシコウはコウノトリの仲間ですが、コウノトリはくちばしが真っすぐなのに、スキハシコウはその名の通りくちばしに大きな隙間がある。なぜあんなにも隙間が空いているのかなあ、と単純素朴に思ったことがきっかけです。はじめは隙間が空いていると貝が採りやすいのかなあぐらいにしか思っていなかったのですが、撮影を進めていくうちにどうもそんな単純ではないことが分かってきました。私は今までスキハシコウが貝以外を食べているのを見たことがありません。ほとんど貝食専門のスキハシコウがタイでなぜ大繁殖大繁栄を遂げているのか、知れば知るほど驚きの連続で、自然の奥深さを目の当たりにした今回のタイでの撮影でした。
☆制作に携わった番組のご案内です。
NHK「ダーウィンが来た! くちばしで大繁栄! タイの珍コウノトリ」
2月11日(日)午後7時30分~総合(放送予定)
ところで、タイでは、どこに行っても朝早く起きると、外で鳥が鳴いています。バンコク市内のホテルに泊まっているときも朝は鳥たちの囀りが賑やかなのですが、それが地方に行くとさらに賑やかになるのです。鳥の名前は分からないのですが、日本では聞いたことがない南国風のあの独特の鳥たちの鳴き声を聞くと「ああ、ここはタイなんだ。鳥たちの鳴き声が身近にある国はいいなあ」と素朴なことですが、いつも思って日々を過ごしていました。

常夏のタイ。日陰を作ってスキハシコウのコロニーの撮影

スキハシコウの大好物スクミリンゴガイを楽しそうに田んぼで採る子どもたち。なかなか逞しいなあ!

貝の料理を作っていただき、ご馳走になりました。歯ごたえがあり、美味しかったです

様々な国の人たちと。タイでの楽しかったロケの一コマ。
☆制作に携わった番組のご案内です。
NHK「ダーウィンが来た! くちばしで大繁栄! タイの珍コウノトリ」
2月11日(日)午後7時30分~総合(放送予定)
ところで、タイでは、どこに行っても朝早く起きると、外で鳥が鳴いています。バンコク市内のホテルに泊まっているときも朝は鳥たちの囀りが賑やかなのですが、それが地方に行くとさらに賑やかになるのです。鳥の名前は分からないのですが、日本では聞いたことがない南国風のあの独特の鳥たちの鳴き声を聞くと「ああ、ここはタイなんだ。鳥たちの鳴き声が身近にある国はいいなあ」と素朴なことですが、いつも思って日々を過ごしていました。

常夏のタイ。日陰を作ってスキハシコウのコロニーの撮影

スキハシコウの大好物スクミリンゴガイを楽しそうに田んぼで採る子どもたち。なかなか逞しいなあ!

貝の料理を作っていただき、ご馳走になりました。歯ごたえがあり、美味しかったです

様々な国の人たちと。タイでの楽しかったロケの一コマ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます