goo blog サービス終了のお知らせ 

なるとむんと

Volte ao todo

ファイルジラバックアップ 1月

2020-01-19 | PC
12時から開始 15時23分に終える 

約3時間半

旧ワイマックスの約三分の一の時間で終了

ワイマックス2のスピードは確かなもの


43929 成功

198 失敗




iOSソフトウェアアップデートは

2019-12-28 | PC

自宅にWi-Fiがないために困る場面としては、システム(iOS)のアップデートが挙げられます。

iOSソフトウェアアップデートは容量が大きく、モバイル回線経由でのダウンロードが認められていないことが理由です。
この場合、パソコンでダウンロードしたものを(iTunes経由で)適用するという選択肢もありますが、パソコンはインターネットに接続されていなければなりません。

重要なデータの自動バックアップが行われないことにも要注意です。
自宅にWi-Fi回線があれば、写真やビデオ、アプリのデータなどをインターネット上の領域へ自動的に保存し(電源に接続/ロック状態/Wi-Fi接続のとき)、iPhoneにトラブルがあったとき復元することができますが、バックアップがなければ万一のときデータが失われてしまいます。
保険の意味で、データの自動バックアップは重要です。

それらの不便を承知のうえで「Wi-FiなしiPhone生活」に挑むのであれば、最寄りの電源が用意されたWi-Fiスポットを調べておくべきでしょう。
プランにもよりますが、契約者に公衆Wi-Fi接続サービスを無償提供するキャリアもありますから、それを利用すれば数カ月にいちどあるかないかのシステムアップデートは対処できます。
バックアップはパソコン(iTunes)で実行すればいいでしょう。
自宅にブロードバンド回線を引いていない、動画/音楽配信サービスは使わないという場合は、この方法を検討してはいかがでしょうか。


とのこと



12月 ファイルジラバックアップ9時間

2019-12-15 | PC
12~21

225失敗

41676成功




ファイルジラバックアップ 11月

2019-11-09 | PC

驚いたが5月30日からバックアップを忘れてた 頭によぎることすらなかった 以前あれだけ大変な目に会っておきながら半年近くバックアップしてないなんてなんてことだろう 


朝10時半から夕方5時50分までかかる

転送成功 41574

転送失敗 225

失敗分は相変わらずどうにもならず


WordPress 5.0 当面のブロックエディタの回避

2019-07-05 | PC

浅草 ねこのて ホームページ さんから引用

WordPress 5.0の新エディタは絶望レベルで使いにくい

WordPress、数日前のアップデートによってついにナンバリングが「4.9.X」から「5.0.X」となりました。

この大型アップデートにより、どうやらエディタが全く新しいものに刷新される


新エディタ「Gutenberg」の特徴

この新エディタは「Gutenberg」と呼ばれています。活版印刷を発明したドイツの発明家を由来としたネーミングだそうで。画期的、発明的、みたいなニュアンスが込められてるんでしょうね。

では何が画期的かというと。なんと「Gutenberg」はブロック形式で記事が書くことが前提になっているのです。

従来のエディタでは記事欄に文章を書いてそれにHTMLタグにより定義をつけていく流れでありましたが、今回のエディタでは先にブロックを指定してそこに文章を書き込んでいくようなイメージです。

まずは見出しブロックを配置してそこにタイトル文章を記載、画像ブロックを配置してそこに画像を配置、本文ブロックを配置してそこに本文を記載、って感じで繰り返して作業を進めていくのです。

うーん、これが作業効率ビミョーで。。。。

必ずブロックを指定するというタスクが入るので、数クリックぶん無駄な動作が必要になるんですよね。また配置したブロックが理想のレイアウトでないことがあるので、その場合はさらに調整のために作業工程が増えます。

基本的なタグさえ知ってれば一瞬で打ち込めるものが、必要以上に無駄な動作を強いられるようになってしまいました。記事作成においてはタイムロス以外の何物でもないですよね。


旧エディタとの互換性が低いのも難点

新エディタでこれから記事を新規作成していくぶんにはまだ何とかならなくもないのですが、問題は旧エディタで書いた記事。

いくつか過去記事を新エディタで開いて保存してみましたが、一部のタグが消滅してしまったりでどの記事にもレイアウト崩れが起きました。過去記事は覚悟がない限り、新エディタで開かないほうがいいかもしれませんね。


そもそもブロック形式のエディタの存在意義って何?
作り手の意図としては「記事デザインを直感的に、簡単な操作で」っていうのが今回のエディタのメインとなるテーマなのかもしれません。

でも個人的には「ソレって需要どこ?」って感じです。

タグを知り尽くした熟練者は、従来のエディタでタグを駆使しながらガンガン書くのが圧倒的に効率的で正確なモノが作れるでしょう。つまり熟練者にとっては必要ない。

ただブログをやりたいっていうだけの初心者層には、勝手にタグを発行してくれるビジュアルエディタがあります。このビジュアルエディタは、ほかのブログサービス達と使用感が極めて近く、慣れ親しんだ人の母数も多くて支持も大きいはず。つまり初心者にとっても必要ない。

この新エディタって誰が得するんだろう・・・?

個人的には今回のエディタは、慣れ不慣れの問題でなく完全にアウトなエディタだと思ってます。

Webでググるとこのエディタをベタ褒めしてる記事もいくつか見かけますけど、ホントにー?

無駄にマウスを触る回数を増やさせるエディタに対して、自分はどうしても高評価をつけられませんけどね。


プラグイン Classic Editor(公式プラグイン)で旧エディタに戻しちゃいましょう。

とりあえず興味で新エディタ「Gutenberg」を触ってみてもいいかもしれませんが、個人的にはやはり旧エディタをおすすめします。プラグイン「Classic Editor」を入れれば以前のものに近いエディタに戻すことができます(完全ではありませんが)。

Classic Editor

ダウンロード数とレビュー高評価が驚異的(笑)ここからも新エディタの不評具合が伺えます。


とのこと



<div>タグはブロック分けのhtml

2019-07-04 | PC

らしい


Classic Editor(公式プラグイン)

2019-07-04 | PC

KuroBoxさん

WordPress 5の記事編集エディタを元に戻す方法

ブロックエディター → Classic Editor(公式プラグイン)

https://xov.jp/e/1387/

から引用



ブロックエディターで、編集にユーザビリティの問題が発生した場合、クラシックエディターの利用を継続することをおすすめします。

2021年、つまり3年後まではWordPress公式が提供している「Classic Editor プラグイン」を使うことで、旧エディターを使い続けることができるということです。


とのこと



DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加する

2019-05-30 | PC

エクスポート方法:

詳細 - 可能なオプションをすべて表示 にチェック


DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加する

にチェック


ファイルジラバックアップ 6月

2019-05-30 | PC

38097 ファイル

10:00 ~ 4:23


テザリング

2019-05-19 | PC

はじめて成功した ずっとわからなかった 

定義もやり方もわからなかったけどこれからは活用しなくてはならない


Waves MaxxAudio Pro 設定

2019-05-18 | PC

山中雨爆で家揺らす場合


Light Theme for Google Chrome に変更

2019-05-08 | PC

Pure White Theme → White Minimalism → Mac Classic Depth → Minimal White → Light Theme for Google Chrome

迷惑なのでめんどくさいことしないでほしい




chrome が黒くなった

2019-05-08 | PC

勝手に chrome ダークモード とやらになってしまう


Waterfox いれる

2019-05-07 | PC

ファイアフォックスからアドオン消えたからぐぐったらWaterfoxにしろとのこと

じゃっかん重さは感じるが古いアドオンも使えるとのこと 今のとこなんとかいけてる

むしろこっちのがいい点もいくつかある まず起動ごとに更新を要求されない あとyoutubeみても何故かあまり広告でない 


4末 ファイルジラ

2019-04-28 | PC

36686成功

442失敗

ファイルジラ最新にアップデートし朝10時から17時半迄かかり この有様

失敗の理由わからず

再度キュー処理しても失敗変わらず

最後あやまって失敗分442を削除してまう この有様