GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

敬老の日 今の老人は元気だ

2019-09-16 15:32:10 | Talk is Cheap

今日は敬老の日。

1964年に「としよりの日」が改称されて「敬老の日」になった。(一部のニュースでは改称は1966年と報道してたがどっちだ)

あ、先に書いておくがこの今日のブログでは老人の表現として「ジジイ」「ババア」と記載する。が、悪意はないので、しょうもないクレームを入れないように。「おじいさん」とか「オバァさん」などと書くと身内っぽいし、「おきな(翁)」とか「御老人」「グランパ」とか呼べるような高尚なお年寄りは身の回りにいないからね。

 

昨今は高齢化社会と言われてるが、今年は団塊の世代(1947-1949年生まれ)が70歳になるらしい。70歳以上の人口は2715万人。昨年より98万人(ほぼ100万人)増えるらしい。日本の総人口が1億3000万人(として約22%は70歳以上の老人ってことだ。

65歳以上の老人なら、なんと3588万人。ジジイ1560万人、ババア20128万人。80歳以上だけでも1125万人(総人口の約9%)いるらしい。90歳以上はさすがに少なく231万人。もし太平洋戦争がなかったらもっと多いんだろうね。2018年の日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳だそうだ。(ちなみに終戦直後の日本人平均年齢は男性21歳、女性27歳だ)

 

そりゃ街に元気な老人が溢れかえるわね。もちろんその中には寝たきり老人や病気、介護が必要な爺婆も多いんだろうが、そういう方たちは世間の目にはあまり触れない。したがって見かけるのは元気な老人。

 

少子化問題で総人口は前年から26万人減ってるのに、老人の数は増え続ける。65歳以上の人口比率は28.4%。余人に一人以上は65歳以上ってことだ。そりゃ「年金だけで生活はできない」なんて言われるわな。この年金制度ができたのは、昭和の高度成長期の頃だもの。俺らが老人になる頃には破綻してるのが丸わかりのシステムだ。

 

だからか、65歳以上で働いてる人は862万人。就業者の割合だと13%らしい。3588万人中862万人が働いてるってことは、高齢者のうち四人に一人は働いてるってことだね。高齢者世代が現役の時代は、女性(妻)は家にいろって時代で、女性は働く時代じゃなかったからなぁ。高齢者の半分は女性老人だから働かないとして、定年を終えた男性老人は、2人に一人働いてるってことになるな。だが、このデータ本当に正しいのかな?年金だけでは食えないから働いてるのか、それともなんかしてないと不安だから働いてるのか、そこがよくわからんのだけどね。

 

とにかく、老人って定義はもう一度見直した方がいいかもしれない。俺が子供の頃のじじい&ババァは、老人と呼ぶにふさわしい年寄りだった。杖を持ってる。腰が曲がってる。ヨタヨタしてる。昔話(戦争の話や食いもんがなかった話)がやたら多い&長い。ふがふが言ってる。縁側で夫婦で茶をすすって穏やかな隠居生活の似合う爺婆もいれば、悪さするガキどもに雷を落とす近所でも評判の偏屈ジジイ。

 

それがどうだい?今の老人って元気だよ。いや、老人と呼んではいけない気のする高齢の方があちこちにいる。

あのカリスマロックスター・矢沢永吉が70歳って信じられる?とてもじゃないが老人には見えない。間違ってもジジイなどと呼べる人もいないんじゃないかね。

永遠の若大将加山雄三は82歳らしい。車の運転免許の返納をしたそうだ。(船舶免許はどうしたんだろう)趣味のテレビゲームで反射神経の衰えを実感したそうだが、あれだけギターやピアノが弾けてそう思うのなら、すごいな。

名古屋市で14日の夜に歩道に乗り上げて男女七人を撥ねたタクシーの運転手は 75歳だったそうだ。

暴走老人は相変わらず多いのは困ったもんだ。車がないと生活できない田舎暮らし、ポツンと一軒家に住んでるとかならいざ知らず、街中で生活してるなら、免許はさっさと返納してくれた方がいい。電車やバスは免許返納した老人は無料とか割引とか、タクシーなんかは割引になるとかもっとできないもんかね。あ、その肝心のタクシーの運転手が高齢者なんだ。本末転倒だな。

16日には大阪の大正区で、車がコンビニ突っ込んだニュースが流れてきた。また暴走老人かと思ったら、これは20歳だった。あれ?年齢は関係ないのかね。

 

最近は暴走老人より、煽り運転の方が話題よね。煽り運転した挙句エアガンまで撃った男は40歳。同乗者の女を置き去りにして逃げて、尼崎のホテルに隠れてたらしい。白い粉でもやってたのか。同乗者の女がガラケーで撮ってた中高年カップルとか、「いったいどんな教育受けてきたんだ?」って思えるような勘違い中高年が増えた。

奴らが今後老人になっていくとしたら、日本は大丈夫か? 今の若者が将来に希望が持てないとか、悲観するのは仕方ない気がする。

 

大阪市鶴見区では76歳の男性が線路内に入って電車に轢かれた。認知症だったそうだ。

高齢化社会はますます進む。元気な老人が増える一方で些細なことで怒鳴り散らしたり、ボケてしまい徘徊する老人もいる。

昨日の15日は樹木希林さんの一周忌。樹木希林さんが亡くなられたのは75歳。樹木希林さんは最後まで矍鑠としてた。この違いはなんだろうね。

 

昨日の15日にザ・カーズのリック・オケイセックがお亡くなりになられた。享年75歳だったそうだ。カーズのアルバムは1979年発売の『キャンディー・オーに捧ぐ』が傑作だ。昨年2018年にロックの殿堂入りしたときはコメントも出されていたのだが、残念だ。若い頃に聴いていたロックスターがどんどん鬼籍に入られる。

 

E・YAZAWA。70歳。いつまでもロックしててほしいなぁ。

 

 



post a comment