goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

国際結婚inお寺

2008-07-21 00:06:15 | ノンジャンル
こんばんは。
今日は結婚式に行ってきました。
結婚式と言っても友人や親類のではありません。

いつか私が合唱をやっていると書いたことがありますが、
そのコーラスグループに参加されている方が
「自分の娘が結婚式をする、
娘が手作りの結婚式を挙げたいと
お世話になっている近所のお寺で結婚式を挙げることになったのだが
その式でお祝いの歌をみんなで歌って欲しい。」
ということだったのです。

会場はお寺
しかも、旦那様はドイツ人、
こんな暑い時期に白無垢はどうするのだろう
旦那様は何を着るのだろう、と思いながら
どきどきわくわく会場に行きました。

花嫁さんは結婚式で着るようなめでたげな振袖に成人式でするような日本髪でした。
白無垢では熱中症になりそうだと思ってたのでほっとしました。
このようにある意味個性的な式を挙げることを思い立つような、
自分の意思のしっかりした颯爽とした感じの人でした。
旦那さんは白の紋付を来ていました。
身長は高いけども思ったより随分スリム。飄々としたイメージを受けました。
(あとで誰かが着物はどうですか、と聞いたら「アツイデース」と言っていました。)
お客さんは新婦の親類の人たち、と
新郎方のドイツのお友達二人。(あちらでもう一度式をされるそうです)
お友達の一人は後であちらの方に報告するのでしょうか、写真を撮りまくってました。


お寺の住職さんの息子さんの司会で始まりました。
新郎新婦が私たちの歌う歌に合せて入場。
次いでご住職が入場。
お経がすんで
順番が定かでないけれど、二人で仏様に向かって焼香したり、
お数珠を交換したりしました。これが指輪の代わりかな。
それから誓いの言葉。
住職さんが前半を読んで、続きを
新婦さんが日本語で「うれしい時も悲しいときも…誓います。(名前)」みたいなのを読んで、
それから新郎さんが同じことをドイツ語で読みました。
私はそれぞれが同じ意味の言葉を、自分の母国語で読んだのが良かったなあと思いました。
それから誓いの杯。
最初に新郎新婦。次いで親戚と友人。
お盆とお皿が配られて、お寺の息子さんと娘さんが注いで回ってました。

式がだいたいすんだところで
私たちがお祝いの歌を歌いました。
そして無事終了。

私たちの歌を新郎新婦も、新婦のお父さんお母さんも喜んでくださいました。
お寺の本堂で、出された紅白饅頭を食べ、桜茶をいただいて、
お土産にお赤飯をいただいて帰ってきました。
うれしい席に立ち会えて、お土産までいただいて
随分いい経験をさせていただきました。

お寺の人が家族ぐるみで進行して、
歌も正直上手いとはいえない私たちの歌だし(他の人たち、すみません)
お茶は親類の人がだしてくれたし、
本当に手作りの結婚式。

暑かったり、いろいろ不便もあったと思いますが、
新婦さんをはじめ家族の人の願いと
集まった人たちの心のこもった、本当にいい結婚式だったなあと思います。

お二方、ご結婚おめでとうございます。
どうぞ お幸せに。

時をかける少女

2008-07-20 01:44:25 | 映画、小説やドラマなど
こんばんは。
今日は大きな仕事から解放されてほっと一息です。
仕事が終って爆睡しました。
暑かったにゃ~くたびれたにゃー。

起きて日記を書こうかとPCの前に座り
テレビもつけたら「時をかける少女」がやっていました。
最初はPCの画面をみて音のみ聞いているような感じでしたが、
最後らへんはPCそっちのけで
テレビガン見してました。

千昭?

筒井康隆の原作小説は読んだことあって、
ラベンダーのかおりとか、「ケン ソゴル」なるわけわからん名前にむっきゃ~となったもんです。
設定、カッコよすぎます。

原田知世の映画は
○○ロードショーとかテレビでついていても
なんでか魅力を感じず、途中で見るのをやめちゃって、まともに見たことなかったなあ。

今度のお話は  以下ストーリーがわかりそうなので伏字にしておきます。

途中までタイムリープの設定のみを借りたお話しかと思ってたら
ストーリーの骨子は原作のまんまだとわかって、そこで私の頭に火がつきました。
まあ、原作の上にこれだけ上手に肉を盛り服を着せて
一見ぜんぜん違う、そしてまた別の見せ所のある作品に作り上げた製作者に脱帽です。
テンポのいい展開、
新しいヒロイン像、
繰り返すタイムリープの上に練り上げられた綿密なシナリオ
貞元さんのステキキャラ。古~い作品だと言うことを忘れさせてくれます。

そしてミステリアスでカッコいいお相手役!!萌えました。(やっぱり貞元さん)
これがあってこそ原作の魅力がサンゼンと輝くものだと思う!!
加えて
この展開になるまでに
原作を知る人に、原作を予測させないように、
巧妙に彼の価値を否定する方向に展開した演出に
見事に技をかけられた!という気持ちいい敗北感?を感じました。
しかもその展開がヒロインの心情の変化に非常にマッチしている!!
ハンバーガーが照り焼きバーガーになったような
ドラクエ3で大穴から落っこちた後のような(わかりにくい)
そんな感慨を受けました。


ストーリー作画ともに緻密に作り上げられた佳作だと思います。
いいアニメ見たなあ。DVD買いたくなっちゃうくらい。
買うと安心して見ないんだろうけど。

べつのこと書こうとしていて勢いで映画感想書いちゃいました。
すこし手もすいたし、来週中には絵も描きたいと思います。

では拍手お礼です。
19日朝ひとぽちくださった方、有難うございます。
暑さで気力減退な夏の元気の元をいただきました。
ウナギの蒲焼きより効くかもしれません。

うんつくつくとドラクエ5

2008-07-19 01:45:50 | その他ゲーム
こんばんは。
今週中はいそがしいわ、あついわでなかなかまともに日記書くゆとりがありません。
来週になったら暇になるので、
お絵描きとか日記とか
もう少し頻繁に更新できると思います。

逆裁以来まともにゲームをしていないのですが
今プチブームなのが
ショックウェーブの「うんつくつく」です
http://jp.shockwave.com/games/puzzle/actionpuzzle/untsukutsuku/play.html

ぷよぷよみたいな落ち物ゲームの変形なのですが
キャラクターの運の神様とみせて、どうにもう○○にしか見えない
う○○がかわいい。

見ようによってはドラクエのスライムにも見えそうで
スライムだったらいいのにな♪なんて思いながら
ちょっとの暇のストレス解消に遊んでいます。


ドラクエと言えば5が発売になりましたね。

私はドラクエ5が大好きで
ことに5の主人公が大好き。(父親属性に弱いのね)
数多くの女性がほれ、モンスターがなつく優しい瞳の人物とはどんな御方でしょうか。
私もスライムになってぜひ仲間に加えていただきたいものです。

私の頭の中では5の主人公はあんなマッチョではありません。
ましてやテレビCMに出てきたひぎれた外人でもありません。なんじゃーありゃ(怒)
ドラクエ4コママンガの智さんとか古くは幸村チノさんの描かれる
優しくてカッコかわいい主人公が理想ですね。癒されます~

前回PS2版では張り切って買って、
一周しかしなかったけれど
裏ボス10ターン以下撃破などけっこう頑張ったので、もうおなかいっぱい~という感じで
今回の購入は見送ります。
なんせ箱ぺリアが待ってるもんね。

でも手がすいて値下がりしたらいつか買おうかな。新要素も気になるし。
新しいお相手が出来ても私はルドマン様一筋(うそうそ でも最初に話しかけるのはこのお方です。)
一応ビアンカです。
だって   以下ネタバレ兼好み かわいそうすぎて放っておけないんですもの~

SFCで一度フローラでやってみたんだけど
彼女を伴って山奥の温泉に行ってみたら
ビアンカが温泉に一人…! うわぁぁぁぁ
やっぱほっとけないよぉおおおお。思わずその場でリセットボタンを押しました。

本当ならテイルズならナタリアみたいな人がお似合いだと思います。
ビアンカの情熱ときっぷの良さ
フローラの育ちのよさと天然
両方もったナタリアみたいなキャラなら、アッシュのみならず
5の主人公にもお似合いかな~と思います。


そして何より久々のリメイクのDQ6を楽しみにしています。
ああ、クロノトリガーもやりたいかも~(大神やれ)

お勧め絵本

2008-07-16 23:41:15 | 美術について
こんばんは。
明日は用事で超早起きしなくてはなりません。
日記には書きたいネタがこんな時に限って、いくつかあるのだけれど、
今日はお絵描き教室の帰りに衝動買いした絵本の紹介だけして
終わりにしようと思います。
日記へのコメントのお返事はまた明日したいと思います。
どうもありがとうございました。

さて、たまごないかな~と思って
(アンジュールならありました。
エンピツだけで、犬が哀れだったり愛嬌いっぱいだったりするのを表現してて
犬好きさんならもだえ狂いそうな本です)
寄った本屋さんで、見つけたのがこれ。

作者はパリ在住の四十代男性の中国人の絵本作家さん。
いきさつはともあれ、トラに育てられる男の子の物語なのです。

大胆な墨彩の筆致による虎や大自然の表現が素晴らしいし、
人物は端整で美しいし、軍勢などモブの表現もすごい。
彩度を落とした色調の中での朱色や山吹色や青い色のの表現が鮮やかです。

でも、でもでも、そんな、そんなことよりっ。
成長して少年になった男の子が
「俺、成長したぜー」って感じで存在感あって、
凛として
麗しいのっ!!
凛々しいのっっ!!!。

……

まーそのー。絵は吉田秋生さんとか日暮央さん風味と申しましょうか…。

圧倒的な画力で充分絵本として成立していながら、
漫画や、もしかしたらアニメにでもなりそうな目力のある画風
漫画のコマ割みたいな画面構成
パリ在住の中国の人の作品でありながら
日本在住のこの私めの萌え心をきゅんきゅんさせてくれるキャラクター。
国境を越えているはずなのに自分に近い文化を感じさせてくれる…
見応えとともに不思議なカンドーを与えてくれた絵本でありました。

ちなみに「絵本ナビ」http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=14212では
「虎との子の愛、母と子の愛に親子で感動しました。」
などのまっとうな感想がいっぱいでした。


ああ~明日早いのに寝なくては~

タイトル絵を描いてみるものの

2008-07-15 23:48:47 | お絵描き
こんばんは。

日記タイトル絵描いてみたものの、
描く時は楽しかったものの、
一度プレビューで見たら

あまりにアレだったんで止めました。
全体をセピア系でまとめることが出来ません。(いや、そゆことでは

Ruins modeはエキサイト翻訳で出した「遺跡モードです」

遺跡ってRuinルインだったのね。

しかしRuinをヤフーの英和辞典で引くと
自然に生じる)破壊, (建造物の)倒壊, 崩壊;破壊された[荒廃した]建物[町など];残骸(ざんがい);落ちぶれた人, 敗残者  the ruin of a temple 寺院の残骸.2 (... [さらに]
国語辞典だと廃墟(はいきょ)。廃趾(はいし)。

わき道にそれますが、
廃墟と遺跡って、石で出来た建造物の多い国なら(アンコールワットとかパルテノン神殿とか)繋がって感じるけど、
日本の三内丸山遺跡とか吉野ヶ里遺跡とかじゃピンと来ません。
日本の遺跡はthe remains(残り(物), 残存物, 残留品, 遺物, 遺跡.)の方がふさわしい感じがするしますね。

しかしシンフォニアでルインのいわれについてクラトスが語る場面があるけれど、
やっぱり無理があるよ。
自分のすむ町の名が破壊とか廃墟なんて、私ならやだなあ。
やっぱホープタウンでしょう。