旧暦で新年を祝う香港は、今まさに年末も年末。明後日には新年を迎えます。
大晦日は家族揃って食事をするため買い物に追われ、利是(れいし)と呼ばれるお年玉のために新札交換の行列を作ったり…。さっさと1月1日に新年を迎えてしまった日本人にとっては、大変だねぇ~と完全ひとごと。でも、そんなイベントをのぞき見するのは楽しいので、おいしいトコ取りで参加させていただいてます!
さて、花がなくては年が越せない! とは誰も言ってはいませんが、おめでたい意味を持つお花で自宅を飾って年を越すのも大切な習慣なのだそう。そのために大晦日までの約1週間前、香港内にはたくさんの臨時の花市が立ちます。公園やイベント会場などを区画して貸し出し、そこで花を売るのです。
花市がいちばんの盛り上がるのが大晦日。でも、テレビでその絵面をみるだけでも腰が引ける混みっぷりなので、ちょっと早めに昨日、香港最大の花市ビクトリアパークの花市を体験してきました。

霧雨が降る中でも、赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで大にぎわい。すでに露店から通路をはさんだ露店への移動は不可能なほどの人混みです。
まぁ、私は冷やかしなので、お花の持つ意味を聞いて「ほー」「へー」を連発するばかりなり。一生懸命売り込んでくる花屋のおじさんには、満開の笑顔だけをお返えししてきました。

水仙は「お正月に花開くと1年通じて運が良くなるといわれてるんだよー」

金桔は、「その名前から金運が付くって言われているんだよー」

レモンがくっついたような五大同堂という不思議な植物は「密着した果実のように、家族円満になりますようにって感じかなー」
へー。ほー。
他にもたくさん売っていた桃の花は「恋愛運の向上」とか、黄色い菊は「とにかくおめでたい」とか、やっぱり香港の人たちがこぞって買うものには「運」が絡んでいるんだねぇなんて関心したのでした。
花を売る露店以外にも、「しょーもない…」と思わず口から出てしまうようなおもちゃや風船などを売っている店もたくさんあって、大人たちも喜々としてそんあグッズを購入していました。ひとつのお祭りとしてみんな楽しんでいるのですねー。
真っ直ぐ突っ切るだけなら5分とかからないところなのに、この日は1時間半を費やしました。しかも、花を見ている時間より、人にもまれている時間の方が長かった…。
大晦日、この場で新年を迎えて「恭喜發財!」(ごんへいふぁっちょい!←旧暦新年の定番ご挨拶)と言い合うのも楽しそうだなぁ、と一瞬思ったけど、2日前の8時ごろでこの人だもの。大晦日の夜はやっぱり家でおとなしくしています…。あ、仕事しなくちゃかも…(むなしい~)
大晦日は家族揃って食事をするため買い物に追われ、利是(れいし)と呼ばれるお年玉のために新札交換の行列を作ったり…。さっさと1月1日に新年を迎えてしまった日本人にとっては、大変だねぇ~と完全ひとごと。でも、そんなイベントをのぞき見するのは楽しいので、おいしいトコ取りで参加させていただいてます!
さて、花がなくては年が越せない! とは誰も言ってはいませんが、おめでたい意味を持つお花で自宅を飾って年を越すのも大切な習慣なのだそう。そのために大晦日までの約1週間前、香港内にはたくさんの臨時の花市が立ちます。公園やイベント会場などを区画して貸し出し、そこで花を売るのです。
花市がいちばんの盛り上がるのが大晦日。でも、テレビでその絵面をみるだけでも腰が引ける混みっぷりなので、ちょっと早めに昨日、香港最大の花市ビクトリアパークの花市を体験してきました。

霧雨が降る中でも、赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで大にぎわい。すでに露店から通路をはさんだ露店への移動は不可能なほどの人混みです。
まぁ、私は冷やかしなので、お花の持つ意味を聞いて「ほー」「へー」を連発するばかりなり。一生懸命売り込んでくる花屋のおじさんには、満開の笑顔だけをお返えししてきました。

水仙は「お正月に花開くと1年通じて運が良くなるといわれてるんだよー」

金桔は、「その名前から金運が付くって言われているんだよー」

レモンがくっついたような五大同堂という不思議な植物は「密着した果実のように、家族円満になりますようにって感じかなー」
へー。ほー。
他にもたくさん売っていた桃の花は「恋愛運の向上」とか、黄色い菊は「とにかくおめでたい」とか、やっぱり香港の人たちがこぞって買うものには「運」が絡んでいるんだねぇなんて関心したのでした。
花を売る露店以外にも、「しょーもない…」と思わず口から出てしまうようなおもちゃや風船などを売っている店もたくさんあって、大人たちも喜々としてそんあグッズを購入していました。ひとつのお祭りとしてみんな楽しんでいるのですねー。
真っ直ぐ突っ切るだけなら5分とかからないところなのに、この日は1時間半を費やしました。しかも、花を見ている時間より、人にもまれている時間の方が長かった…。
大晦日、この場で新年を迎えて「恭喜發財!」(ごんへいふぁっちょい!←旧暦新年の定番ご挨拶)と言い合うのも楽しそうだなぁ、と一瞬思ったけど、2日前の8時ごろでこの人だもの。大晦日の夜はやっぱり家でおとなしくしています…。あ、仕事しなくちゃかも…(むなしい~)