goo blog サービス終了のお知らせ 

時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

渋谷駅にCPライン導入!

2017-02-16 23:16:56 | ブログ


渋谷駅にCPライン導入! 「色彩心理」が人の心にもたらす効果とは?|citrus(シトラス)
渋谷駅のホームで「なるほど!」な安全対策を発見。
JR東日本が、渋谷駅に安全対策として「CPライン」を導入することを発表しました。この「CPライン」とは、電車のホームの先端部分にほどこされた、赤やオレンジの線のこと。色彩心理学「Color Psychology=CP」を活用した、乗客の転落防止対策だそうです。泥酔や歩きスマホなどで注意が散漫になっている乗客に、「危険」を示す赤やオレンジで訴え、ホームからの転落を未然に防ぐことが狙いです。色による心理効果というのは、大きいものなのでしょうか?


■色彩心理は「暖色系」と「寒色系」を使い分ける

色彩心理学によれば、色が人の感情や行動に与える影響は非常に大きく、主に、次の2つの方向性を持っているとしています。
・暖色系の色彩(赤、黄、オレンジなど):「心地よさ」「温かみ」から、「敵意」「怒り」まで「熱を帯びた感情」とリンク
・寒色系の色彩(緑、青、紫など):「冷静」「落ち着き」から、「寂しさ」まで「クールな感情」とリンク

活用する際には、引き起こしたい感情とリンクさせ、暖色系や寒色系を使い分けるのだそうです。


■色彩心理を活用している4つの事例

日本では、2005年に奈良県が「青色防犯灯」を設置。その後、全国へと広がりを見せています。またスコットランドのグラスゴー市でも同様に、犯罪の多い地区に青いライトを設置し、犯罪率の減少に一役買っているそうです。青色の理由は、人の心を穏やかに落ち着かせる効果があるとされるからです。“青効果”で言えば、駅にある青いライトもそうです。東京都内の山手線をはじめとする駅のホームに青色LEDが取りつけられているのを見たことがある方もいるでしょう。あれは、JR東日本による飛び込み自殺を防止するための対策です。


また、薬のプラシーボ効果(薬効として効く成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かうこと)でも、色彩心理についての興味深い報告があります。ある調査によると、「刺激剤」には暖色系の錠剤、「鎮静剤」には寒色系の錠剤を用いた方が、飲む側が「これは効く!」と感じやすいのだそうです。確かに、プラシーボ効果は、思い込みの力が病状を変化させるので、色が与えるイメージというのは、大切なのかもしれません。

さらに、サッカーのユニフォームの色も、勝敗に関係しているのだとか。イギリスでは、ここ70年ほど、赤いユニフォームのチームがリーグで上位になる傾向が続いているそうです。また、ゴールキーパーが赤いユニフォームを着ていると、ペナルティーキックを阻止する確率が高まることもデータとして出ており、サッカーに関しては“赤効果”がよく言われているようです。その心理を、「赤は力強い印象をプレーヤー本人と周囲にもたらすからだ」とか、「信号と同じく“阻止するパワー”があるからだ」とか……。ヨーロッパのサッカー熱はものすごいですから、このようなリサーチも頻繁に行われているのでしょう。

もっと身近なところでは、ネットショッピングなどがその典型例でしょう。お店は、購入者の心理を考えて、ホームページの配色をほどこしたりしています。たとえば、お客さんの注意を引きたいときには黄色、目玉商品やセール品などは赤、安全と信頼を伝えるための青、健康的なイメージには緑、など。なんとなく乗せられて(?)買ってしまったという経験、きっと多くの方がしていると思います。色が持つパワー、侮れませんね。


■パプリカ味が青パッケージ!? 色彩心理は文化の違いで変わることも

しかし、色彩心理は、どの人にも同じように作用するわけではないのも事実。とくに、文化、年齢、性別、時代などの影響を受けやすいようです。筆者は、海外暮らしが長いので、文化による色彩心理の違いを感じることがあります。例えば、ポテトチップス。オランダのスーパーのスナックコーナーには、青パッケージのものがたくさん並んでいます。共通するのは、すべて「パプリカ味」ということ。どうでもいいことかもしれませんが、普通、“パプリカ味=赤”ではありませんか? あのLay’sのポテトチップスだって、他国では赤パッケージに入れて売っているのに、なぜか、オランダでは青。その方が売れるからなのでしょうが、色彩心理は、その文化も理解しないといけないみたいですね。

モスバーガーのコーヒー飲んでました。

2017-02-16 16:15:48 | ブログ


PARCO2休館のために並びにあるモスバーガーのコーヒーを飲んでました。。。久しぶりの味です。
モスバーガーの創設者が岩手県出身の方で名前は書きませんが、ガン、確か50代でガンて亡くなりましたね。昔の話ですがオリンピックの水泳の◯◯◯さんと付き合つてたのは有名な話です。
彼女も独身ですよねー。
モスバーガーのコーヒーです。https://youtu.be/JsHOFiZ10k4

#モスバーガー #ガン #昔の話

東北大学の食堂

2017-02-16 14:01:28 | ブログ
東北大学の食堂に20年ぶりに、今日の昼によって見ました、新しくなってからは全然来てませんでした、外見も綺麗な食堂でしたのでコーヒーでもと思ってたのです。
前は平屋でしたが情緒あふれる建物でしたね。新しい食堂はビルになつてしました。(逆に自宅から近いので通い道で素通りをしてました。)
本日のランチの中からチキンのカレー🍛と豚汁を頼み食べました、カレーが思いのほど辛くて半分も残しました。(失敗です。)

両方合わせても497円ですから安いです。夜もやってるから今度は夕食を食べにくるのもいいかなぁ。思ってます。

働くためには理由がある

2017-02-16 11:19:07 | ブログ

「なんで楽しくなるんですか。失敗するほどつらくなるものではないですか?」

「だって君、失敗したら、その原因を探ればいいだろう。


そうすれば、次はどうしたらうまくいくか、ノウハウが見つかるじゃないか。

そうしたら、次の成功確率は高くなっているよね。そうすると、次に挑戦したくなると、次に挑戦したくなるんじゃないの。

それでまた失敗してごらんよ、またノウハウがたまるよさらに成功確率が高くなるんだよ。

さらにまた失敗してみろ、どんどんノウハウがたまっていつか世界一になるよ!

だから失敗するほど「元気になる」という

のです。失敗がひたすら続いたときにはどうなるのか。

いつか。誰もできないことがのできるようになると思います。

つまり自分がやってもうまくいかないことは他人がやってもうまくいかないということなのです。

一方、自分がやってみて簡単にできることは他人がやっても簡単にできます。

ビシネスや仕事というのは他人ができないことで、お客様や社会に喜んでもらえること、価値を提供することです。

そのことを教えられました。
他人から見たら無理なことで、お客様に喜んでいただいたら、必ず成功してしまうのです。

私はそこまでの努力をしていなかったのです。失敗から学ぼうとせず、失敗を嫌がっていたのです。