

上海のショッピング街を歩いてみると、確かにJAPANブランドによく遭遇するのですが、それは一様ではなく、いくつかのパターンがあります。今回、私自身も知見がある化粧品や日用品からそのパターンを紐解いてみます。
■日本産JAPANブランド vs 中国産JAPANブランド高くても日本製が売れる? 中国で存在感を放つ「JAPANブランド」の実態最近、仕事で毎月、上海を訪れています。上海は広州と並び化粧品関連企業が多い都市で、5月下旬には、ちょうど第23回中国美容博覧会(China Beauty Expo)も開催されていました。中国ブランドだけではなく、日本と韓国のブランドの存在感も高かったです。
上海のショッピング街を歩いてみると、確かにJAPANブランドによく遭遇するのですが、それは一様ではなく、いくつかのパターンがあります。今回、私自身も知見がある化粧品や日用品からそのパターンを紐解いてみます。
■日本産JAPANブランド vs 中国産JAPANブランド中国のドラッグストアに並ぶ日本産メリーズ(左)と中国産メリーズ(右)
日本では中国人による買い占めもニュースになった花王のメリーズは、中国でもやはり人気があります。左に並ぶのは日本産メリーズ、右は中国産メリーズ。紙おむつはかさばる商品ですから、輸送コストを抑えるためにも、市場サイズが一定の規模になれば現地生産が基本です。
しかし日本からわざわざ輸入された日本産メリーズ(Sサイズ82枚入り 138元=2346円)は、中国産メリーズ(Sサイズ82枚入り 105元=1785円)の3割以上のプレミアム価格で売られています。製品の中身まで吟味できていませんが、メーカーが意図した結果というよりも、ユーザーのニーズによって日本産JAPANブランドが支持されているということでしょう。